医院からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

子供に甘いものを我慢させるな!(おやつを与えるにはコツがある)

子供に虫歯になって欲しくないから、甘いものは与えたくありません。しかし現実的にはそんなのと無理、むし歯を心配しながらおやつを与えてしまい、罪悪感でいっぱいです。ああどうしたら いいの?親子で甘い物は我慢するしかないのでしょうか? むし歯を心配し甘いものを親子で我慢しているかた、私の患者さんにもおられました。「先生 はどうやって我慢していますか?」って聞かれたこともあります。 私、甘いものを制限などしておりません。我慢なんてとてもできませんもの。甘いも のって食べるとハッピーになり、元気も出るでしょう? じつは甘いものって、賢く上手に食べればむし歯の心配はいらないんです。それで私は 患者さんにこんなふうにお話ししています。「食べてもいいですよ。ただし、ダラダラ 食べないでくださいね」って。 理想としては、食後のデザートとしてまとめて食べるのがベスト。というのも、食後の お口のなかは酸性になって歯が溶けやすい環境になるのですが、唾液がしっかり働けば 30分もすると酸が中和され、むし歯になりにくい状態に戻るんです。 ところがしょちゅう食べているとお口のなかは終始酸性になるので、むし歯ができやす くなってしまうんですよ。だから、食後にまとめて食べるのがおすすめ、というわけで す。 ただ、甘いもの好きとしては、おやつもほしいですよね。そういうときは午前・午後に 一度ずつ、チョコをつまむくらい平気ですよって指導しています。「なにか口に入れる なら、1日5回まではよいでしょう。でも7回以上になると、むし歯のリスクが増えます よ」という食事指導は、北米を中心に研究実績のあるむし歯の予防法なんです。 食後のデザート+午前・午後に1回ずつ。甘いものを食べるならこんな工夫をしましょ う。もちろん朝と就寝前にフッ素(フッ化物)配合の歯みがき剤を使い歯みがき。とく に就寝前は念入りに。昼食後も歯みがきができれば、さらにすばらしい。 お子さんの場合も、食べ方を工夫すれば、砂糖を制限せずにむし歯予防ができます。し かし、小さいころに甘い味を覚えさせないようにすることができれば、それに越したこ とはないですよね。とは言っても甘いものは人生の喜び。食べ方+仕上げみがき+定期検 診で、楽しく予防を続けてくださいね。 「食事のときにデザートとしてまとめて食べれば、心配しなくていいですよ。おやつも 午前・午後1回ずつならまず大丈夫。フッ素入りの歯みがき剤なども使って予防しながら 甘いものを上手に食べていきましょう!                     http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/

子どもの歯(乳歯)の虫歯予防が必要な6つの理由③④

③お子さんの歯が虫歯になりやすいのは、歯の溝がとても深いから! お子さんの乳歯及び永久歯の奥歯は咬む面の溝がとても深く、虫歯菌が好んで付着し、歯を溶 かしていきます。成人になり年齢が進むにつれて歯は摩耗し、溝は浅くなるのですが、低年齢 のうちはその溝を基点に虫歯が発生するので、衛生士による定期クリーニング後、専用のコー ティング剤(シーラント)やフッ素塗布が必要となってきます。ただし、必ずしもそのような 処置が必要かどうかは担当歯科医が、判断いたします。お口の中の状況や年齢等を考慮してご 提案させていただきます。   ④お子さんの歯が虫歯になりやすいのは甘い食べ物・飲み物が大好きだから! 甘い飲食物は、どのお子さんも大好きです。グミ、ハイチュー、ガム、チョコレート、コー ラ、サイダー、オレンジジュース、スポーツ飲料水あげればきりがありません。しかし、これ らの甘い飲食物は虫歯菌も大好きです。虫歯菌は糖や炭水化物を「エサ」にして酸を分泌し、 虫歯をつくります。そのため、お子さんが虫歯にかかるリスクが高いのは当然の結果なので す。ぜひ定期検診やクリーニングを受け、更に食事指導も受けると良いでしょう。 先程の磨き残しとはつまり「虫歯菌の塊」をとり残したということです。磨き残し率が高けれ ば高い程、糖や炭水化物の摂取をコントロールしなければなりません。そこで、よく摂取する 飲食物のパッケージを見て下さい。もしコーラのパッケージに炭水化物33gと表記してあれ ば、それを3.3で割り算して下さい。 角砂糖1個3.3gなので、コーラは33g÷3.3=10 つまり、角砂糖が10個入った砂糖水を飲んでいることとなります。このような角度で飲食物 を見る習慣をつけて下さい。 以上、このような現実からお子さんの歯を守るには2ヶ月に1回の検診(クリーニング)と フッ素塗布を必要としています。 成人になるまで続けると、将来虫歯になりづらい体質の大人へと成長していきます。(もちろ ん成人になっても検診は続けて下さい) ぜひ、親子で検診の予約を取りましょう。 http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/

