投稿者「yokohama_dc」のアーカイブ

増えてます。学生さんの歯周病

学校の歯科検診で歯周病と指摘されました。 歯周病って老人がなるの病気じゃないのですか? 自分は、まだ中1なんすけど。 ”歯周病って、歯がグラグラするやつですよね?本当に自分が?だって若すぎるません?! うちの親父といっしょの病気なんて、マジすか!”・・・ 歯科健診のシーズンになると、時々上記の様なことおっしゃる患者さんがいらっしゃいます。たしかに歯周病って「大人の病気」っていうイメージが強いですよね。ところが近頃は、若年層の 歯周病が増えているんです。以前は考えられなかったことなんだけれど、15~19歳の30%以上 に歯ぐきから血が出る症状があることがわかっているんです。 この変化のもっとも大きな原因は、食生活の変化だと思います。日本の伝統的な食事は、玄米、大 根やゴボウなど食物繊維が豊富な食材が多く含まれて、よく噛まなければたべられなかったで す。歯周病は、歯にベタベタ付くプラークのなかの細菌が炎症を起こすことによるものですが、食物繊維は歯にベタベタ付かず、むしろ擦って掃除してくれるし、よく噛むと唾液がタッ プリ出て洗い流してくれる。結果的に口のなかの自浄作用が高くなる。 ところが今はスパゲッティやハンバーガーのような、軟らかくて歯にベタベタ付く食事が人 気。しかも噛む回数が減れば、その分唾液が減ります。自浄作用がガクッと落ちてしまう。細 菌のエサになる甘いものも豊富。つまりプラークが増えやすく溜まりやすく、歯周病にもなり やすい食生活になっているというわけ。 パスタ 写真 フリー に対する画像結果ハンバーガー写真 に対する画像結果   もちろん、からだの抵抗力が最近の攻撃力にまさっていれば炎症は起きません。そのへんは若 さでカバーできるかもしれません。でも、細菌が口のなかに多量にありすぎたり、塾通いや夜更かしで 疲れていたりすると、細菌の攻撃にからだの抵抗力が負けてしまって、炎症、つまり歯周病が はじまってしまうんです。 中学生、高校生くらいだと、歯がグラグラするような重度の歯周病はまれで、まだ歯周病の初期症状の 「歯肉炎」の人がほとんど。歯肉炎は歯ぐきの腫れだけで、歯を支える骨は失われていないか ら、今のうちに治せば、歯がグラグラするようなことはありません。でも、このまま放っておくと 悪化して将来歯が抜けちゃう。だから歯医者さんで上手なブラッシング方法を教わってプラー クコントロールをして、歯ぐきのピシッと引き締まったカッコいい大人になってください。 ”中学生、高校生の歯周病、増えてます。 軽い症状の「歯肉炎」のうちにしっかり治しておきましょう!” http://cyber-digital.jp/dental-flash/02kakaku/kakaku.html  

神経を取ったのになぜ痛むの?

