当院は小さなお子様から、ご年配の方まで安心して通える歯科医院です。
「痛い」「怖い」というイメージの歯科医院ではなく、快適に治療を受け、笑顔で帰っていただける、歯科医院を目指しています。
そのために、患者さんとのコミュニケーションを大切にしています。
不安・心配なこと、疑問点、要望などございましたら、いつでもお気軽にスタッフにお声がけください。
当院は予約制です
患者さんの時間を大切にするための予約優先制
当院では、患者様の安全のためまた、計画的な治療を行うため器具の準備、整備に時間をかけております。そのため、診療時間を事前にお約束させて頂いています。
緊急を要する場合にはこの限りではありませんが、可能な限りご予約をお入れ頂くようお願いいたします。
また、予約時間に来院できない場合は早めのご連絡をお願いします。
まずは電話にてご希望の初診の日時をお知らせください。
TEL 045-892-8318
- 電話受付時間
- 月~土
9:15~13:30/15:00~19:30 - 休診日
- 日・祝
オンライン診療予約

キャンセルについて
無断キャンセルや、直前のキャンセル、大幅な遅刻は他の患者さんにも迷惑になりますのでご遠慮願います。
原則、ご予約のキャンセルは診療日の2日前まで、都合上、当日にキャンセルされる場合は出来るだけお早めにご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
無断キャンセルを繰り返される患者さんは次回以降のご予約をお断りする場合がございます。
診療の流れ
1.受付・カウンセリングシート記入

始めて来院された患者様に、いきなり治療をはじめることはしておりません。まず、カウンセリングシートの記入からお願いします。それを元に患者様のお話を聞かせていただきます。
カウンセリングシートの内容は、現在どのようなことでお困りなのか、どのような治療を希望されているのか、また、どのようなことをしてほしくないとお考えか、といったことをお伺いします。
お持ちいただくもの
- 保険証(コピー不可)
- 現在お薬服用の方は、お薬手帳、お薬の紙など

2.応急処置

お痛みがある場合、痛みを取り除く応急処置をします。歯が取れた、入れ歯が壊れたなど事故で起きた緊急性のあるものは可能な限り、その日のうちに解決します。
3.検査(以下はすべて行うわけでなく、必要に応じて実施します。)

一生あなたの歯を守るために、お口の中の検査を行います。現状をしっかりと把握するために、あらゆる検査を当医院では行っております。
基本検査項目

- パノラマ検査(お口全体のレントゲン写真)
- レントゲン14枚法(むし歯の深さや骨の溶かされ具合なども分かる細かいレントゲン写真)
- 口腔内写真
- むし歯の検査
- 歯周病の検査(ポケット測定)
- 唾液検査(希望者)
- 模型検査
- クラウド登録(希望者)
口腔内写真の必要性について
口腔内写真とは、文字通りお口の中の状態をカメラで3~13枚程度撮影を行うことです。これは当院の持ちようの1つでもあります。

現在の記録を明確に残すことが目的で、写真撮影を行うことによって、5年後、10年後、15年後・・・と患者さんのお口の中の状態の変化を客観的に捉え把握することができ、変化に気づくことができます。残念ながら見た目だけだと記憶にずっと残りません。
又、現在のお口の中を医療スタッフだけが理解するのではなく、患者さんご本人も理解を深めていただき、お口の中の情報を共有するため、そして治療のご説明をわかりやすく行うため、ぜひ撮影にご協力いただきたいと思います。
X規格撮影について
当院ではお口の中の状態を正確に診査診断を行うために、X線撮影を行わせていただく場合がございます。内科でも患者さんの健康状態を知るために、CT撮影、MRI、エコー、X線写真、血液検査等行うのと同様、歯科でも虫歯や歯周病の状態、不適合なつめ物、歯の破折、膿疱などの発見のため、入念な診査が必要となります。お口の中は歯科医の肉眼だけの診査では30%くらいしか把握できません。やはり、X線撮影からの情報は診査診断を行ううえで非常に重要となります。
※特別な事情により撮影を希望されない場合は、事前に申しつけて下さい。
パノラマ検査(お口全体のレントゲン写真)

レントゲン14枚法

4.説明

基本検査で得られた情報と患者様からお聞きした情報を元に治療計画を立てます。できあがった治療計画を担当衛生士が検査の結果をお見せしながらご説明いたします。説明時は模型や写真など実際のものを見ながら説明を行うことで、不安や疑問を解消いたします。
また担当制にすることによって、細かな変化も見逃さず、より良い治療環境をご提供できると私たちは考えております。
気になることがありましたら、気軽に何でもご相談ください。些細なことでも必ずお答えいたします。
5.基礎治療