子どもの歯(乳歯)の虫歯予防が必要である6つの理由その①②

①お子さんの歯が虫歯になりやすいのは歯がとてもやわらかくて脆弱だから! お子さんの歯を守るためにまず知っていただきたいことは、乳歯や生えたばかりの永久歯はと てもやわらかく、「虫歯になりやすい」という事実です。 年齢を重ねて成人になるにつれて、唾液内に含まれている「リン」や「カルシウム」と結合し て成熟していくのですが、20才になるくらいまでの歯は未成熟でとてもやわらかく脆弱で す。やわらかい竹の子が成長し硬い竹に成熟していくのと同様です。したがって乳歯や生えた ての永久歯は簡単に虫歯菌に溶かされて、非常に短期間で深い虫歯となってしまいます。 もし低年齢のうちに歯の神経を取るような治療を行う事態になってしまうと大変です。そのよ うな歯は、歯の本来の半分程度の寿命しかまっとうできず、統計上50代前半で抜けてしまい 入れ歯へと移行していきます。又、銀歯やプラスチックの詰め物を行ったとしても、いずれ詰 め物周囲に虫歯を再発させ、歯の神経を取る治療へと、残念ながら大半は移行していきます。 なぜなら、虫歯菌は詰め物の周囲を好んで、付着する習性があるからです。 あくまでも統計上ですが、10代で虫歯になり、詰め物をするとその歯は30代で歯の神経を 取ることになります。そしてその歯は50代で、根が割れてしまし抜いて入れ歯となってしま います。 お口の中はこの様な変化がいたる所で繰り返され、ついには日本人の70才の89%が入れ歯 生活を送っています。そして、この年齢を境に介護や認知症の問題も発生いたします。 介護や認知症は歯の喪失と連動していることはすでに色々な大学で証明されています。 つまり最も重要なことは、幼少期の頃から予防し虫歯をつくらないこと。「20才になるま で、1本も虫歯をつくらない」ことが理想的です。とにかく早い年齢の頃から予防を習慣にす るスタートを切ることです。   ②お子さんの歯が虫歯になりやすいのは、歯ブラシが上手にできないから! 低年齢であればあるほど、当然歯ブラシは上手にできません。 小学校低学年くらいまでは保護者が、仕上げ磨きをするケースが多いですが、それも完璧とはいえないでしょう。 小学校中学年から高学年になるとほとんど保護者の仕上げ磨きは行わなくなります。当然、き ちんと磨き残しなくブラッシングできているのか大変あやしいものです。このような日常生活 も虫歯発生のリスクを高める要因です。 そこで、当院ではお口の中の磨き残しを視覚的にわかりやすくするために特殊な液体で歯垢を 赤く染めることを行っています。そして、赤く染まった面積比率を算出し数値化いたします。 理想的な磨き残し率は20%以下でありますが、たいていは70~80%磨き残しています。これ では、必ず虫歯は発生してしまいます。ご自身の手で正しくブラッシングを行い、磨き残し率 を常に20%以下に保てるように、ブラッシングのトレーニングを行う必要があると思いま す。 「磨き残し率20%以下」これが予防の原点であると覚えておいて下さい。 当院では「磨き残し率20%以上」の方は、月に1回当院での歯科衛生士による歯ブラシ指導 とクリーニング及びフッ素塗布をおすすめします。 又、「磨き残し率20%以下」の方には、2~3ヶ月に1回のペースで上記の指導とクリーニ ング、フッ素塗布を行うことにしています。 歯ブラシ指導

子どもの歯(乳歯)に穴が!・・その対処法は?