「根っこの神経を取る治療が終わったのですが、 神経を取ったはずなのに、噛むとジワーンって違和感があるんです。 もしかして、神経が取れてないんじゃないのですか? だって神経がなくなったら、何も感じないはずですよね?なんだか心配です。」 むし歯が進んで歯のなかにある神経に近づくと、冷たいものや温かいものに 敏感になります。さらに進むと、冷温に反応してやがて歯が痛み出します。 この痛みが一時ですと、まだ神経を取らなくて済むので、むし歯の部分だけを取って、 そこに詰め物をして治療が終わります。 でも、冷温の刺激に対して痛みが一時でなく、しばらく続くようになると、 細菌がかなり神経を侵していることになりますから、残念ですが神経を残しておく ことはできません。放っておくと痛みが激しくなり、やがて神経は死んで歯のなかで 腐っていきます。このため、神経を取る治療が必要になります。 まず麻酔をしたあと、針のような道具に神経を引っかけて取り除きます。前歯にくらべ て奥歯の神経は複雑で取りにくく、細い針に引っ掛けて少しずつ取り除くことになりま す。これは歯医者さんにとってとても根気のいる難しい治療です。 神経を取った後は、神経が通っていた根っこのなかをきれいにし、詰め物でしっかり封 鎖して外から細菌が入ってこないようにして根の治療が終わりです。 さて、神経を取ったあと、噛むとジワーンとした違和感があるとのこと。 「歯が浮く感じがする」と表現する患者さんもいますが、神経を取ったのになぜ噛むと 歯が痛むのか疑問を持たれる噛むと歯が痛むのか疑問を持たれる患者さんも少なくあり ません。しかし、神経を取ったあとのこうした症状は、ある程度避けられないものなん です。   「神経を取る」という処置ですが、これは小規模ながら、歯の神経を生体の一部からち ぎって取り除いているわけです。いわば外科処置ですから、歯の周囲にある神経や、歯 を包んでいる歯根膜などについた傷が癒えるまで、多少の違和感は仕方がない面があり ます。ですから順調に回復するよう、神経を取ったあとはやわらかいものを食べて、安 静に過ごしてください。それでも痛みがさらに増すようなら、もしかしたらほかに何か 問題があるのかも。治療を受けた歯医者さんに遠慮なく相談してください。 「根っこの神経を取る治療は、三叉神経につながる神経の一部をブチッと切るという、 小さな外科処置なんです。傷口がふさがるまでは多少違和感はあると思いますが徐々に よくなるので、しばらくはそっと噛んでくださいね。」http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/   続きを読む

口もとが老けたなんて言わないで!

「口もとが老けてきたのは歳だから仕方ないでしょうか? なんだか歯ぐきが痩せてきてる。それに歯が黄色っぽくなってきたみたい。 やだわ、なんだか口もとが老けて見えちゃう。長いこと定期的に歯医者さんに診てもらって歯を大 事にしてきたのに、最近口もとを見られるのが恥ずかしいんです。やっぱり年齢には勝てないのでしょうか?」 年齢を重ねると、歯ぐきが痩せるってよくありますよね。ブラッシングをていねいにしているか たでも、年齢を重ねると、いくらかは歯ぐきが下がってくるものです。歯周病などの病的な問題が なくてもね。 ブラッシングは、歯や歯ぐきをこすって刺激しますので、毎日朝晩何十年も続けていれば、その 影響が多少は出ざるをえないんです。歯が健康そのもので起こりうることで、私なんかもけっこう 下がってますよ。 加齢による口もとの見た目の悩みは、人生50年の時代には起こりえなかったでしょうね。人生80 年になった今だからこその悩みだと思います。いや、最近は、人生100年、80年は通過点、なんてい う考え方も出てきましたね。歯ぐきの痩せ、歯の摩耗、ヒビ、欠け、歯も黄色っぽくなるんです。 でも、これはある意味、自然なことです。 患者さんは、この変化にあるとき気付いて「あっ、たいへん!」「どうしよう!」とショックを 受けることがあるのですけれど、考えてもみてください、前歯や第一大臼歯なんて、何年お使いだ と思います?「6~7歳からですよ」ってお話しすると、みなさん「なるほど」と納得してくださ います。6歳から毎日使っているものなんて、身の回りにそうそうありませんものね。 定期受診で歯を大事になさってきただけあって、ご自分の歯がたくさん残っているのでしょう? だからこと、歯の色の変化にも気付いておられる。素晴らしいじゃありませんか。 こういうとき、ご自分の歯であればとても有利なことがあるんですよ。ホワイトニングで、削ら なくても見違えるほど歯をきれいにする治療を受けることも可能です。だから「歳取っちゃった」 なんてネガティブに捉える必要なんて、まったくないですよ。 歯は、歳とともに変化します。だからこと、定期的に歯科医院で診てもらって、小さいうちに小 さいうちに治療してもらえばいいし、いくつになってもホワイトニングや歯並びの矯正治療にチャ レンジだってありです。これからも歯を大切にして、人生前向きにいきましょう! ”歯ぐきがいくらか退縮したり、歯が黄色くなったりするのはどんな人にもいつか起きる自然な変化 です。 健康な歯が残っていて、よく噛め、よく話し笑える、素晴らしいことではありませんか。お望みなら歯を白くしたり、歯並びをよくしたり、いくつになってもそんなチャレンジが可能ですよ!”

