医院ブログ」カテゴリーアーカイブ

穴の開かない虫歯もあるんです。

「学校の歯科検診の紙に書いてあったんです。 まさか、この白いところって虫歯なんですか!? ガーン!全部削って詰めるんでしょうか。 えっ、削らずに進行を止めれば、もとどおりに治るかもって? へええ、むし歯って一度できたら、削ってる詰めなきゃ治らないと思ってました。」 お子さんの歯、白濁しているようですね。これは「初期むし歯」といって、まだ歯に 穴ができてはいないけれど、すでにむし歯がはじまっていますよ、というサインです。 「初期むし歯」って聞き慣れない言葉かもしれません。最初は表面がスムースなまま 白濁がはじまり、歯をエアーでシューッと乾かすとよく見えます。 もう少し進むと、白濁した表面がちょっとザラザラした感じになってきます。 こうなると、ツバでぬれていても見えます。もっと進むと褐色になったり、 小さな穴があいてきます。 むし歯の進行って止められるんですよ。穴があいてしまえば削って詰める治療も 考えますが、初期むし歯の段階で進行を止めれば穴はあかずにすむし、もちろん 削る治療もいりません。 初期むし歯なら、時間はかかるけれど、透明感のあるもとどおりの歯に 戻ることもあります。このためには、歯医者さんで指導を受けたり、治療 (削らない治療)してもらったりして、そのあとも定期的に診てもらうことが 必要ですね。 歯科検診のとき、歯医者さんが早口でいろいろな記号を言うでしょう? そのなかに今は、「co」というのがあります。 これは、初期むし歯が疑われる歯を「要観察の歯だな」とチェックする記号です。 「将来削って詰めずにすむように、今のうちに歯医者さんに相談してむし歯の 進行をとめてね」という意味なんですよ。 以前の歯科検診では、穴があいた段階からをむし歯としてカウントしていましたが、 現在は初期むし歯の段階から見つけて歯を守っていこうという考え方になっています。 おっしゃるとおり、むし歯はしっかり削り取って詰めるのが最上の治療だと 考えられていた頃もありました。でも歯を削って詰めても、いつかは治療のやり替えが 必要になる。だから今はその頃の反省に立って、穴があく前に対策を打って 進行を止めちゃおうという考え方に変わってきているんです。 ひとまず削らずにすんで本当によかった。歯医者さんといっしょにお子さんの歯を 大切に守っていってくださいね。 〇 まとめ 「はじめは白く見えてくる初期のむし歯。 まだ穴はあいていませんが、じつはこれも立派なむし歯です。 でもこの段階なら、削らずに治療を受けて、もとどおりに治る可能性もあります! 初期むし歯は早期発見・長期管理が大事です!」                         http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/

知らないと損するキシリトールの本当の力とは

〇知らないと損するキシリトールの本当の力とは むし歯から歯を守るために必ず歯ブラシや定期検診と同時に計画的に実行していただ きたいことがあります。 それは、キシリトールの摂取なんです。なぜかと申し上げますと、キシリトールは むし歯菌を攻撃してくれる大切な味方であるからです。キシリトールを計画的に食べ ていると、お口の中のむし歯菌(ミュータンス菌)が減少し、お口の中がきれいに なっていくのです。 キシリトールの特徴は砂糖の代わりに使われている甘味料として広く知られていま すが、お口の中のむし歯菌(ミュータンス菌)を減少させて、むし歯になりにくい環境 をつくる効能があることはあまり知られていません。 もちろん酸も分泌されませんし、キシリトールを継続的に食べていると歯垢もサラ サラになります。つまり、歯ブラシで簡単に歯垢も落としやすくなります。おすす めは、キシリトールガムです。ガムが一番信頼性が高く、唾液の分泌量も増加して 更に予防効果が高まります。ただし、キシリトール含有量100%のものを購入して 下さい。含有量が低い物だと効能が得られにくいので、よくパッケージを見るか店 員さんにたずねると良いでしょう。 歯科医院では基本的にキシリトール含有量100%の商品がほとんどなので、歯科医 院で購入することもおすすめです。 又、効果的な食べ方もお話ししましょう。 いくらキシリトールといってもお口の中の汚れがひどい場合、効能が得られにくい ので、歯ブラシ直後がおすすめです。 特に就寝前に食べることがおすすめです。又、長期間継続して摂取することが大切 で、3ヶ月は最低でも続けて下さい。基本的には、1日5g~10g以上食べるこ と、含有量100%のガムで換算すると6粒以上を1日3回、朝・昼・夜に分けて食 べると良いでしょう。 キシリトールを摂取するポイントは歯ブラシした後の「夜寝る前」及び「ダラダラ 食べる」がポイントです。又、ガムが苦手な方でもキシリトールのタブレットやラ ムネなども効果的です。 まとめると、100%のキシリトールガムを1日3回朝・昼・夜に分散させて、合計 6粒食べましょう。「ダラダラ食い」大歓迎で、寝る前は更に効果的です。ぜひ日 常に取り入れて下さい。 100%ガム(1回1粒) ・1日4粒~6粒 100%タブレット(1回1粒) ・1日13粒 しまじろう(1回1粒) ・1日6粒 ※どれも朝・昼・夜と分けて摂取しましょう!              

