”歯みがきは毎食後に3分が正しいのですか?しかも食後30分は歯ブラシはダメって本当ですか?
私、小学生の頃から、3度の食事のあと、3分以内に3分間歯みがきがいいと思っていました。
だけど最近は、食後すぐに歯みがきをしないほうがいいとか、いろんな説をネットで見ます。毎日の歯みがき、どれが本当やり方なのですか?。”
いまの中高年世代が子ども時代に身に着けた歯みがき習慣、それを広めたのが333運動です
よね。「3度の食後、3分以内に3分間歯を磨きましょう」と、わかりやすい標語で食後の歯み
がき習慣を日本に定着させた画期的な歯科保健運動でした。
起床時に洗顔と歯みがきをし、食後や寝る前の歯みがき習慣がなかった昔の日本人。近年の
333運動の甲斐あって、いまや日本は朝晩歯みがきする人が7割以上という、世界に冠たる
歯みがき大国です。食後みがきもすっかり定着していますね。おかげで、我が国の歯科保健は
さらなる高みを目指し、歯みがきの効果と効率を進化させる段階に入っているんです。
食べカスというよりプラーク(細菌の塊で、学術的には口腔バイオフィルムともいいます)を
歯みがきでこすり落とすのだということ。プラークは放っておくと成熟して取れなくなってし
まうから必ず1日に1度歯ブラシ+フロスまたは歯間ブラシですみずみまでしっかり除去しよ
う。

フッ素(フッ化物)入りの歯みがき剤をタップリ使おう。これが歯みがきの基本と考えら
れるようになってきました。

現在歯みがきは、患者さんの歯の状態や生活リズムに合わせたカスタマイズ型へと進化してい
ます。歯みがきタイムは、忙しい朝とゆっくりできる就寝前では取れる時間が違うでしょう
し、歯並びがよく手入れが楽な人と歯がデコボコしている人では、当然ながら歯みがきにかか
る時間は異なりますよね。ちなみに私は起床時すぐに歯ブラシをまず行います。理由は就寝中
に唾液の量が低下し起床時のお口の中は最近でいっぱいです。虫歯予防だけでなく風邪の
予防にも起床時すぐの歯ブラシはおすすめです。更に朝食後もう1度歯ブラシすると良いでしょう。
ところで、「すぐに歯みがきをしないほうがいい」という説ですが、これは中高年になって歯
ぐきが下がり歯の根が出てきたら、スッパイものを食べて軟らかくなった歯の根を食後すぐに
歯ブラシでこすらないほうがよいというおすすめです。また飲食後歯の表面が脱灰をおこし30分くらいで、再石灰化が行われているため、その間は歯ブラシしない方が良いという説もありますが
全く気にしないで構いません。むしろ日常生活でそんなこと気にしていたら、歯ブラシする
タイミングを失ってしまいます。ですからあまり細かいことを気にしないで食後すぐに歯みがきしていただいて、ちっとも問題ないんですよ。

このようにピッタリの歯みがき方法は十人十色。「よくみがいている」と「よくみがけて
いる」とは違うので、ぜひプロに教わりましょう。歯医者さんや歯科衛生士さんが、あなたに
合う方法を教えてくれますよ。
”わかりやすい標語で歯みがき習慣を定着させた333(+1)運動。おかげで日本は世界に冠たる歯みが
き大国になりました。いまはこの成果をふまえ、さらなる予防効果を上げるため患者さんそれ
ぞれにピッタリな方法を歯科が指導するカスタマイズが進んでいます。ぜひお試しを!”
http://cyber-digital.jp/dental-flash/02kakaku/kakaku.html