お酒(アルコール)で虫歯菌は死滅しませんよ!

「お酒を飲むと歯ブラシがめんどくさくなっちゃうだよね!。アルコールでむし歯菌も死ぬはずだからそのままねちゃだめなの? 寝る前に牛乳を飲んで就寝するのはどうなの? 歯みがきしないで寝たらまずいですか?」こんな質問時々耳にします。 「夜のリラックスタイム・・・。寝酒が習慣。アルコールの殺菌効果で、む し歯菌もイチコロだ。と信じているが、最近歯が痛い。これはむし歯か?」 結論からいいますと、残念ながらお酒でむし歯菌を殺菌することはできません。 このかたは寝酒をたしなまれているようですが、せいぜいブランデーのアルコール度数は 40度から50度くらい。この程度では、殺菌効果は期待できません。引火するほどアルコー ル度数の高いお酒をストレートで飲んだとしても、プラークを除去することはできないでしょ う。それに、アルコール度数が極端に高いお酒を毎晩ストレートで飲んでいたら、喉や胃腸の 粘膜を傷つけてしまいますよ。プラークは、排水溝のなかのヌメヌメとした汚れのようなも の。そう簡単には取り除けません。放っておくとバイオフィルムという粘着力の強い膜を作り 出し、そのなかでさらに細菌が繁殖します。このバイオフィルムの内側には、アルコールも浸 透しません。そして、その排泄物である酸が歯を溶かし、むし歯を作ってしまうのです。 おつまみを食べていないから大丈夫?そんなことはありません。お酒には糖分が含まれている ものも多いのです。むし歯菌は糖をエサにして歯を溶かす酸を作り出しますから、アルコール の殺菌効果を期待して歯を磨かないで寝てしまうのは、むし歯菌にエサを与えて快適な環境を 提供してやっているようなものです。 また就寝前の牛乳も虫歯をつくります。牛乳250ミリ中の糖質量は練乳スプーン1杯ていど あります。練乳をなめて就寝してしまう状態と同様です。 寝ている間は、細菌を洗い流してくれる唾液がほとんど出ないので、お口のなかで細菌が繁殖 しやすくなります、しかもお酒を飲んで寝ると体が脱水傾向になり唾液はより出にくくなりま す。また、ワイン、梅酒、チューハイなど酸性のお酒であれば、酸蝕歯(酸性の飲食物によっ て歯が溶ける)も心配です。 プラークを取り除くには、歯ブラシでていねいにかき出すのが一番効果的です。歯ブラシとフ ロスを使って、お口のなかのむし歯菌を追い出しましょう。 お酒を飲んだ後は歯みがきが面倒になってしまうかたも多いかもしれませんが、健康なお口を 保つため、寝る前にプラークをしっかり除去することを習慣づけましょう。 プラークはむし歯、歯周病、口臭の元凶。口臭を防いで、朝からさわやかな笑顔で。職場でも 周囲の視線が変わりますよ。 「残念ながら、お酒でむし歯菌は死にません。素敵な笑顔をキープするには、就寝前の ていねいなブラッシングが欠かせないのです。飲んだあとは面倒になってしまうかもしれませ んが、ぜひとも習慣にしてください。」 くれぐれも就寝前の歯磨きは欠かさず、歯みがき後にお口にしてよいにはキシリトール系 のお菓子だけです。           食事          