たばこと歯周病

〇たばこと歯周病 歯周病とタバコの関係についてお話しします。 歯周病の最大のかかりやすさの因子が、喫煙習慣なのです。歯周病の原因は細菌で すが、喫煙習慣は体側の歯周病に対する防衛能力を邪魔し、歯周病の進行を速め、 組織が治ろうとするのを遅らせることがわかっています。 ある研究によると、歯ぐきを支える組織の破壊の程度は、糖尿病の人が健康な人に くらべて2.3倍、少しタバコを吸う人が扱わない人にくらべて2.3倍、ヘビー スモーカーは4.6倍になります。別の研究者は、病的な深い歯周ポケットをつ くってしまう危険性は、喫煙者が非喫煙者の5.3倍だと発表 しています。 私の診療室では、すべての成人患者→歯周ポケットについて喫煙習慣の有無、喫煙 年数、本数をたずねますが、喫煙本数の蓄積が20万本を超えると、非常にはっきり とした影響が出てきます。20歳から1日20本のたばこを吸って47歳ぐらいで20万本 になります。タバコの悪影響はどうも、その蓄積本数と関係がありそうです。 歯周病とタバコの関係が欧米で注目されたのは、もう50年以上もの前のことです。 はじめに気づかれたのは、急性壊死性潰瘍性歯肉炎という特殊な重度の歯肉炎の患 者さんのなかに喫煙習慣が多いという事実でした。これは、歯肉の表面がくずれ、 出血が著しい一目でそれがわかる歯肉炎です。 1980年代になっていくつかの調査と研究によって、タバコが体側に大きな影響を与 えていることが明らかになりました。 〇喫煙者の歯周病は治りにくい 当院がタバコに注目するようになったひとつのきっかけは、歯周病の治療を進めて いるときに、喫煙習慣のある患者さんの治りが悪いという事実でした。通常の治療 をしても、組織がうまく反応してくれないのです。どうも治りにくいいやな歯周病 があるぞ、とにらんだのですが、そのうちの多くの人がヘビースモーカーでした。 これでタバコの危険の大きさを改めて思い知らされました。 タバコの組織の治癒を遅らせるのは、新しい組織をつくる細胞が増える能力を、タ バコの有害成分が邪魔するからだろうと考えられています。禁煙をはじめて数ヶ月 経過すると、しだいに歯周組織の改善が速まります。 もうひとつ困ったことに、長年の喫煙習慣で歯肉がかたくゴツゴツになった患者さ んの場合には、歯周病が進行していても表面的に歯肉の炎症があまりあらわれませ ん。うっかりすると、歯周病がかなり進行しているにもかかわらず、炎症がひどく ないので見逃されてしまうことが多いのです。 もちろん、タバコは歯周病に悪いだけではありません。1日25本以上タバコを吸 う人がのどのガン(咽頭ガン)で亡くなる可能性は、吸わない人のなんと98.6 倍にのぼります。口腔ガンの発生率ももちろんかなり高率です。 この歯周病の予防のためには、禁煙はブラッシングや食生活に劣らず重要です。 タバコの煙のなかには、2000種類を超える有害物質が存在するといわれていま す。大きく分けてタール、ベンツピレンなどの発ガン性物質、窒素酸化物、一酸化 炭素、ニコチン、アンモニアです。もっともよく知られているニコチンは、血管を 収縮させることにより歯周組織の傷を治す能力が低下すると考えられます。この作 用は高血圧、脳梗塞、心筋梗塞などの原因にもなります。ニコチンによって免疫能 力が低下することも確認されています。また、ニコチンは白血球が異物を処理する 能力や組織を破壊する能力にも影響することが知られています。 歯ぐきの組織に侵入した細菌などの異物を食べる白血球の能力がおとろえ、一方で は歯ぐきの組織を破壊する白血球の作用を助長するのです。外から侵入する細菌と からだがたえず接する口の粘膜のさまざまな抵抗力を低下させると考えてよいで しょう。そもそもニコチンという物質は猛毒で、タバコ3本分のニコチンで大人一 人を殺すことができるのですから。 〇喫煙者のお口 〇非喫煙者のお口 タバコが、体によくないことはだれでも知っています。肺ガン、食道ガン、脳卒 中、心筋梗塞など、喫煙は無数の病気に関係しています。 1日20本以上タバコを吸うヘビースモーカーが肺ガンになる危険度は、男性で非 喫煙者の10.5倍、女性では27.1倍にのぼります。タバコの害が強調され て、最近はニコチンやタールの少ない「軽い」タバコがはやっています。 しかし、軽いタバコでも一酸化炭素の量は同じです。軽いタバコはかえって吸う本 数が増える傾向にあり、心臓血管病の危険は変わりません。とにかく本数を減らす ことが大事ですが、1日5本の喫煙でさえ、肺ガンの死亡率は2倍以上になり、心 臓病の死亡率も高くなります。 タバコは習慣になると、なかなかやめられなくなります。吸いはじめるきっかけ は、ほんの軽い気持ちです。若者はかっこよさのため、女性はやせるために吸いは じめたりしますが、習慣化する前に早く禁煙に踏み切りましょう。               ]         http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/  