「息子の歯に穴が開いたかも。でも痛いといってないし乳歯はいずれ生え変わるから、 放置してもどうってことないでしょ?永久歯なら、もちろんすぐに連れて行くけ ど・・・。歯医者連れて行くのめんどくさいから今はこのままでいいか?。」 乳歯のむし歯ですか。乳歯は軟らかくむし歯が進みやすいうえ、歯の溝は深く、歯の間 にも食べカスが挟まりやすいので、放っておくと悪くならないかと心配です。 とういのも、乳歯のむし歯はじつは永久歯の健康に大いに影響するんです。乳歯いっぺ んに生え変わらず、順番に生え変わっていきますよね。もし、むし歯の乳歯が残ってい て病原菌がウヨウヨいるお口に、エナメル質が未成熟で若い永久歯が生えてきた ら・・・? それから、乳歯のむし歯は永久歯の成長をジャマすることがあります。乳歯のすぐ下で は次に生える永久歯が作られていますが、乳歯の歯根までむし歯が広がると、永久歯の 赤ちゃんにダメージを与えてしまうのです。歯の形が正常に育たなかったりすることが あります。 また、乳歯は永久歯に生える位置を案内するガイド役も担っています。むし歯が進行し 乳歯の形が崩れていると、永久歯の生える場所がズレてしまうのです。たとえば、永久 歯の6歳臼歯が生えるとき、隣の乳歯が崩れていると、本来の場所より前に詰めて生えて しまいます。すると、後続の永久歯の場所が足りず、歯並びが悪くなってしまいます。 ですから、はじめての歯医者さんはドキドキでしょうが、一度診てもらったほうが安心 でしょうね。それもなるべく早いうちにね。そのほうがより小さな治療ですみますし、 ごく小さな虫歯なら、歯科医が定期的に診て、フッ素(フッ化物)などを使って進行を 止めれば、永久歯に生え変わるまで治療なしでうまくもたせられることもあるんです。 上手にお口の管理をし、小さな治療ですませれば痛くないしラクなんだということを幼 い頃に知ることはとても大事なことだと思います。歯医者さん嫌いになると、大人に なってもつい検診や治療が後手にまわって、歯で苦労しやすいのです。永久歯は生えて から、などと言わず、乳歯のころから予防のための受診をはじめてください。 「乳歯だらかと油断していると、永久歯の健康と成長に悪影響を与えることも。なるべ く早くに診てもらいましょう。予防のための定期受診もおすすめですよ!」 http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/