知らないと損する魔法の歯磨き

”研磨剤が歯を削ってしまうから、歯みがき粉は使わないほうがいいのでしょうか? 歯みがき粉には研磨剤が入ってるから、ほんとは歯によくないのでしょうか? 研磨剤が心配なのでずーっとカラみがきを行ってる方がいらっしゃるそうです。 「茶渋が歯についちゃうのがちょっと気になるけどね。」とおっしゃります。 歯みがき剤をお使いでないとは残念ですね。私は「タップリと使ってくださいね」 といつも患者さんにお話ししています。 「昔はカラみがきしなさいって言われましたけど」と心配するかたもなかにはおられますが、 「昔と比べてビックリするほど歯みがき剤の品質がよくなっています。大丈夫、安心してくだ さいね」ってお伝えしています。 たしかに今と比べて昔の歯みがき粉はタバコのヤニ取りという感じでザラザラでした。盛大に 泡が立ち、しかも辛かったでしょう?ろくにみがいていないのに、口いっぱいの泡と刺激にご まかされて、はやばやと歯みがきを終えてしまうこともあったと思うんです。その頃の最先端 のサイエンスと技術力を駆使した製品だったとは思うのですが・・・。そんな事情から当時 「カラみがき」を薦めた先生は、患者さん思いの素敵な先生だったと思いますよ。 一方、今の研磨剤は粒子が細かくて、柔らか。なかには歯の表面についた汚れを浮かせて剥が しやすくする製品もあります。より少ない研磨剤で汚れが取れるように研究されているんです ね。 そのうえ、今の歯みがき剤には、予防に役立つ機能も加えられています。たとえば、日本で販 売されている約9割がフッ素(フッ化物)配合。むし歯予防にとても効果があります。タップ リ使って歯と歯の間などすみずみまでフッ素を届けていただきたいです。 じっくり歯みがきしやすいように、発泡が控えめ、味はマイルドになっていますし、ザラザラ 感も少ないので、なるべく少量の水でクチュッとゆすぐ程度にできれば、働きもののフッ素イ オンがお口のなかに残ります。何度もゆすいで捨ててしまうなんて、もったいないですもの ね。 最後に、歯みがき剤をトコトン有効活用する裏技をひとつ。歯みがき後、うがいせずツバを出 し、そのままフロスや歯間ブラシをするんです。歯と歯のあいだや歯の根元に、フロスや歯間 ブラシが歯みがき剤をしっかり届けてくれますよ。 ”メーカーさんの研究と技術革新のおかげで昔のような硬くて粗い研磨剤は使われてません。 むしろ、むし歯予防に効果が高いのでフッ素配合のを選んでタップリ使いましょう!” 忘れてはならないことは、「歯みがき粉はやや多め、お水でゆすぐのはおちょこ一杯くらいで軽くゆすぐこと」 つまりよくゆすぐと歯磨き粉の効能が全部お水で流れてしまうしまうのです。忘れないで下さいね。http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/ フッ素塗布

歯科と基礎疾患(持病)の関係とは?

