投稿者「yokohama_dc」のアーカイブ

歯周病と認知症、介護を再考する。

歯周病?ああ、歯ぐきの病気ね。 ”え?歯周病?ああー、歯ぐきから血が出るってやつでしょー? 俺も歯みがきすると、いつもちょっとは血が出るけどさあ。歯医者で治療したほうがいいっ て?そんな大げさな。血なんかいつもすぐ止まるよ。ちっとも痛くないし、ぜーんぜーん困っ てないから。” 歯周病を歯ぐきだけの病気だと思ってますね?大いなる誤解です。歯周病は、たしかに最初は 歯ぐきが腫れるだけ。でも進行すると歯を支える骨がなくなって、歯が抜けてしまう。しかも 相当悪くならないと痛くない。だから逆にこわいんです。 歯みがき後、短時間で血が止まります。そのたびに治った気がするのかもしれませんが、それ も間違いです。炎症は治ってない。治ってないから次の日も血が出る。毎日みがいているの に、なぜかって? 歯ブラシが届かない歯ぐきの溝の奥までプラーク(細菌のかたまり)が入り込んでいるからで すよ。 歯周病のごく初期、歯周炎なら、溝が浅いから汚れも溜まりにくく歯ブラシが届くかもしれま せん。でも、毎日血が出るような状態が続くと溝が深くなり、奥に歯石がガチガチに付いてそ れにプラークがからみつく。こうなると、どうやったって自分で取り除けないのです。 歯周ポケットのなかの汚れがひどくならないように、毎日の歯みがきで口を清潔にすること は、もちろん必須です。でも、隠れたところもきれいにしないとダメ。しつこいバイオフィル ム(細菌とタンパクなどの膜)や歯石を歯垢で取ってもらわないと。まさにボンドやコンク リートのようにくっついているのですから、プロにしかできない仕事です。 日本人が清潔好きだなんて、本当ですかねぇ。何年も歯石を取らずに平気な人、いっぱいいる でしょう。口のなかですよ?細菌がウヨウヨで炎症まであるのに。まだまだ歯科の啓発が足り ないんですね。我々歯科医は猛省せねばなりません。 このまま放っておくと将来は入れ歯ですよ。日本では最低限の入れ歯なら保険でできますが、 でもだらかって、入れ歯になってもいいやと思っているわけではないでしょう? 周りの先輩のかたに聞いてみてください。入れ歯でどんなに不便な思いをしておられるか。悪 くなってか歯科医に行けばなんとかなる、と勘違いするのは、そろそろやめなくちゃいけませ んよ。何せ日本人の75歳の90%が入れ歯になってますから。入れ歯で終わればまだ良い方です。 ほとんど歯が無くななると、次に待っているのは認知症、その次は介護です。すべての入り口は 歯の喪失から始まっています。ご自身の歯で生涯を過ごすことは、自立した人生を過ごす意味で 1番重要なのではないでしょうか。?いくら長生きしても寝たきりではご本人も、周囲の人も 大変なのでは。? ”歯ぐきのなかに細菌を溜め続けると将来入れ歯だけでなく、自立した人生を送れなくになっちゃいますよ。 そろそろお口の将来像をリアルに想像して半年に一度は歯周ポケットのなかのお手入れに通い ましょう!” http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/

タバコは百害あって一利なし!