虫歯は親子での感染症です。遺伝ではありません

「顔はかわいいのに、笑うとむし歯が見えるのがねえ。いっしょに買い物してると、 「姉妹ですか?」なんていわれるけど、口のなかまでこうもそっくりとはね。ホント、 遺伝ってコワイわあ。」 「親の歯が悪いから、歯の質が遺伝して子どももむし歯になりやい」なんて信じている かたもいらっしゃるようですね。でもお子さんにむし歯が多いのは、遺伝のせいではあ りませんよ。むし歯はむし歯菌の感染によって起こる病気なんですから。 生まれたばかりの赤ちゃんの口のなかには、むし歯菌も歯周病菌もいません。ですか ら、そのままいけば、一生むし歯にも歯周病ににもならないはずです。 とはいえ実際には、そんなことはまずありません。家族かいっしょに暮らしていれば、 家族の口のなかの菌がうつります。よくあるのが、親が子どもに離乳食を食べさせると き、親が使ったスプーンを子どもに使ってむし歯菌がうつるケース。子どもが大きく なってからだって、親が使った箸やコップを子どもが使えば、親の口のなかの菌がうつ ります。むし歯だらけのお父さん、お母さんが使ったむし歯菌がウジャウジャついたス プーンで子どもにごはんを食べさせれば、子どもの口のなかもむし歯菌でいっぱいに なってしまいますよ。 また、家族は生活習慣も似ているものです。ダラダラ食べをする、いつもの甘い飲み物 を飲んでいる、歯みがきをおろそかにするなど、家族みんながむし歯になりやすい生活 をしていれば、口のなかの環境はますます似てくるでしょう。 そうは言っても、家族のスキンシップは日常生活のなかで欠かせないものです。そこ で、むし歯や歯周病をうつさないためには、家族ぐるみで口のなかを健康な状態にして おくことです。スキンシップをなくそう、なんて神経質にならずに、むしろ日ごろの丁 寧なセルフケアに加えて、定期的に歯科医院でプロのケアを受けて、愛する家族のため に口のなかのむし歯菌を減らしましょう! それから、ご両親の努力で、むし歯菌が少ないむし歯菌ゼロのお嬢さんが育ったとして も、大人になってからむし歯菌をうつされることもあります。口のなかがどんな状態か もわからない見ず知らずの人とキスするなんて、口の健康を考えればもってのほか. 「むし歯が多いのは遺伝のせいではありません!おそらくご家族からむし歯菌がうつっ たんです。ていねいなセルフケアに加え定期的に歯科医院でプロのケアを受けて家族ぐ るみで予防しましょう。」 生涯に渡ってお子さんのお口のなかのむし歯菌の数が常に少なければ、むし歯で悩みのない 人生が保証されます。そのためのポイントは、 ①離乳食が始まる頃から、大人と子どもの食器は分けましょう。 ②常に親子で歯科医院に受診し定期クリーニングを受けて、お口の中のむし歯菌の 数を減らしましょう。 ③キシリトール系のお菓子はむし歯菌を殺菌し減少させてくれます。含有量100% のものを計画的に食べましょう。 ④親子で唾液の検査を行い、むし歯菌の数を定期的にモニタリングしましょう。 この4つが実践できればきっと親子で、むし歯の悩みのない日常が遅れるはずです。 すぐに歯科医院でご相談して下さい。        

人生の設計はお口の健康から

人生の設計はお口の健康から 〇人間の平均寿命と歯の平均寿命の比較 人間の平均寿命は男性が約80才、女性が約86才です。 しかし、歯の平均寿命は58年です。これは歯が萌出し始める、6才から完全に生え そろう14才がスタート地点となるため、単純計算で平均すると64才から72才の間に 歯がほとんどなくなります。つまり晩年は10年~15年くらい誰もが、歯が無い人生 を送る計算になってしまいます。 そこで、健康寿命と平均寿命という言葉をご存知でしょうか。 〇健康寿命と平均寿命 平均寿命とは人間がこの世に生まれてから生存できる年数のことですが、男性は80 年、女性は86年(厚労省)です。長寿大国の日本では、90才まで生きることもめず らしくありません。これに対し健康寿命という言葉をご存知でしょうか? これは、心身ともに自立し、自分一人で活動的に生活できる健康な状態での生存期 のことで、男性は71才、女性は74才という数字が出ています。つまり男性は約9 年、女性は約12年以上もの間、健康を害することによって、もしくは認知症の問題 によって、介護等が必要となってしまうのです。これを不健康寿命と考えて下さ い。これは歯を喪失する年齢とほとんど一致しているのです。 〇なぜ晩年は自立できない生活を送らざる得ない人が多いのか? つまり不健康な晩年がほとんどの人に待っていることになります。歯がなくなる と、不健康になるということです。できれば、年を重ねても福祉や介護に依存する ことなく自立した生活を営める生活、生きがいを持って前向きに人生を楽しんでい ける晩年を迎えたいものです。寝たきりや認知症の状態でずっと長生きするより は、自分の身の回りのことができ社会参加もできるような生活を少しでも長く続け たいと思うのは誰でも同じではないでしょうか? 〇健康寿命のカギはお口のクリーニングにあり! 人生を楽しみながら自立して長生きするためには、できるだけ長く健康でいるこ と、つまり少しでも健康寿命を延ばす必要があります。健康寿命を縮め、寝たきり や介護が必要な状態を招く大きな原因として、糖尿病や、高血圧をはじめとした生 活習慣病が挙げられます。また加齢に伴う身体機能や認知機能の低下も健康寿命を 脅かします。 注目すべきは、このように健康寿命を縮めている原因のほとんどが、口の中とかか わりあるということです。口の中をよい状態にキープすることには、若い頃からき ちんとケアを始めることが理想的です。 〇歯周病とその他の病気の発生率について 口の中が良好な人は、そうでない人よりも医療費がかかりません。口の中が健康な ひとほど様々な慢性疾患にかかりづらくなります。つまりそれだけ免疫力が強く、 病気にもかかりにくいといえます。逆に口の中の状態が悪い人ほど、栄養面でも問 題をかかえていることが多く、免疫力も低下しています。つまり慢性疾患を引き起 こしやすく、結局色々な病気を引き起こしやすくなり悪化すると、医療や福祉に依 存し、不健康寿命が長くなってしまいます。 まずは、むし歯や歯周病に対してきちんと対応しましょう。そして、今後再びむし歯や 歯周病を発生させず、1本も歯を失わないように、ご家庭での予防、クリニックで定 期的なメンテナンスは絶対に欠かしてはいけないと覚えておいて下さい。              