歯の治療と持病の治療は何の関係があるの? 「近ごろの歯医者さんの問診票って、糖尿病だの脳血栓だの骨粗鬆症だの、たくさ ん質問があってめんどくさい。これって必要なのでしょうか?。だって歯の治療と持病の治療なんて、なんの 関係もないでしょ?持病の薬まで書かなくちゃいけないなんて何の意味があるの?」 なるほど、たしかに歯科医院の問診票には質問項目がいっぱいあります。生活習慣とか、持病と か。書くのもたいへんでしょう。で、これが無駄なんじゃないかとお考えですね? 結論から申し上げますと。歯科治療と全身疾患の治療は、関係、大いにありです。歯科医院におい でになった患者さんが、自分の全身の状態がどうか、どういう薬を飲んでいるかを歯科医師に伝え ることは、ご自分の身を守るためにとても大事です。 たとえば、血液をサラサラにするワーファリンという薬がありますね。血栓の予防に飲んでいる 方、多いのじゃありませんか?これを歯科医師に申告せず、「たかが抜歯だ、大丈夫」なんて思っ てたらたいへんです。なかなか血が止まらない。止血処置のためには相応の準備をしておく必要が あるんです。 骨粗鬆症の患者さんも要注意です。BP(ビスフォスフォネート)剤という骨粗鬆症の治療薬を長く飲んでいる患者さんが 不用意に抜歯すると、顎の骨が壊死してしまうことがあります。 糖尿病の患者さんは、免疫が低下するので感染を起こしやすいです。私が駆け出しだった頃、歯周病で歯を抜いたのですが、その後骨髄炎を起こしてしまった方がいました。 「歯医者は、歯のことしか知らないだろう」なんて思われがちですが、きちんと申告してもらわないと、患者さんの不利益に なります。持病についての質問は、必須項目なんです。 いちいち書くのがたいへんなら、お薬手帳ありますね。あれをお持ちください。それか、手 帳に貼るお薬のシールだけでも財布のなかに日ごろから入れておいて、受付で「コピーを撮ってく ださい」って出してください。 ご自分の身を守るため、必ず、必ず、お願いします。 「歯科治療と持病の治療は関係大あり。患者さんの全身状態について知らずにいては、必要な配慮 や処置ができません。ご自分の身を守るためにも全身状態について歯科医師に必ず伝えてくださ い。」http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/