タバコは百害あって一利なし」タバコと歯周病菌は大の仲良しです。 歯周病なのに歯ぐきが腫れていないっていうのは、喫煙者、とくにヘビースモーカーにはあり がちなことなんです。なぜかっていうと、ひとつは、ニコチンの作用で血管が収縮して血行 が悪くなるから。歯ぐきか軽い貧血状態になっているので、腫れにくいんです。 それから、免疫機能が低下してしまいます。歯周病菌に攻撃されると、普通なら炎症が 起きて、歯ぐきが腫れてる血が出たりしますね。これは、からだが歯周病菌を「異物だ」と認 識して戦おうとすから起こるんです。炎症というのは、免疫機能が働いてからだを守ろうとす ることで起きるわけです。 ところが、タバコを吸っていると、免疫機能が低下しているから、歯周病菌がたくさん攻めて きても、体が「異物だ」っていう反応をちゃんとしてくれないんです。で、攻められてい るという認識が薄いからしっかり戦ってくれない。だから結果的に腫れにくいし、血も出にく い。しかもほとんど回復が困難です。 「腫れていないから大丈夫」と思いたいだろうけど、炎症が起きていないようでも、歯周病菌 がいれば被害は確実にこうむっている。むしろ免疫力が劣えている分、病気の進行はノンス モーカーよりも早いんです。歯周病の怖いところは、歯ぐきは腫れるだけでなく歯の周りの骨が 溶けてしまうこと。ヘビースモーカーは病気の自覚が遅れがちなうえ、その分歯周病で歯を失 うリスクが大きいんです。 むし歯の治療をしたときに、歯周病もいっしょに発見できる事が多いです。治療のために 撮ったエックス線写真に、歯を支えている骨が溶けているのが写っているケースも。 さっそく歯周病の治療をはじめましょう。治療で歯周病菌を減らして、歯周病の進行を止める ことです。この際、タバコも値上がりしたことだし、思い切って禁煙にチャレンジしましょう。口 のなかも、からだも、健康を維持するには自己管理から。タバコを止めて免疫機能が回復する と、治療の効果もグッと上がりますよ。 ”喫煙者の歯ぐきは腫れにくいんです。そのせいで、自分では気付きにくいし歯科医も発見しずらいです。悪化するのも速く、何よりも治療の成果がほとんど見られません。 タバコは百害あって一利なしが100%当てはまるので、今すぐ止めちゃいましょう?   http://www.cyber-digital.jp/dental-flash  

幼い子供の歯ブラシのウソ ホント

幼い子供の歯みがきについてお話ししましょう。 授乳と離乳食の時期でも、歯は汚れないと思わないでください。 私は子育て中のお母さまがたにこうお伝え しています。「ちっちゃな前歯が生えてきたら、1日に一度でよいので、ぜひ歯みがきを してあげてくださいね」って。 赤ちゃんは、まだ飴もチョコも食べないし、歯みがきしなくても大丈夫なんじゃないか とお思いかもしれません。 でも、歯の表面や、歯と歯のあいだには汚れが溜まるんです。とくに哺乳瓶やマグカップがい つもあたる前歯は注意が必要な場所なんですよ。 赤ちゃんが動き回って歯みがきするのが難しい、と困っているなら次善の策として、 「歯と歯のあいだにフロスをして、あとはガーゼで拭いてあげてみては?」とアドバイ スしています。ホルダーについたフロスを使うとササッとできておすすめです。 お母さまがたからよく聞かれるのが、「フッ素はいつ頃から使えばいいですか?」とい う質問です。歯が生えてきたら、フッ素(フッ化物)入りジェルなどを使いましょう。 生えたての歯にはフッ素の効果がより高いんですよ。安心して使っていただきたいです ね。歯ブラシや、ガーゼにつけて使うといいですよ。フロスも忘れずに。 ただし、奥歯が生えてくる頃にはガーゼは卒業です。噛み合わせの溝を歯ブラシでよく みがく必要が出てきますから。もちろんフロスはそのまま続けましょう。 反抗期の2歳近くになってから、甘いおやつが好きだからと急に歯みがきをはじめても、 なかなかうまくいかず、歯みがきが嫌いになってしまうこともあります。赤ちゃんの頃 からお口のなかを触られることに慣れさせておくって大切です。 この調子で仕上げみがきを続けば、むし歯ゼロで成人を迎えるのだって夢じゃありませ ん。赤ちゃんの頃からの口腔ケアをおすすめしている歯科医院も増えています。世代間 でもしも意見が割れたら、一度相談してみるのもいいと思いますよ。 「歯が生えたら歯みがきをはじめましょう!じつは、歯が生える前だって口腔ケアは大 切。ミルクの汚れをガーゼで拭いてあげましょう。幼児用フッ素ジェルやスプレーも売 られています。うがいしないで大丈夫なので安心してお使いくださいね!」 http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/

出産のたび歯が悪くなるって?