静かに進行する沈黙の病気

先週、歯ぐきが腫れて痛くて参ったよ。歯医者の予約、夕方に入れてあったんだけど 平気になってきたぞ?キャンセルしちゃお。 ”痛い時は「先生、今すぐお助けをー!」って感じ。でも、前もそうだったけど、何日かすると 治るんだ。膿が出たからかな。自分って自己治癒力高い?「あ、〇〇です。すいませーんキャ ンセルで」” どうやらその症状は歯周病ですね。疲れたときなんかに、一時的に歯ぐきが腫れて痛むんでしょ う?で、放っておくと症状が治まる。何度か繰り返しているようだし、このままではまずいな あ。 歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれているの、知ってます??まったく痛みがないままゆっくりと炎症が進んで、歯を支える骨が破壊され、ついには歯を失ってしまうという困った病気なんです。 とはいってもまったく症状がないわけではない。歯ぐきから血が出たり、歯ぐきが浮くような 感覚があったり。でも痛まないから放っておく人が多いんだよね。で、もっと進んじゃうと、 からだの抵抗力が落ちたときなんかに、ワッと急性の症状が出るんだ。歯ぐきが腫れたり、膿 が出たり、痛んでとてもつらい。 だけど、からだに抵抗力が戻ってくると、急性の炎症は治まって痛みも引っ込んでしまう。一 見治ったように見えるけど、これは残念ながらそうではない。歯周ポケットのなかで炎症を起 こしている歯周病菌を徹底的に減らさない限り火元は消えないし、歯を支える骨はジワジワと 破壊され続けてしまう。だから、その予約をキャンセルしないで、どの程度の症状なのか、ぜ ひ診せてください。 治療方法は、手間と根気はいるけど非常に明確。ポケットのなかや歯の根についた細菌の巣 「プラーク」(歯垢)を取り除き、歯周病菌を減らして炎症を止める。スケーリングやルート プレーニングという外側からの掃除で治療するのですが、あまりに深くプラークが入り込んで 外側から掃除しきれないときは、歯ぐきを切開し、すみずみまできれいにします。 これらは細菌を減らすのが目的だから、じつは患者さんの歯みがきも立派な治療なんです。で も、深い歯周ポケットの奥に歯ブラシは届かないし、プラークが石灰化した硬い歯石は自分 じゃ取れないのです。そこで、われわれの腕が必要となるわけ。 ただ、治療には限界がある。重度だと手の施しようのないこともあるので、手遅れにならない うちに治療をはじめましょう! ”そのキャンセル待った!!このまま痛みや腫れを放っておくとついには歯が抜けちゃいます よ。http://cyber-digital.jp/dental-flash/ h/    

なぜ日本人の75歳の90%が入れ歯なのか?