歯ブラシで新型コロナウィルスが予防できるってウソ?ホント

「カギ」と「ハサミ」をもつウイルスたち 世界中で新型コロナウィルスが相変わらず猛威振るいとどまる気配がありません。 今後もまだまだこの状況は続くのではないでしょうか?これからウィルスとの長い戦いに 備え、そして今後の皆様の健康維持に対してぜひ一読お願いいたします。 実はウイルスは不潔なお口になればなるほど感染のリスクは上昇してしまいます。このことは インフルエンザウィルスですでに証明されているのです。そしてウィルスは皆構造が類似しているため、どのウイルスに対しても以下の考え方が当てはまるでしょう。 では、インフルエンザウィルスを例にとってご説明しましょう。   むし歯や歯周病などのお口の清掃が不十分な人は、インフルエンザにかかりやすく重篤に なってしまうことが証明されています。インフルエンザだけでなく、コロナやノロウイルス 風邪の各種ウイルスは皆構造が類似しているのは前術のとうりです。 ウイルスは、細胞にくっついて、そのなかに入り込んで生きる病原体です。まずはインフル エンザウイルスの感染から発症までの仕組みをご説明しましょう。 鼻や口からからだに入り込んだウイルスは、鼻腔や咽頭などの上気道の粘膜に付着します。 そして、ウイルス表面にある特殊な突起ーHA突起(HA抗原)をカギのように挿し込んで、粘 膜の細胞内に侵入します。 細胞のなかで増殖して仲間を増やすと、今度は表面にあるNA突起(NA抗原)をハサミのよ うに使って、隣の細胞に飛び出し付着して入り込んでいきます。これが繰り返されてウイルス に侵された細胞が増えていき、インフルエンザが発症します。 お口のなかには、何百種類もの細菌が数百億も住みついています。細菌は、唾液や、歯と歯 ぐきのあいだからしみ出る体液を栄養にして増えます(食べカスを栄養源にするというのは誤 解です)。お口の病気にかかっていたり、お口の清掃が不十分だと、その数は数千億にもなっ てしまいます。 歯の表面につくられるプラーク(歯垢)は、「バイオフィルム」といわれる細菌のかたまり で、100%が細菌とそれがくっついたネバネバ物質からできています。歯の表面だけでな く、歯周ポケットや舌、のどなどにもいろいろな種類の細菌がバイオフィルムとなって住みつ いています。 それらの細菌が出す酵素は、上気道の粘膜を覆っている薄い膜を溶かしてしまいます。する と、細胞表面のレセプター(受容体)が露出し、インフルエンザウイルスをキャッチするよう になります。 レセプターが露出することで、HA突起やNA突起ーつまりウイルスのカギとハサミのはたら きが助けられるので、ウイルスの感染が広がりやすくなります。また、細菌がつくる毒素は、 細胞に害を及ぼしてウイルスの侵入を許してしまいます。 だから歯みがきでお口のなかの細菌を減らす 過剰に増えた細菌は、このようにインフルエンザの感染を助けます。ですから、日ごろから 歯みがきなどでしっかりお口の清掃をし、歯科医院でお口のクリーニングしが、インフ ルエンザ予防に大切です。ウイルスの悪い友だちになる細菌を少なくしておけば、インフルエ ンザにかかりにくくなるわけです。 実際、デイケアに通う要介護状態の高齢者に、歯科衛生士さんが週2回お口の清掃をして、 清掃の仕方も教えてあげたところ、インフルエンザにかかった人が少なかったという研究報告 もあります。 なお、ご自分でお口のケアがしづらい高齢のかたには、歯ブラシなどが届きにくい場所のバ イオフィルム対策に、抗菌性のある洗口液常用をおすすめします。 したがって、現在世界中で猛威を振るっている新型コロナウィルスも、お口のなかのケア を入念に行っておけば、感染のリスクが低下するのではないでしょうか? 一部の細菌学者は、「外出後のうがいは意味がない」とおっしゃっていましたが、わたしはそ うは思いません。外出後含嗽剤でうがいをし、更に歯ブラシを行うことによってお口のなかの 細菌を少なくすることができれば、上気道の粘膜の保護に繋がり各種ウイルスの感染 の可能性を低下させることが可能と考えています。 ◎起床時は直ちに歯ブラシせよ   また外出後にかかわらず、起床時直ちに歯ブラシを行うこともおすすめしています。就寝中は 唾液の分泌が低下し、お口の中はかなりの乾燥状態です。当然お口の中の細菌数は起床時 が最も多く、ウィルスに狙われやすい状況です。コロナやインフルエンザだけでなく、風邪の 予防にも起床時の歯ブラシはおすすめです。つまり歯ブラシのタイミングは起床後、朝食後 昼食後、就寝前4回を基本と考えて下さい。何気ない日常の歯ブラシですが、この行為が ほんの少しでも新型コロナウィルスの感染予防の低下のつながればうれしく思います。 新型コロナウィルスはいつ収束するのか 見通しは立ちません。今できることは 外出時はマスクの着用、3密を避ける 外出後はうがい、手洗い、そして歯ブラ しの実践を追加していただき、100年 1度と言われる国難を乗り切ろうではありませんか。