”出産すると歯が悪くなるのはなぜかー。赤ちゃんがカルシウムを使っちゃうからでしょうか? ひとり産むごとに、つぎつぎ歯が悪くなっちゃってしまう。 3人目ともなると奥歯がグラグラなんだけど、出産のたびに歯が悪くなるのはなぜでしょう? たしかに昔からよく言われてます。でもこれ、じつは迷信。お腹の赤ちゃんのせいで悪くなってい るわけじゃないんです。ただし、妊娠中にむし歯が増えたり、歯周病が悪化したりっていう人は 実際多のです。 原因のひとつはケアの問題。つわりがあると歯ブラシと口に入れるのがつらくなるでしょう。 プラークが溜まれば細菌が増えてむし歯になりやすいし、歯周病も進行しやすいのです。つわ りには個人的差がありますが。 それから食事や中間の問題。妊娠中はつわりやお腹が圧迫されるせいで、ちょこっとずつ何度 にも分けて食べることも多い。結果的に、細菌にしょちゅうエサを与えることになりますね。 実際のところ、妊娠期の女性には、間食の回数が増え、酸っぱいものが好きになって唾液が酸 性になり、口内環境が悪化しやすいという特有のリスクがあるんです。 さらにもうひとつ。妊娠すると女性ホルモンのエストロゲンの分泌が増えるんですが、歯周病 菌はこれが大好き。ホルモンをエサにして増殖します。歯周病菌の出す毒素によって歯周病が 悪化するのはもちろん、この毒素がじつは早産や低体重児出産に影響を与えることも明らかに なっています。歯周病菌の毒素が血液内に入ると、それが子宮を刺激し、赤ちゃんを早く生ま せようとしてしまいます。 妊娠中の口のなかは、ただでさえ細菌が増殖する環境がバッチリ整ってます。細菌にとっては 「機は熟せり」って感じですね。だけど、妊婦さんは身体的なストレスを強く受けているわ けだし、無理もないんですよね。 だから、とくに歯周病の人は、妊娠前に治療を済ませておいてほしいし、健康なお口の人もふ だんからスケーリングやPMTCで細菌を減らしておいてほしい。そうすれば、妊娠中のむし歯 や歯周病を予防できるし、早産のリスクも減らすことができるますからね。 それから、第一子を早産したり未熟児だったりしたかたは、念のためお口の状態を調べてもら うとよいでしょう。   日頃からケア&治療しておけば予防できるんですよ。 http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/