奥歯の喪失により肉や野菜、不足していませんか?

奥歯を失うと次第に食べにくくなるもの、その代表格が「肉と野菜」です。奥歯を失ってよく 噛めない状態は、本来とても強いストレスを生みます。その結果、ストレスを感じずに食べら れる軟らかい食事を自然に好むようになり、糖質過多、低タンパク質、低ビタミン、低ミネラ ルに陥ってしまう人はとても多いのです。 ではここで、ご自分の現在の食生活をチェックしていただくために、健康維持に必要な1日分 のタンパク質と野菜の摂取量を見てみましょう。 タンパク質の摂取量は、適正体重(身長×身長×2.2<g>×0.001が目安。つまり適正体重が 50kgなら、からだを維持するには毎日50gのタンパク質が最低限必要です。 これを表したのが左ページ右側の写真。魚、卵、乳製品などの動物性タンパク質と豆類の植物 性タンパク質をバランスよく摂るのが理想ですが、けっこうな量ですよね? 野菜については、厚生労働省の国民の健康づくり運動「健康日本21」で推奨されている1日 の必要量が350g。一皿の野菜量を約70gとすると、1日3食で合計5皿になります。奥歯のな いかたがこれだけの量を噛んで毎日食べるのは、ほぼ不可能ではないかと思います。 左ページ下の表(食品咬度表)で、「4~6の食品が噛みにくい」という場合、糖質偏重食に 陥りやすいお口になっているかもしれません。歯科治療でよく噛めるお口を取り戻し、管理栄 養士さんなどの指導を受けて健康的な身体に変えていきましょう!   食事

奥歯を失ったままだとじつは太りやすい?!

奥歯を失って、「いつかなんとかしなくちゃ」と思いながら、いつの間にか慣れてしまい、治 療を先延ばししておられる患者さんをときどきお見受けします。でも、じつはこの「慣れ」こ そ怖いのです。 奥歯を失うと、咀嚼機能が低下します。咀嚼機能が低下すると、軟らかくて食べやすいもの、 簡単に満足感を得られるものについ手が伸びやすくなります。 たとえば、うどんやラーメンなどの麺類は、よく噛まなくても食べやすい食べ物です。すすっ て流し込めるので、「噛めない」というストレスをほとんど感じずにすみます。カレーライス も同様。手軽に満足感が得られます。その結果、「しっかり食事はとれている」という自己評 価になりがちです。 こうした噛めなくても食べられる食事は、じつはカロリーオーバーを引き起こしやすい一方、 筋肉量の維持に必要な動物性タンパク質や、老化を防ぎ体調を整える抗酸化物質、ビタミン、 ミネラル、食物繊維などが乏しく、深刻な栄養不足をまねきやすいのです。 肥満につながりやすいうえ、低タンパク質で筋肉が減ってしまうのでは、むしろ健康増進には 逆効果。しかし現実に噛めないものが多くては、栄養改善のしようがありません。 奥歯を失ってから、食の好みが変わってきてはいませんか?血糖値や内臓脂肪、体脂肪率が上 がってはいませんか?病気の発症リスクを減らすために、歯科治療で噛めるお口を取り戻しま しょう! 食事