えーっ?3ヶ月後にまた来るんですかあ?!治療って今日で終わりじゃなかったんでし たっけ?むし歯3本も被せたんだし。もうこれで通わないですむと思って、ヤッター!っ て思ってたんですけどぉ。痛くもないのに、来たってやることないでしょー。 日本では歯科の定期受診がなかなか広がりません。私も数十年来「定期受診を!」と呼 びかけているのですがね。 「むし歯や歯周病は歯科医院に通って予防するのが当たり前。なぜにむざむざ病気にま るまで放っておくのか?」とい先進国での予防の考え方で私は歯科医をやってきただけに、「治療のとき だけ歯医者へ行く」という習慣にはがっくりです。日本人の2%しか定期検診(クリーニング)を受けていないようで、その数値が物語るように、日本人の75歳の90%が入れ歯をしようしています。 しかし、あきらめず声を大にして言いましょう。「定期受は必須です!」 むし歯というのはむし歯菌の感染によって起き、口のなかにむし歯菌がたくさんいる人ほ ど、むし歯のリスクが高くなります。3本もむし歯を治したという話からすると、どうや らむし歯菌が口のなかにウジャウジャいるのでは?ひとまず治療を終えたそうですが、 このままではまたむし歯ができてしまいますよ。 とくに、被せた歯(被せ物の土台になっている天然歯)は、削ってある分むし歯になり やすいし、土台がむし歯になればせっかくの被せ物もダメになってしまいます。何度も 被せなおすと歯が傷み、抜歯の原因になってしまいますしね。 丁寧に歯をみがけば、歯科医院に定期受診しなくたって予防できると思うかもしれませ ん。しかし今回も、歯みがきはしていたのにむし歯になったのでしょうか?むし歯を止 めるためには根本的な予防法を考え直す必要があるんですよ。 そこで切り札になるのが定期受診です。歯科でプロフェッショナル・クリーニングを受 け、プラークやバイオフィルムという細菌の膜を徹底的に破壊してむし歯菌を減らすの です。フッ素塗布を受ければ歯を丈夫にすることもできます。 しかも歯石除去も受けられるので、プラークが歯石に絡まらなくなり、汚れが溜まりに くくなります。そしてキレイな口になると、歯周病予防にも非常に効果があります。 むし歯も歯周病も定期的な予防法があるのですから、痛くなってから歯科に駆け込むの ではなく、定期受診を受けて歯を守りましょう。 治療が終わったって、やるべきことはいろいろあります。定期受診を受けて口のなかの むし歯菌を減らさないとむし歯治療の繰り返しから抜け出せませんよ。 http://cyber-digital.jp/dental-flash/

なぜ適切な診断をするためにはレントゲン撮影が必要なのか?