お口の中の病気は細菌感染症です。むし歯・歯周病は簡単に言うと、感染しなければ起きない病気です。また、感染していても、細菌のコントロールができていれば、病気の進行はありえないのです。
6.歯石除去

- スケーリング
- 今までにお口の中にたまっている細菌(歯石・歯垢)を超音波という器具を使って綺麗に取り除きます。歯石や歯垢がお口の中から取り除かれることで、歯茎の炎症の改善・口臭の解消・審美性の改善・爽快感を味わうことが出来ます。
- 染め出し(必要に応じて)
- 前回お口の中の細菌を綺麗に取り除いているので、一週間ご自宅で歯ブラシを行い、しっかりと細菌が取れていれば、磨き残し0%のはずですね。
細菌を目で見えるように赤く染め出します。その状態で磨き残しデータを取ります。帰りに何%磨けていたか紙にしてお渡しいたします。合格ラインは磨き残し20%です!!
7.効果的な歯ブラシの当て方・使い方

染め出した御自身の歯を実際に鏡で見てみましょう。
「えっ…すごい時間掛けて磨いてきたのにすごいよごれている」
「ここだけ磨けていない!!」
「意外に私歯ブラシ上手??」
など意外な発見をすることが出来ます。
病気にならない歯ブラシの行い方をお教えいたします。歯ブラシって何を使っても一緒??と思っているあなた。
歯ブラシを変えるだけで病気が治せる…と知っても今の歯ブラシを使い続けますか??
- ポリシング
- 歯ブラシでは落とすことが出来ない汚れ「バイオフィルム」を落とします。電動歯ブラシに似た道具で歯の表面に付着したバイオフィルムや着色も綺麗に落とします。 表面がツルツルになるので、お食事するのがもったいないかも。
- プロ磨き(必要に応じて)
- 貴方はプロ磨きを体験したことがありますか?気持ちいい!!と一言に尽きます。 ぜひ体験をしてみてはいかが??
- フッ素(必要に応じて)
- 御家庭で簡単にむし歯・歯周病予防は出来ます。
フッ素を正しく使うと、その予防効果は50%~98%と言われています。
ただ塗るだけと思っているあなた。
「フッ素はみんな一緒」と思い使っているあなた。
効果的なフッ素の使い方をお伝えします。
むし歯や歯周病になりにくい環境を作ってから削る・詰める・手術などの修復治療に入ります。清潔な環境下で治療を行うことで、より安全な治療を御提供させていただいております。
8.再評価

お口の中の環境が変わると、始めの検査では「抜いたほうが良い歯」が残せるようになる。
手術しないとダメだった歯が、手術をしないで治った。など状況が変化します。
歯科の修復治療や抜歯を行った場合、元通りには戻せません。まず、残す努力をしてみましょう。
最初の検査と基礎治療を終えた後の精密検査の結果を比較して、再度治療方針を担当衛生士・担当医と相談のうえ決定していきます。もとに戻せない治療だからこそ、その場限りの治療は行いません。
修復治療
むし歯によって出来てしまった穴を埋めたり、歯がないところに歯を入れたりしていきます。
- 当医院の治療はこんなところにもこだわっています。
- むし歯が全て取りきれたか「う蝕検知液」という薬を使用して確認する。
- 将来的にむし歯や歯周病にならない歯の削り方を行う。
- 高度な技術により、むし歯の治療時に最小限の削る量でのむし歯治療を実現。
- むし歯だけを薬で溶かして治療を行う方法も導入。削りたくない方にオススメの治療法です。
- 長持ちするブリッジ技術
- 修復物の形なども仮歯を作り、使用感を確認していただいてから完成に持っていきます。 など自信を持っておすすめしている技術・治療法がたくさんあります。詳しくはお気軽にお問い合わせください。常に最高の環境で治療を行いたいと私たちは考えています。
9.治療終了後検査

治療を終了したところで、改めて変化したお口の中の検査を行います。この先、一生現状維持、更には積極的な予防を行うために必要検査です。
10年後のデータと比較するためにも精密なデータが必要になります。
10.フィードバック
初診検査・精密検査・治療終了後検査データからメンテナンス間隔と内容を決定していきます。
メンテナンスとはその方の口腔内状況を最高レベルで一生維持管理することです。
定期検診とは異なるため、むし歯・歯周病のチェックだけでは不十分です。私たちはむし歯・歯周病にならないように史跡・歯垢・バイオフィルムをとることを大切にしております。
定期的なメンテナンス
メンテナンス間隔は口腔内状況によって変化します。
リスクを減らし、より良い状態を維持管理するお手伝いやアドバイスを担当衛生士・担当医が行います。どんな些細な事でも不安や疑問に思ったことがありましたらご相談ください。
一緒に貴方のお口を一生守っていきましょう。