重要なのは定期検診ではなく定期クリーニングです。

〇なぜ定期検診で長生きできるのか? むし歯による歯の痛みは本当に辛いものです。治療時の麻酔をするときの痛み、ドリルでキーン と歯を削る時の不快感、歯を抜くときの恐怖感、2度と味わいたくないものですよね。考えた だけでもゾッとしませんか?できれば体験したくありませんよね。 歯や口の中を良好に保つことは、生活習慣病や認知症を防ぎ、介護を必要としない幸 せな人生を送るための大きなポイントとなります。 むし歯や歯周病などの疾患は、早期発見、早期治療が大切と思っている人も多いようですが、実 はベストではありません。もっと大切なのはそのような状態をつくらないこと。予防 こそが 歯を守る最高の対策なのです。特に寝る前の歯のケアは欠かさないようにしましょう。口の中 の悪玉菌は、唾液の分泌量が減少する就寝中に盛んに活動します。悪玉菌が蓄積された歯垢 や、悪玉菌の毒素を製造させる食べカスは就寝前にしっかり取り除い ておきましょう。又糸 ようじ(歯と歯の歯垢を取る糸状の清掃用具)を使うこともお勧めです。歯ブラシだけでは落 としにくい歯間の汚れを落とすことができ、歯垢の蓄積を防ぐのにとても有効です。この就寝 前のブラッシング、毎日のデンタルフロスを使ったケアと死亡率との関係を調べた興味深い データをご紹介しましょう。5611人の高齢者を平均9年間にわたって調査した結果ですが、こ れによれば、就寝前に歯磨きをする人に比べ、全くしない人は20~30%死亡リスクが上昇し たといいます。また、糸ようじを毎日使う人と比べて、全く使わない人は30%も死亡率が高 くなったそうです。さらに2~3ヶ月に1度歯科でクリーニングを受けている人と比較して、 全く受診しない人は30%~50%も死亡のリスクが高くなったということです。 長生きしたければ、 ①就寝前は必ず歯磨き ②毎日糸ようじの使用 ③定期的(2~3ヶ月)の検診とクリーニング を実行しましょう。 (※参考分献「全ての病気は口の中から」米国抗加齢医学会認定医歯科医、森永宏喜著) 定期的にプロのチェックとアドバイスを受け、丈夫な歯をキープして健康寿命を延ばすか、 あるいは生活習慣病や認知症で不健康な晩年を迎えるかは、あなたの心がけにかかっていま す。                   http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/

なぜ虫歯になってしまうのか?

①-1なぜむし歯になってしまうのか? お口の中には常にミュータンス菌という、歯を溶かしてむし歯をつくる菌が存在しています。飲食をすると、食べカスをエサにして、ミュータンス菌は酸という毒素を放出します。この酸によって、歯の表面のカルシウムが溶け出します。しかし溶けた歯に対し、唾液の働きで再び歯の表面にカルシウムを再吸収し、元の状態に治してくれるのです。この現症を再石灰化といいます。しかし、飲食の回数が多かったり、ダラダラ長時間飲食したり、歯ブラシがいいかげんで、ミュータンス菌を長期間歯に停滞させてしまったりすると、歯が溶け出すスピードに再石灰化が追いつきません。そうして歯に穴が開いた状態をむし歯といいます。 では、どうすればむし歯にならないのか? 1.唾液を分析し、お口の管理の仕方を知ろう。 唾液を分析する必要性とは お口の中の歯垢から放出される毒によって、歯に穴が開きむし歯になっていきます。しかし、唾液はこの毒を中和し、無毒に変える働きがあります。また、無毒化できなくて溶けてしまった初期のむし歯を治す仕事もしています。しかし、唾液がまったく本来の役目を果たしていなかったり、分泌量が少ないと、あっという間にむし歯や歯周病が進行してしまいます。唾液は歯の健康に大きく関わっています。唾液を分析すると、健康に歯を保つための様々なデータが手に入ります。 そして、お家でどのようにお口の中を管理すべきか、分析結果に基づいて、レポート(報告書)を当院で作製しています。ぜひ、唾液検査を行いましょう。                 2.歯磨きの精度を上げましょう。 まず、むし歯を作る菌であるミュータンス菌を少なくすることが大切です。そうなると当然歯ブラシが重要です。どんな人でもたいてい歯磨きは行っているでしょう。しかし「やってる」と「できてる」は違います。ほとんどの人はただ「やってる」にすぎない場合が大半です。では「できてる」とはどんな状況をいうのでしょうか?歯磨きが「できてる」目安は、磨き残しが15~20%以下が目安です。     歯磨き後、磨き残しを視覚的に浮き上がらせるため、歯を赤く染め、赤く染まった面積比率を算出し、どの程度磨き残っているか把握することが大切です。この磨き残しを15~20%以下に保つことを目標としましょう。そして、必ず歯科医院で定期的にチェックしていき、ブラッシングのポイントを知って下さい。 3.定期クリーニングを行いましょう。 どうしても、一定の磨き残しが発生してしまうことは仕方のないことです。しかし、磨き残しを停滞させてしまうとむし歯になってしまいます。そこで、磨き残しを長期間歯に停滞させないために、定期クリーニングを歯科衛生士より受けて下さい。歯に付着している菌をクリーニングするだけでなく、歯の表面をツルツルにして、新しいむし歯菌がつきづらくする処置も一緒に行っていきます。必ず定期的にお口をクリーニングし、リセットを行ってください。 4.フッ素を家とクリニックで使用しましょう。 お口の中がきれいになったら次に行うことは、フッ素を使用しましょう。フッ素の役目は、お口の中のむし歯菌の数を減らします。更に再石灰化をスピードアップさせ歯を硬くしむし歯から歯を守ります。 夜、就寝前歯磨き後に使用すると効果的です。ジェル状の商品や洗口タイプがあり、どれが良いか色々試すと良いでしょう。   5.飲食の回数を少ない回数にまとめましょう。 お口の中のむし歯菌(ミュータンス菌)は人間がお口に入れた食べ物や飲み物(特に炭水化物や糖質)をエサにして、酸を吐き出し、歯を溶かします。つまり1日の飲食の回数が多いと歯が酸に溶かされるリスクは上昇します。逆に飲食の回数が少ないとむし歯になるリスクは下がります。つまり、食後1時間たってケーキを食べるとすると、食後に歯は酸で溶かされ、更に1時間後もう一度歯は酸で溶かされます。つまり歯は酸で2度溶かされてしまいます。どうせならデザートとして食後すぐにケーキを食べた方が酸で溶かされる回数は1回少なくなります。 このようなメカニズムを頭の隅に入れておくだけでも予防になるのです。 まとめると、むし歯から歯を守るには 〇唾液を分析しましょう。磨き残しを15~20%以下にしましょう。(歯科医院でチェックしましょう) 〇必ず定期クリーニングを行い、お口の中をリセットしましょう。フッ素を日常生活で使用しましょう。飲食の回数をできるだけ少ない回数にまとめましょう。 ぜひ実践し、むし歯とは無縁の人生を過ごしましょう。                  