歯ブラシ選びのウソ、ホント

”歯ブラシは、硬い毛のほうがしっかりとみがける。 どうも歯みがきは、ハードタイプって毛の硬いやつでゴシゴシやらないとと、磨いた気がしな いのですが。最近はやりの、軟毛だの、毛先が細かくなったテーパ-ドってどうなんでか? 手元がフワフワしちゃって、磨けた気がしないんです。硬い毛のやつで、一気に終わらせる ほうがスッキリしますが、それでいいのですか?” このかたのおっしゃること、乱暴なようでいて、じつは一面正しいです。広い歯面のプラーク を効率よく取るには、軟毛やテーパード毛ではたしかに不利。まどろっこしいと感じるのは、 無理もありません。 ただ、硬い歯ブラシでゴシゴシすると、歯ぐきが痩せエナメル質より一段やわらかい象牙質が 出て、これを削ってしまわないか心配です。理想的な歯ブラシ圧は150~200g。台所用 のハカリなどで試すと案外軽いタッチですよ。 それに硬い歯ブラシは、歯と歯のあいだや歯と歯ぐきの境目の掃除がしにくいでしょう?この へんはとくにむし歯や歯周病のリスクが高いところ。ツルツルした歯面はもともとプラークが 溜まりにくく、むし歯のリスクの低い場所なのに対し、歯と歯のあいだや歯と歯ぐきとの境目 は歯ブラシが届きにくくプラークも溜まりやすいのです。歯ブラシを選ぶなら、ここのお掃除 に少しでも有利なものがおすすめなんですよ。 それでは、どんな硬さの歯ブラシがいいのか?ある歯ブラシメーカーに よる実験結果をお教えしましょう。5社のさまざまなタイプの歯ブラシ26本を比較した結 果、いちばん歯と歯のあいだをきれいにできたのは、フラットタイプのミディアムソフトでし た。同タイプ内で比較すると、全体的にソフトやハードよりミディアム(あるいはミディアム ソフト)の毛質がプラークの除去に有利という結果でした。 ただし、歯ブラシ1本ではプラークの除去率はせいぜい50~60%、歯間ブラシやフロスを用いると90%位の除去率になります。 ですから歯周病で血が出るなどの問題がないから、できればミディアムの毛質でみがき、フロ スか歯間ブラシもぜひ使ってください。この場合、歯科衛生士さんに選んでもらうのがいちば ん。もちろんフッ素(フッ化物)配合歯みがき剤も忘れずに。 ”歯面を効率よく掃除する目的なら硬めでもよいのですが、むし歯になりやすいのは、なんと いっても歯と歯のあいだ。そのお掃除には硬めよりミディアムがよいでしょう。でも、歯ブラ シだけでは決して取りきれないので、フロスか歯間ブラシもぜひいっしょに使ってください ね!”     http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/

ホームケアとオフィスケアは2人3脚ですよ!

”歯ブラシ1本あれば、歯周病を予防できませんか?歯間ブラシやフロスなんてめんどくさい! 「歯ブラシ1本で歯周病を予防できる」だなんて、日本に蔓延している「歯ブラシ万能神話」 には困ったものです。歯周病の原因であるプラークやバイオフィルムが、歯と歯のあいだ(隣 接面)や歯と歯ぐきの境目の溝(歯肉溝)にできると、歯ブラシはなかなか届かず、取るのが 難しいのです。 それに衛生学では「予防の成功には3種類のケアが必要」とされているんです。ひとつはセル フケア。2つ目がパブリックヘルスケア(自治体の歯科健診や公衆衛生活動)。3つ目が歯科 医院で受けるプロフェッショナルです。 ところが日本では、多くの人がセルフケアさえ頑張れば大丈夫だと誤解している。しかも歯ブ ラシ1本で予防できると。これには私たちは猛省しなくちゃなりません。予防指導が「歯ブラ シ指導に偏っていないか?」とね。北米人の歯みがき時間は日本の半分ぐらいですが、高齢に なって抜かずに残っている歯は後期高齢者で、日本より多いようです。これはプロフェッショ ナルケアが十分にされているからです。 まず、セルフケアですが、隣接面も掃除しないと、半分近い面積にプラークが溜まったままで す。日本ではフロスや歯間ブラシを使う習慣が拡がりません。指導しても「面倒だ」ってね。 日本人はきれい好きだっていいますが、プラーク1mgには10億もの細菌がウヨウヨです よ。これを溜めていて平気とはね。 パブリックヘルスケアでは、歯科健診がタダでも、実際に受ける人はごく少数。歯周病は痛ま ずに進みます。検診を受け見逃さないことです。 もっとも重要なのがプロフェッショナルケア。歯周病の原因となる歯肉溝のプラークは、歯ブ ラシではまず取れないので、歯科医院でていねいに取ってもらうこと、これが必須なんです。 ふだんからフロスや歯間ブラシも使うこと、健診を受け、3ヶ月に一度は歯科医院で歯周ポケットのな かをきれいにしてもらうこと。この3つを続ければ、歯周病の予防はきっと成功します。すぐ にもはじめましょう! ”歯と歯のあいだや歯周ポケットのなかなどの肝心な場所に歯ブラシはなかな届きません。フ ロスや歯間ブラシを併用し、定期的に健診を受け、本物の歯周病予防をはじめましょう!”   http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/

