「むし歯は感染症だと聞いたのですが、子供がむし歯菌に感染しないためにはどうしたら良いのでしょうか? 」
最近この手の質問をよくいただきます。
お子さんのむし歯予防に一生懸命なお母さん。すばらしいですね。「むし歯が細菌によ
る感染症だ」なんて、よく勉強もなさってがんばってますよね。
たしかに、生まれたての赤ちゃんのお口のなかにはむし歯菌はいません。それなのに大
人になるころには、ほとんどの人のお口のなかにむし歯菌が棲みついています。私たち
は、育ってくる過程のどこかで、後天的に周りの人からむし歯菌をもらっているので
す。ほとんどのケースでは親御さんからお子さんへと虫歯菌は感染しています。年齢で考えると
おおよそ1歳半から3歳くらいまでの期間がほとんどです。

むし歯の多いかたのお子さんにむし歯が多いと、「歯の弱いのが似た」なんてよくいい
ますよね。でもそういうとき、私たち歯科の専門家が心配するのは、むしろ、親御さん
のお口にたくさんいるむし歯菌が、お子さんにたっぷりうつっているんじゃないか、と
いうことです。軟らかい乳歯がむし歯になったり、生え変わった永久歯につぎつぎむし
歯ができたりして、結果的に、親御さんと同じような、むし歯の多い人生を歩んでしま
うことがあるからなんです。
ただ、そうはいっても、親御さんがお子さんを抱っこして、頬ずりしたりキスしたりし
てかわいがれる時期というのは、過ぎてみれば本当に短い、貴重な時間ですからね。む
し歯予防のために、スキンシップを制限しなくてはならないというのは、ちょっと残念
ですよねぇ。

そこで私が提案したいのが、スキンシップを制限するのではなく、むしろご両親のお口
のなかから「むし歯菌を減らす」という方法なんです。
ご両親が、歯科医院で定期的にお口の検診と歯のクリーニングを受け、ブラッシング指
導もしてもらうといいんですよ。お口のなかのむし歯菌がぐっと減りますからね。
またキシリトールの製品を計画的に窃取すると、お口の虫歯菌も減っていきます。キシリトールは
砂糖の代わる甘味料で、むし歯にならないという認識は皆さんご存知かと思います。しかし
キシリトールの威力はそれだけではございません。お口の中のむし歯菌の数を減らしてくれる
のです。ブラッシング、定期クリーニング、キシリトールこの3つを日常で上手く活用しましょう
。
そうすれば、食事のときにスプーンの共用を避ける程度で大丈夫。キスくらいしたっ
て、どうってことありません。赤ちゃんを大切に思う気持ちを中心にして、輪を描くよ
うにむし歯予防が広がっていくといいですよねえ。おじいちゃんやおばあちゃんも巻き
込んで、ぜひはじめてみてください。

「スキンシップをなくす努力より、ご両親のむし歯菌を減らしてお子さんのむし歯菌感
染を減らすほうが、建設的な努力で、おすすめですよ。」
http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/