妊婦さん及び産後の方の歯の予防方法

⑧妊婦さん及び産後の方の歯の予防方法

 妊婦さんには、特有の歯肉炎を起こす例がかなりあります。これを妊娠性歯肉炎と 呼んでいます。これは、妊娠2~3ヶ月から始まり、8ヶ月くらいまで悪化し、妊 娠9ヶ月くらいになると回復します。基本的な症状として、「歯肉が赤く腫れて痛 む」「口臭がひどくなる」「歯を支えている骨が溶けて、歯がグラグラする」と いった状態になることがあります。妊娠性歯肉炎は、女性ホルモンのひとつである プロゲステロンというホルモンの増加によって発症すると言われています。  妊娠初期のつわりのひどい時期に、ねらったように歯肉の痛みがおそってきます。 しかも妊娠初期は、めったなことでは薬も飲めません。歯の調子は悪い、しかし栄 養はとらなければなりません。痛みを伴うことになると、薬が使えないだけに一大 事です。妊娠性歯肉炎は妊娠末期になれば自然におさまりますが、その間に、歯を 支えている組織の破壊が進んでしまいます。  ひどい時には、歯を支えている骨が溶けてしまい、歯がグラグラしてしまうことが あります。  特に妊娠する以前から歯周病にかかっている人は、妊娠性歯肉炎を発症することに より、もともとの歯周病の進行を加速させてしまうケースもあるわけです。 赤ちゃんを産むたびに、歯がダメになっていくことだけは避けたいですよね。この ようなトラブルを防ぐためには、妊娠前から定期的に検診及びクリーニングを行う ことをおすすめします。又、お家でのブラッシング等も含めたセルフケアを怠らな いことが必要です。又、生まれてくる赤ちゃんに口の中の悪い細菌を感染させない ためにも、それまで以上にケアを心がけましょう。  繰り返しますが、妊娠初期は可能な歯科治療には限りがあります。使える薬も限り があります。  子どものせいで歯を失ったなどと嘆かなくてもすむように、妊娠前から定期的に予 防処置を受ける習慣をつけておくことが大切です。  ☆(又)生まれた赤ちゃんをむし歯から守ることも母親にとっては重要です。むし歯菌 は生後1歳6ヶ月から2歳6ヶ月の間に母から子へと感染してしまいます。 生後早い時期にむし歯菌がお子さんに感染すると、そのお子さんは「生涯むし歯になり やすいお子さん」として成長してしまいます。又、むし歯菌の感染時期が遅ければ遅 いほど、そのお子さんは「生涯むし歯になりにくいお子さん」として成長していく事 実は北欧では常識です。        そのため、スウェーデンやフィンランドの女性は妊娠していることがわかると、産 婦人科の次にすぐに歯科を受診し、ご自身と生まれてくるお子さんのために定期ク リーニングを受ける文化があります。  出産にそなえて、生まれてくるお子さんのむし歯菌の感染率を下げるために、歯科を 受診しお口の中をきれいにすることは、北欧の女性にとっては当たり前のことなん です。  つまり、お子さんの予防というのは、生まれる前「マイナス1歳から」始めるのが 正しいと思います。  もちろん出産後も定期クリーニングを親子で受けて予防していくことは当然です。  ぜひお子さんの為にも継続してご家庭で定期検診を受診して下さい。  又、定期検診と同時にお母さんに計画的に実行していただきたいことがあります。 それは、キシリトールの摂取なんです。なぜかと申し上げますと、キシリトールを 計画的に食べていると、お口の中のむし歯菌(ミュータンス菌)が減少し、お口の中 がきれいになっていくので  キシリトールの特徴は砂糖の代わりに使われている甘味料として、知られています が、お口の中のむし歯菌(ミュータンス菌)を減少させて、むし歯になりにくい環境を つくる効能があることはあまり知られていません。 もちろん酸も分泌されませんし、キシリトールを継続的に食べていると歯垢もサラ サラになります。つまり、歯ブラシで簡単に歯垢も落としやすくなります。おすす めは、キシリトールガムです。ガムが一番信頼性が高く、唾液の分泌量も増加して 更に予防効果が高まります。  ただし、キシリトール含有量100%のものを購入して下さい。  含有量が低い物だと効能が得られにくいので、よくパッケージを見るか、店員さん にたずねると良いでしょう。  歯科医院では基本的にキシリトール含有量100%の商品がほとんどなので、歯科医 で購入することもおすすめです。  又、効果的な食べ方もお話ししましょう。  いくらキシリトールといってもお口の中の汚れがひどい場合、効能が得られにくい ので、歯ブラシ直後がおすすめです。  特に就寝前に食べることがおすすめです。又、長期間継続して摂取することが大切 で、3ヶ月は最低でも続けて下さい。基本的には、1日5g~10g以上食べるこ と、含有量100%のガムで換算すると6粒以上を1日3回、朝・昼・夜に分けて食 べると良いでしょう。  キシリトールを摂取するポイントは歯ブラシした後の「夜寝る前」及び「ダラダラ 食べる」がポイントです。又、ガム以外にもラムネやグミもございますが、どこま で効能があるかはまだはっきりせず、調査中です。  まとめると、100%のキシリトールガムを1日3回朝・昼・夜に分散させて、合計 6粒食べましょう。「ダラダラ食い」大歓迎で、寝る前は更に効果的です。ぜひ日 常に取り入れて下さい          