口臭はスプレーじゃ治らない

「強烈に口が臭うって、娘に嫌がられるんだ。どんな口臭スプレーがおすすめですか?」 よく聞かれる質問ですが、この発想間違ってますよ。口臭の原因を取り除きもせず口臭スプレーや マウスウオッシュしたとしても、意味ありませんよ。それは臭いの放つ生ゴミに香水をまき散らし どんな臭いになるかを想像してください。   息が魚の腐ったような強烈な臭いがする?それはたしかにハタ迷惑ですね。はっきり教えてく れた娘さんに感謝したほうがいいです。自分の息の臭いには、ご本人はすっかり順応してしまっ ていてなかなか気付かないんだから。会社の人たちは、よほど我慢してくれているんじゃないでしょうか? 口臭には大きく分けると二通りあって、ひとつは生理的な口臭、もうひとつが病的な口臭なん です。 生理的な口臭というのは、朝起きた時に誰にでもある硫黄温泉のような軽い臭い。食事した り、お茶を飲んだりしてふつうに生活をはじめれば気にならなくなる程度。周りの人も不快に 思うほどのものではありません。お口が健康な人でも、この程度の口臭ならごくふつうにある ので、これは心配いらないです。無臭の人間なんてこの世にはいないんですから。 問題は病的な口臭。魚が腐ったような臭いがするというなら、おそらくこちらが当てはまるん じゃないでようか。こういう強烈な臭いの原因の多くは、進行した歯周病なんです。メチルメルカ プタンや硫化水素やジメチルサルファイドという強烈に臭う揮発性硫黄化合物のガスが発生す るのです。歯周病の原因である歯周病菌は、嫌気性菌といって、空気を嫌う性質があります。だから 歯周ポケットの奥深く舌苔にひそんで繁殖する。上皮細胞や白血球が分解されて、この強烈な 臭い物質が出るんです。 これを口臭用のスプレーでごまかそうとしても、強烈なガスとさわやかなミントの香りが混ざ り合ってかえって複雑な臭いができあがるだけ。根本的に消臭されるわけじゃない。 病的な口臭を消すには、その原因を元から断たなきゃダメです。まずは歯周病の治療をして歯周ポ ケットのなかをきれいに掃除しなくちゃ。お部屋の消臭だって、腐った生ゴミを放置したまま スプレーなんかしても意味ないでしょ。それと同じです。だから、まずは歯科医院で自分のお 口がどんな状態なのかを診てもらって治療をはじめましょう。もちろん歯みがきも有効。それ と舌ブラシで舌のお掃除をするのも、細菌を減らせるので有効です。 ”臭いの元は歯周病のせいでは? スプレーでは臭いが複雑化するだけ。 治療して臭いを元から断ちましょう!”http://cyber-digital.jp/dental-flash/02kakaku/kakaku.html