新型コロナウィルスに対する感染拡大防止について その2

いまだ猛威を振るっている新型コロナウィルスですが、当院では院内感染対策及び、感染 拡大防止の対策とし、4月27日から5月6日まで緊急を要する患者様のみの対応とさせてい ただきたいとおもいます。歯が痛くて夜寝れなかった、入れ歯が壊れた、詰め物が取れた 歯肉が腫れたなどは、遠慮なく045-892-8318までお電話お願いいたします。 クリーニングやホワイトニングは緊急性を必要としないため、5月の連休明けにご予約を 入れていただけたら幸いです。歯科は日本の政府や神奈川県から休業要請は発令されていませ んが、新型コロナウィルス感染拡大防止に対し、当院が少しでもお役に立てらればと思い スタッフとの相談の結果、このような措置をとらしていただく運びとなりました。現在治療で 通院中の患者様には、予約の間隔が大きく開いてしまいご迷惑をおかけしてしまいますが、 何卒通院中の患者様を、そして当院で活躍しているスタッフたちを守るための苦渋の決断で あることをご理解そしてご容赦いただけたら幸いです。 また院内での感染症対策は最大限行っております。詳しくはサイトのトップページ及び前回 のブログに掲載していますので、そちらも参照していただけたらと思います。 振り返れば、人類とウィルスの戦いの歴史は古くからあるのです。古代ギリシャでスパルタ と戦ったアテネなど、感染症で人口の1/3が失われた時代がありました。そのなかから ソクラテスら偉大な哲学者が数多く誕生したのです。ソクラテスは「私が知っているのは、 自分が何も知らないということだ」という名言を残し、未知なることを謙虚に学ぶ大切を 説きました。 ひるがえって今の日本は、緊急事態宣言下のもと外出自粛の要請が出ているのもかかわらず 鎌倉や湘南、江ノ島には多くの観光客で地元の方々が大変迷惑しているようです。 「自分は感染しないだろう」「まだ感染者数が少ないから外出しても大丈夫」などと 自己中心的な考えが、心の中からそして各自の行動から排除出来なければ、今後もこの ウィルスにいいようにもて遊ばれてしまうことでしょう。 過去には日本も赤痢や結核が流行った時代がありました。今でこそ結核は 完治させることは可能ですが、一昔前では不治の病といわれていたのです。この新型コロナ ウィルスも何年かすると地元の開業医での治療だけで完治する ウィルスの一つになっている ことでしょう。 東日本大震災で学んだ「絆」という言葉はいったい何だったのでしょうか? 昨年日本中を熱狂させた、ラグビーワールドカップでの「ワンチーム」という言葉は 単なる合い言葉だったのでしょうか?いいえ日本という国は幾度となく戦争や、自然災害 から立ち直ってきました。この未曾有の国難も「絆」そいて「ワンチーム」の精神で必ず 乗り越えてられると期待しているのは私だけでしょうか?  

新型コロナウィルスに対する院内感染対策について

まさか中国に端を発する新型コロナウィルスがここまで世界中に猛威を振るうことになろうと は誰が想像できたでしょうか? 今、多くの人がウィルスという目に見えない敵に、得体の知れない恐怖を抱き、なにを 信じて良いのか分からなくなっていることでしょう。 我々医療従事者及び医療機関においてもコロナ差別という言葉を目にするようになりました。 当院では安心して患者様に歯科医療を受診していただけるように感染症対策を最大限 行った上で診療行っております。 ウイルスという目に見えない敵ではありますが、人類は過去にも多くの 似たような危機に屈することなく、たくましく生き延び今日の繁栄を築いてきたのです。 この緊急事態宣言下において、国民一人一人が意味を良く理解し、自己中心的な考えを 捨てることが何よりも大切なのではないでしょうか?他人を思いやる気持ちの欠如に 我々人間たちが気づかなければ、私たちの生活にますますこのウィルスは侵入してしまいます 。横浜歯科クリニックは開業以来、特に衛生面および安全な医療に力をいれてきました。 患者様のお口に入る器具は全て滅菌もしくは廃棄しています。そして患者様の診療 終了ごとに消毒液での診療台の清掃、ドアノブなど導線の消毒を徹底しています。待合室でも 密着、密接、密閉が起こらないように予約の時間を長めに、なおかつ患者様の入れ替わりの 時間も考慮し予約を調整しています。ソファーの間隔を広げ十分換気を行って診療を おこなっております。また患者様の来院のたびに健康状態のチェック、スタッフも検温を 行い、体調不良者は診療室に入室禁止としています。診療開始時には患者様の口腔内 を消毒液にて洗口して頂きお互いの感染リスクを低下させる、といったこともおこなっております。キッズコーナーや 雑誌等も不特定多数のかたが触れるため現在、閉鎖および撤収しております。なにとぞご不便 をおかけいたしますが、ご了承いただけたらと思います。大型空気清浄機2機フル稼働させ 安全面に最大限配慮した上で診療を行っていきますので、今後とも宜しくお願いいたします。 人類史上始めってと言って良いくらいの試練ですが、ぜひ皆様とご一緒に乗り越えていきま しょう。