なぜ虫歯になってしまうのか?

①-1なぜむし歯になってしまうのか? お口の中には常にミュータンス菌という、歯を溶かしてむし歯をつくる菌が存在して います。飲食をすると、食べカスをエサにして、ミュータンス菌は酸という毒素を 放出します。この酸によって、歯の表面のカルシウムが溶け出します。しかし溶け た歯に対し、唾液の働きで再び歯の表面にカルシウムを再吸収し、元の状態に治し てくれるのです。この現症を再石灰化といいます。しかし、飲食の回数が多かった り、ダラダラ長時間飲食したり、歯ブラシがいいかげんで、ミュータンス菌を長期 間歯に停滞させてしまったりすると、歯が溶け出すスピードに再石灰化が追いつき ません。そうして歯に穴が開いた状態をむし歯といいます。 では、どうすればむし歯にならないのか? 1.唾液を分析し、お口の管理の仕方を知ろう。 唾液を分析する必要性とは お口の中の歯垢から放出される毒によって、歯に穴が開きむし歯になっていきます。 しかし、唾液はこの毒を中和し、無毒に変える働きがあります。また、無毒化でき なくて溶けてしまった初期のむし歯を治す仕事もしています。しかし、唾液がまった く本来の役目を果たしていなかったり、分泌量が少ないと、あっという間にむし歯や 歯周病が進行してしまいます。唾液は歯の健康に大きく関わっています。唾液を分 析すると、健康に歯を保つための様々なデータが手に入ります。 そして、お家でどのようにお口の中を管理すべきか、分析結果に基づいて、レポー ト(報告書)を当院で作製しています。ぜひ、唾液検査を行いましょう。     http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/       2.歯磨きの精度を上げましょう。 まず、むし歯を作る菌であるミュータンス菌を少なくすることが大切です。そうなる と当然歯ブラシが重要です。どんな人でもたいてい歯磨きは行っているでしょう。 しかし「やってる」と「できてる」は違います。ほとんどの人はただ「やってる」 にすぎない場合が大半です。では「できてる」とはどんな状況をいうのでしょう か?歯磨きが「できてる」目安は、磨き残しが15~20%以下が目安です。 歯磨き後、磨き残しを視覚的に浮き上がらせるため、歯を赤く染め、赤く染まった 面積比率を算出し、どの程度磨き残っているか把握することが大切です。この磨き 残しを15~20%以下に保つことを目標としましょう。そして、必ず歯科医院で定期 的にチェックしていき、ブラッシングのポイントを知って下さい。 3.定期クリーニングを行いましょう。 どうしても、一定の磨き残しが発生してしまうことは仕方のないことです。しか し、磨き残しを停滞させてしまうとむし歯になってしまいます。そこで、磨き残しを 長期間歯に停滞させないために、定期クリーニングを歯科衛生士より受けて下さ い。歯に付着している菌をクリーニングするだけでなく、歯の表面をツルツルにし て、新しいむし歯菌がつきづらくする処置も一緒に行っていきます。必ず定期的にお 口をクリーニングし、リセットを行ってください。 4.フッ素を家とクリニックで使用しましょう。 お口の中がきれいになったら次に行うことは、フッ素を使用しましょう。フッ素の 役目は、お口の中のむし歯菌の数を減らします。更に再石灰化をスピードアップさせ 歯を硬くしむし歯から歯を守ります。 夜、就寝前歯磨き後に使用すると効果的です。ジェル状の商品や洗口タイプがあ り、どれが良いか色々試すと良いでしょう。 5.飲食の回数を少ない回数にまとめましょう。 お口の中のむし歯菌(ミュータンス菌)は人間がお口に入れた食べ物や飲み物(特に 炭水化物や糖質)をエサにして、酸を吐き出し、歯を溶かします。つまり1日の飲食 の回数が多いと歯が酸に溶かされるリスクは上昇します。逆に飲食の回数が少ない とむし歯になるリスクは下がります。つまり、食後1時間たってケーキを食べるとする と、食後に歯は酸で溶かされ、更に1時間後もう一度歯は酸で溶かされます。つまり 歯は酸で2度溶かされてしまいます。どうせならデザートとして食後すぐにケーキを 食べた方が酸で溶かされる回数は1回少なくなります。 このようなメカニズムを頭の隅に入れておくだけでも予防になるのです。 まとめると、むし歯から歯を守るには 〇唾液を分析しましょう。磨き残しを15~20%以下にしましょう。(歯科医院でチェックしましょう) 〇必ず定期クリーニングを行い、お口の中をリセットしましょう。フッ素を日常生活で使用しましょう。飲食の回数をできるだけ少ない回数にまとめましょう。 ぜひ実践し、むし歯とは無縁の人生を過ごしましょう。  