レントゲンって、からだに悪いんでしょう?だからレントゲンは撮らないでほしいんで す。とくに歯医者さんは一度に何枚も撮るでしょう?なんだか心配なんですもの。それ でね先生、このへんが昨日からズキズキして。この歯かしら。それともこの歯?え、撮 らないとわからない? 「レントゲンを撮らないで治してほしい」とは…。そうお思いになるなら仕方がない。 「残念ですが、撮らせていただけないのなら治せません」って、私ならお話しします ね。 だって、どこが痛いのか、どれくらい広がっているかの見当もつかないのに、あてずっ ぽうで歯を削ったり、歯ぐきを切ったりできますか?エックス線写真どころか、CTま で普及しつつある時代に、そんな蛮勇は、とてもじゃありませんが私は持ち合わせてい ません。とくに歯は、一度削ったらもとには戻らないんですから。 口をちょっと覗けば、どこでなにが起きていて、どれくらい悪いかがプロならすぐにわ かるんじゃないかとお思いなのかもしれませんしね。しかし、実際はそんなに簡単なも のではないんです。 ピタリと接した歯と歯のあいだの、外から見えないところからはじまるむし歯もありま す。詰め物や被せ物の下でひっそりと広がるむし歯もある。それから、歯の根っこの先 で炎症が進んでいる場合も、歯ぐきのずっと奥で炎症が起きていることだってある。歯 の病気は、進行したものほど、見えないところで深く深く進んでいるんです。見たとこ ろ、なんでもないように見えてもね。 たしかに、レントゲンを撮れば「被爆」をします。放射線を浴びるわけですからね。 しかしだからといって、それが「怖いから」とレントゲンを撮らずにいたら、この辺り かな?それともこの辺りかな?と治療が手探りになってしまい、適当にガリガリと削ら ざるを得ないばかりか、ズキズキしてつらいのに、きちんとした治療を受けられませ ん。 実際のところ、歯科医院のレントゲンの被曝量は、飛行機に乗って日本とアメリカとの あいだを往復したときに受ける自然被爆量と同程度かそれ以下だと言われています。そ のリスクと、撮らなかったときに受ける不利益とをしっかり天秤にかけ、適切に選択し ていただきたいものですね。 見えないところもしっかり調べて正確に診断するためにレントゲン写真が使われていま す。正確な診断による適切な治療を受けるかあてずっぽうの治療でいいのか、よくよく 考えて選択しましょう。 http://cyber-digital.jp/dental-flash/  

栄養軽視のダイエット筋力低下に気をつけて!

メタボの改善に肝心なのは、からだをむしばむ「内臓脂肪」を減らすこと。筋肉を減らしてし まうと基礎代謝が悪くなり、太りやすくなってしまいます。ダイエットするときは、必ず栄養 のバランスのよい食事と運動を組み合わせましょう! ダイエットといえば「体重を減らすこと」と思いがち。でも、体重の内訳には「体脂肪量」と 「除脂肪量(筋肉、骨、内臓、水分)の2種類があります。ダイエットでいちばん大事なの は、体脂肪量を減らすこと。「体重は減ったけれど、減ったのは脂肪ではなく筋肉や骨だっ た」というのでは困ります。 食事制限で真っ先に減るのは、じつは脂肪ではなく筋肉と水分。栄養バランスを考えずに低栄 養のまま食事制限をすると、大切な筋肉は骨ばかりが減ってしまい、体力が落ちたり、骨折し やすくなりかねません。 また、苦労してダイエットしたのに「食事制限をやめたとたんリバウンドした」という話をよ く聞きます。 からだが自然とカロリーを消費する「基礎代謝量」は、筋肉量と正比例します。ダイエットで 筋肉が減り脂肪が燃焼しにくいからだができあがると、ダイエット前より太りやすくなりリバ ウンドしやすいのです。 さらにまずいのは、リバウンドする際、筋肉が減り燃焼されずに残ったカロリーが脂肪となっ て、失われた筋肉と置き換わってしまうことです。リバウンドの怖さは、たんに体重が元に戻 るだけではありません。ダイエット前より体脂肪率が増えてしまうことにあります。 リバウンドを繰り返すと痩せにくくなるのは、「筋肉が減る→基礎代謝が落ちる→脂肪がつき やすくなる」という悪循環になっているから。ダイエットをするなら、過剰なカロリーだけ抑 えたら、あとは筋肉が痩せてしまわないように、良質のタンパク質や、筋肉の骨や維持に必須 なビタミン・ミネラルをしっかり摂るべきです。 もうひとつ大事なのは、適度な運動。筋肉が増えて基礎代謝が上がれば、自然とカロリーが燃 焼され摂取と消費のよい循環が生まれます。健康なからだは、バランスのよい循環が生まれま す。健康なからだは、バランスのよい栄養摂取と運動なしには成り立ちません。 歯を失いよく噛めなくなったかたは、歯科治療で噛む機能を改善してバランスよく栄養を摂 り、適度な運動をこころがけて、理想的な体組成の維持に取り組んでいきましょう!