口臭は案外自分では気付きません。

“口臭がするのは胃腸が弱いから。のウソホント 「胃が悪いと口臭がする」と思っているかた、多いですね。でもふだん胃の臭いがするのはゲップ のときくらいです。通常は食道がキッチリとふさいでいますからね。 もし、臭いがするほど口と胃が終始つながっていたら、口臭どころではすみません。重症の逆流性 食道炎になってしまいます。激しい胸焼けと痛みで働いてなんかいられませんよ。ほかに考えられ るとしたら、重篤な食道がんや胃がんでしょう。 もちろん、胃の検査を受けることはとても大事なのでおすすめします。一方、たいていのかたに は、そんな重篤な胃病はないと思いますよ。というのもほとんどの場合、強い口臭の原因は「歯周 病」なんですから。 進行した歯周病の臭いは、非常に強烈です。舌苔や歯ぐきのたんぱく質が細菌によって分解さ れ、揮発性のガスが発生するのですから。わかりやすく言うと、「腐敗臭」がするのです。唾液の 臭いとかではなく、モア―ッと攻撃的に臭います。 このかたは奥さんに注意されて幸せです。周りの人は、なかなか言えないものですからね。 以前、ある企業が「上司に関するアンケート」をOLを対象に行ったんです。「仕事ができ、性格 や身だしなみのいい理想の上司でも、気になるところってありますか?」って聞きました。そした ら、フケとか、いろんな選択肢があるなかで、トップになったのが「口臭、体臭」。ほとんどの人 が、他人の臭いを気にしていました。 日本人は、定期的に歯のクリーニングに行く習慣がないでしょう。だから歯ぐきの歯周ポケット のなかは汚れっぱなし。歯みがきだけでは不充分。40歳くらいから中等度~重度の歯周病が急激に 増えてくるんです。ビジネスエリートもエグゼクティブも、歯医者に行かない人は臭うんです。例 外なくね。 「俺は理想の上司だ」なんて思っていても、じつは口が臭くて嫌われてる上司はいっぱいいま す。まずは胃カメラを飲んで、つぎは必ず歯科医院へ。歯ぐきのなかまできれいにしてもらって、 口臭を止めましょう。 「よほど重い胃病にならない限り、口から臭うなんてことはありません。 ほとんどの場合、その原因は歯周病。胃腸薬飲んでも口臭はなくなりませんよ。」 http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/  

歯ブラシの基本のウソ・ホント

”歯みがきは毎食後に3分が正しいのですか?しかも食後30分は歯ブラシはダメって本当ですか? 私、小学生の頃から、3度の食事のあと、3分以内に3分間歯みがきがいいと思っていました。 だけど最近は、食後すぐに歯みがきをしないほうがいいとか、いろんな説をネットで見ます。毎日の歯みがき、どれが本当やり方なのですか?。” いまの中高年世代が子ども時代に身に着けた歯みがき習慣、それを広めたのが333運動です よね。「3度の食後、3分以内に3分間歯を磨きましょう」と、わかりやすい標語で食後の歯み がき習慣を日本に定着させた画期的な歯科保健運動でした。 起床時に洗顔と歯みがきをし、食後や寝る前の歯みがき習慣がなかった昔の日本人。近年の 333運動の甲斐あって、いまや日本は朝晩歯みがきする人が7割以上という、世界に冠たる 歯みがき大国です。食後みがきもすっかり定着していますね。おかげで、我が国の歯科保健は さらなる高みを目指し、歯みがきの効果と効率を進化させる段階に入っているんです。 食べカスというよりプラーク(細菌の塊で、学術的には口腔バイオフィルムともいいます)を 歯みがきでこすり落とすのだということ。プラークは放っておくと成熟して取れなくなってし まうから必ず1日に1度歯ブラシ+フロスまたは歯間ブラシですみずみまでしっかり除去しよ う。 フッ素(フッ化物)入りの歯みがき剤をタップリ使おう。これが歯みがきの基本と考えら れるようになってきました。 現在歯みがきは、患者さんの歯の状態や生活リズムに合わせたカスタマイズ型へと進化してい ます。歯みがきタイムは、忙しい朝とゆっくりできる就寝前では取れる時間が違うでしょう し、歯並びがよく手入れが楽な人と歯がデコボコしている人では、当然ながら歯みがきにかか る時間は異なりますよね。ちなみに私は起床時すぐに歯ブラシをまず行います。理由は就寝中 に唾液の量が低下し起床時のお口の中は最近でいっぱいです。虫歯予防だけでなく風邪の 予防にも起床時すぐの歯ブラシはおすすめです。更に朝食後もう1度歯ブラシすると良いでしょう。 ところで、「すぐに歯みがきをしないほうがいい」という説ですが、これは中高年になって歯 ぐきが下がり歯の根が出てきたら、スッパイものを食べて軟らかくなった歯の根を食後すぐに 歯ブラシでこすらないほうがよいというおすすめです。また飲食後歯の表面が脱灰をおこし30分くらいで、再石灰化が行われているため、その間は歯ブラシしない方が良いという説もありますが 全く気にしないで構いません。むしろ日常生活でそんなこと気にしていたら、歯ブラシする タイミングを失ってしまいます。ですからあまり細かいことを気にしないで食後すぐに歯みがきしていただいて、ちっとも問題ないんですよ。 このようにピッタリの歯みがき方法は十人十色。「よくみがいている」と「よくみがけて いる」とは違うので、ぜひプロに教わりましょう。歯医者さんや歯科衛生士さんが、あなたに 合う方法を教えてくれますよ。 ”わかりやすい標語で歯みがき習慣を定着させた333(+1)運動。おかげで日本は世界に冠たる歯みが き大国になりました。いまはこの成果をふまえ、さらなる予防効果を上げるため患者さんそれ ぞれにピッタリな方法を歯科が指導するカスタマイズが進んでいます。ぜひお試しを!” http://cyber-digital.jp/dental-flash/02kakaku/kakaku.html  