実際のPMTC

   

20歳まで絶対に虫歯をつくるな!

☆幼少期から青年期に定期検診が欠かせない6つの理由 ①お子さんの歯がむし歯になりやすいのは歯がとてもやわらかくて脆弱だから! お子さんの歯を守るためにまず知っていただきたいことは、乳歯や生えたばかりの 永久歯はとてもやわらかく、「むし歯になりやすい」という事実です。 年齢を重ねて成人になるにつれて、唾液内に含まれている「リン」や「カルシウ ム」と結合して成熟していくのですが、20才になるくらいまでの歯は未成熟でと てもやわらかく脆弱です。やわらかい竹の子が成長し硬い竹に成熟していくのと同 様です。 www.cyber-digital.jp/dental-flash     したがって乳歯や生えたての永久歯は簡単にむし歯菌に溶かされて、非常に短期間で 深いむし歯となってしまいます。 もし低年齢のうちに歯の神経を取るような治療を行う事態になってしまうと大変で す。そのような歯は、歯の本来の半分程度の寿命しかまっとうできず、統計上50 代前半で抜けてしまい入れ歯へと移行していきます。又、銀歯やプラスチックの詰 め物を行ったとしても、いずれ詰め物周囲にむし歯を再発させ、歯の神経を取る治療 へと、残念ながら大半は移行していきます。なぜなら、むし歯菌は詰め物の周囲を好 んで、付着する習性があるからです。 あくまでも統計上ですが、10代でむし歯になり、詰め物をするとその歯は30代で 歯の神経を取ることになります。そしてその歯は50代で、根が割れてしまい抜い て入れ歯となってしまいます。お口の中はこの様な変化がいたる所で繰り返され、 ついには日本人の70才の89%が入れ歯生活を送っています。そして、この年齢を 境に介護や認知症の問題も発生いたします。 介護や認知症は歯の喪失と連動していることはすでに色々な大学で証明されていま す。 つまり最も重要なことは、幼少期の頃から予防しむし歯をつくらないこと。「20才に なるまで、1本もむし歯をつくらない」ことが理想的です。とにかく早い年齢の頃か ら予防を習慣にするスタートを切ることです。     ②お子さんの歯がむし歯になりやすいのは、歯ブラシが上手にできないから! 低年齢であればあるほど、当然歯ブラシは上手にできません。 小学校低学年くらいまでは保護者が、仕上げ磨きをするケースが多いですが、それ も完璧とはいえないでしょう。 小学校中学年から高学年になるとほとんど保護者の仕上げ磨きは行わなくなりま す。当然、きちんと磨き残しなくブラッシングできているのか大変あやしいもので す。このような日常生活もむし歯発生のリスクを高める要因です。 そこで、当院ではお口の中の磨き残しを視覚的にわかりやすくするために特殊な液 体で歯垢を赤く染めることを行っています。そして、赤く染まった面積比率を算出 し数値化いたします。理想的な磨き残し率は20%以下でありますが、たいていは70 ~80%磨き残しています。これでは、必ずむし歯は発生してしまいます。ご自身の手 で正しくブラッシングを行い、磨き残し率を常に20%以下に保てるように、ブラッ シングのトレーニングを行う必要があると思います。 「磨き残し率20%以下」これが予防の原点であると覚えておいて下さい。 当院では「磨き残し率20%以上」の方は、月に1回当院での歯科衛生士による歯ブ ラシ指導とクリーニング及びフッ素塗布をおすすめします。 又、「磨き残し率20%以下」の方には、2~3ヶ月に1回のペースで上記の指導と クリーニング、フッ素塗布を行うことにしています。 ③お子さんの歯がむし歯になりやすいのは、歯の溝がとても深いから! お子さんの乳歯及び永久歯の奥歯は咬む面の溝がとても深く、むし歯菌が好んで付着 し、歯を溶かしていきます。成人になり年齢が進むにつれて歯は摩耗し、溝は浅く なるのですが、低年齢のうちはその溝を基点にむし歯が発生するので、衛生士による 定期クリーニング後、専用のコーティング剤(シーラント)やフッ素塗布が必要と なってきます。