「学校の歯科検診の紙に書いてあったんです。
まさか、この白いところって虫歯なんですか!?
ガーン!全部削って詰めるんでしょうか。
えっ、削らずに進行を止めれば、もとどおりに治るかもって?
へええ、むし歯って一度できたら、削ってる詰めなきゃ治らないと思ってました。」
お子さんの歯、白濁しているようですね。これは「初期むし歯」といって、まだ歯に
穴ができてはいないけれど、すでにむし歯がはじまっていますよ、というサインです。
「初期むし歯」って聞き慣れない言葉かもしれません。最初は表面がスムースなまま
白濁がはじまり、歯をエアーでシューッと乾かすとよく見えます。
もう少し進むと、白濁した表面がちょっとザラザラした感じになってきます。
こうなると、ツバでぬれていても見えます。もっと進むと褐色になったり、
小さな穴があいてきます。
むし歯の進行って止められるんですよ。穴があいてしまえば削って詰める治療も
考えますが、初期むし歯の段階で進行を止めれば穴はあかずにすむし、もちろん
削る治療もいりません。
初期むし歯なら、時間はかかるけれど、透明感のあるもとどおりの歯に
戻ることもあります。このためには、歯医者さんで指導を受けたり、治療
(削らない治療)してもらったりして、そのあとも定期的に診てもらうことが
必要ですね。
歯科検診のとき、歯医者さんが早口でいろいろな記号を言うでしょう?
そのなかに今は、「co」というのがあります。
これは、初期むし歯が疑われる歯を「要観察の歯だな」とチェックする記号です。
「将来削って詰めずにすむように、今のうちに歯医者さんに相談してむし歯の
進行をとめてね」という意味なんですよ。
以前の歯科検診では、穴があいた段階からをむし歯としてカウントしていましたが、
現在は初期むし歯の段階から見つけて歯を守っていこうという考え方になっています。
おっしゃるとおり、むし歯はしっかり削り取って詰めるのが最上の治療だと
考えられていた頃もありました。でも歯を削って詰めても、いつかは治療のやり替えが
必要になる。だから今はその頃の反省に立って、穴があく前に対策を打って
進行を止めちゃおうという考え方に変わってきているんです。
ひとまず削らずにすんで本当によかった。歯医者さんといっしょにお子さんの歯を
大切に守っていってくださいね。
〇 まとめ
「はじめは白く見えてくる初期のむし歯。
まだ穴はあいていませんが、じつはこれも立派なむし歯です。
でもこの段階なら、削らずに治療を受けて、もとどおりに治る可能性もあります!
初期むし歯は早期発見・長期管理が大事です!」



http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/