ホワイトニングで気分を変えよう!

”歯の色が濃いのが気になる私。で、 歯をこすって白くするっていう美容グッズをドラッグストアでゲット。 たしかにコレ、すっごくよく歯の黒ずみが取れるんだよね。 てか、なんか最近、前歯がシミる気がするんですけど。あと、気のせいか、色も黄色い気 が・・・。” 輝く白い歯、魅力的で憧れますよね。白い歯は笑顔をいちだんとさわやかに見せますし、溌剌 とした印象を与えます。日本人も近頃は口を大きく開けて笑うのがあたりまえになりました。 歯の印象は、たしかに重要になってきていると思います。 まず前歯がしみる、ということですが、どうやら、歯の表面のエナメル質の下には、象牙質と いうエナメル質よりも黄色っぽくて軟らかい歯質があるんです。象牙質は神経に近いため、刺 激が伝わるとチリッとしみます。とくに若い方の歯は神経が大きく敏感で、刺激か伝わりやす いため、知覚過敏は出やすいんです。 また歯の色についてですが、エナメル質が薄くなると、当然その下の象牙質の色がより透けて 見えるようになります。つまりこすりすぎは、かえって歯の色を濃くしてしまうんですよ。ゴ シゴシこすってきれいになるのは、歯の表面に付いたステイン汚れだけで、歯の色自体が変わ るわけではありません。 もとの色よりも白い歯をお望みなら、歯科医院のホワイトニング(漂白)をおすすめします。 これなら、エナメル質を減らさずにすみます。 歯は、唾液の力で自然に再石灰化しますが、大きくすり減ってしまったエナメル質まで元に戻 すことはできません。ステイン除去効果のある歯みがき剤を使ってごくふつうに歯みがき剤を 使ってごくふつうに歯みがきをし、歯のくすみを取り除く程度なら、歯をすり減らしてしまう 心配はありません。 研磨力の高いもので繰り返し集中的にこすったりすると、歯はすり減っていきます。エナメル 質が減ってしまうと、その分むし歯になりやすくなりますし、いざホワイトニングするときも しみやすいなど、歯の健康と美容に不利な条件がむしろ増えてしまうんです。 口もとをきれいにしたいなら、まずはエナメル質を大切に。歯を削らずにきれいにできる方法 について一度歯医者さんに相談してみるといいですよ。 ”エナメル質が削られ薄くなり、下から、色の濃 い象牙質が透けて見えてきているのでは?い くらこすっても歯はもとの色より白くはなりません。歯の健康に影響してしまってはいけない ので「ゴシゴシ」は即中止しましょう!” http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/