ただし、必ずしもそのような処置が必要かどうかは担当歯科医が、 判断いたします。お口の中の状況や年齢等を考慮してご提案させていただきます。     http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/     ④お子さんの歯がむし歯になりやすいのは甘い食べ物・飲み物が大好きだから! 甘い飲食物は、どのお子さんも大好きです。グミ、ハイチュー、ガム、チョコレー ト、コーラ、サイダー、オレンジジュース、スポーツ飲料水あげればきりがありま せん。しかし、これらの甘い飲食物はむし歯菌も大好きです。むし歯菌は糖や炭水化物 を「エサ」にして酸を分泌し、むし歯をつくります。そのため、お子さんがむし歯にか かるリスクが高いのは当然の結果なのです。ぜひ定期検診やクリーニングを受け、 更に食事指導も受けると良いでしょう。 先程の磨き残しとはつまり「むし歯菌の塊」をとり残したということです。磨き残し 率が高ければ高い程、糖や炭水化物の摂取をコントロールしなければなりません。 そこで、よく摂取する飲食物のパッケージを見て下さい。もしコーラのパッケージ に炭水化物33gと表記してあれば、それを3.3で割り算して下さい。 角砂糖1個3.3gなので、コーラは33g÷3.3=10 つまり、角砂糖が10個入った砂糖水を飲んでいることとなります。このような角 度で飲食物を見る習慣をつけて下さい。 以上、このような現実からお子さんの歯を守るには2ヶ月に1回の検診(クリーニ ング)とフッ素塗布を必要としています。 成人になるまで続けると、将来むし歯になりづらい体質の大人へと成長していきま す。(もちろん成人になっても検診は続けて下さい) ぜひ、親子で検診の予約を取りましょう。   http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/       ⑤乳歯から永久歯へ生えかわる時期にむし歯をつくりやすいから! 乳歯(子どもの歯)から永久歯(大人の歯)に生えかわるのは、だいたい5才~15 才くらいの間です。前歯から奥歯にかけて順番に生えかわると考えてよいのです が、むし歯をつくるバイ菌は、この生えかわりのタイミングを狙っています。まず、 永久歯が出はじめると、その真上にある乳歯はグラグラして抜け落ちるのですが、 出はじめた永久歯が完全に頭を出しきるまで、3ヶ月から6ヶ月かかります。 その間、永久歯の頭の上には常に中途半端に歯肉に覆われ、常にその周囲にむし歯菌 が停滞しています。又、生えたての永久歯はとても柔らかく、むし歯になりやすいの でとてもリスクの高い時期といえます。更に甘い飲食物を頻繁に摂取する時期でも あり、歯ブラシも上手にできない年齢です。細心の注意を払い、予防処置が必要な 時期であると覚えておいていただきたいところです。とにかく、この年齢くらいが 最も生涯で一番むし歯のできやすい年齢です。この時期を乗り切り、「20才まで、1 本もむし歯をつくらない」を達成しましょう。 ⑥乳歯から永久歯へ生えかわる時期が、歯並びに大きく影響を与えてしまうから! 5才から15才くらいの間に、乳歯(子どもの歯)から永久歯(大人の歯)に歯は生 えかわります。ただし、永久歯が変な場所から生えてきたり、乳歯がなかなか抜け 落ちなかったり、顎が成長せず永久歯の大きさと顎の大きさにバランスがとれな かったりと、様々な要素が絡み合って、悪い歯並びに導かれやすい時期ともいえま す。歯並びが悪くなってしまうと見栄えが悪いだけでなく、成人になってからむし歯 や歯周病にかかりやすく、しかも進行が速い環境となり、本来の歯の寿命をまっと うできなくなり、50代後半から60代で抜け落ちてしまう傾向にあります。つまり歯 の生えかわりの時期は、とにかく定期的な検診が必ず必要となっています。