
歯周病と関わりがある病気

バイオフィルムとは?
バイオフィルムとは『細菌などが集まってでき
たヌルヌル、ネバネバした塊』のことです。
そういってもピントこないと思いますので、私
達が生活する上で存在するバイオフィルムの話
しをします。台所やお風呂場の清掃を少ししな
いでいるとそこには、ヌルヌルとしてきます。
そのヌルヌルを除去しようと思っても、塩素系
の薬剤等を使用しない限り、ブラシのみではな
かなか取り除くことは困難であると思います。
この除去しづらいヌルヌルがバイオフィルムで
す。歯の表面や歯周ポケット内部にも同様のバ
イオフィルムが形成されます。
バイオフィルムの内部には複数の細菌が生息し
ています。
バイオフィルムという家の中で複数の細菌が共同生活をしていると思って下さい。問題なのはバイ
オフィルムは薬剤や殺菌剤などの外敵から身を守るためにバリアとして働いているとのことです。
かなりの高濃度の薬剤でもない限り、内部の細菌を殺すことは困難です。
ではどうしたらバイオフィルム内部の細菌を除去できるのでしょうか?
答えは簡単です。歯ブラシやフロス等で機械的にこすり、除去することです。しかし、歯ブラシだ
けで完全にバイオフィルムを除去することはできないと言われています。特に歯周ポケットの内部
には歯ブラシは届きませんのでバイオフィルムの内部の細菌を除去することはできません。歯周病
を治すには単に消毒だけしたり、その部分に薬を入れるだけではなく、このバイオフィルムを専門
的に除去していく必要性があります。
歯ブラシだけでバイオフィルムを完全に除去することは非常に困難とされています。
先に説明したように歯ブラシだけでバイオフィルムを完全に除去することは非常に困難とされてい
ます。そのため歯科医院にてバイオフィルムを定期的に除去することは非常に重要なことで、むし歯
や歯周病の予防の第一歩になります。そのためにはメインテナンスを受けられるのは非常に有効な
ことです。定期的にバイオフィルムを除去(フッ素の併用も必要)することでむし歯の予防と歯周病
の管理ができます。
エナメル質
歯の表面部分、一番外側の部分をエナメル質と
いいます。エナメル質は人間の体の中で最も硬
い組織で、水晶と同じくらいの硬さがありま
す。厚みは2?3ミリほどあり、歯に対する
様々な外部組織から歯髄(歯の神経が通ってい
る部分)を守るということが、最大の役割で
す。
象牙質
エナメル質の下の層にある組織です。歯の大部
分を構成している、歯の主成分です。
エナメル質よりも柔らかい組織であるため、虫
歯は象牙質に達した後は、むし歯の浸食スピード
が加速します。
また、象牙質に刺激が加わりますと痛みを感じ
ます。象牙質は僅かに再生能力があり、歯髄を
保護するように働きます。
歯髄
歯の中心部に流れる神経が通っている組織で
す。歯の痛みを感じるのは主にこの歯髄です。
歯髄には痛みを感じるということ以外にも、象
牙質の形成や歯への栄養の供給、炎症などの刺
激に対する防御反応などの役割があります。
また、「歯の神経を抜く」といった場合、これ
らの組織をすべて取り除くことを指します。
これを専門用語で「抜随」(ばつずい)といい
ます。
セメント質
歯根の象牙質の表面を覆っている組織です。歯根膜と呼ばれる結合組織をつなぎとめる役割をして
います。
歯根膜
歯槽骨(歯を支えている骨)と歯根の間にある薄い膜のことです。
歯と歯槽骨を繋ぐという役割のほか、「噛み応え」を感じるという役割や、歯に伝わる咬合力を調
整するという役割もあります。噛んで痛みを感じるときには、この部分に炎症があります。
歯槽骨
歯を支えている骨のことです。通常、歯は簡単に抜けることはありませんが、歯周病が進行すると
歯槽骨や歯根膜が破壊されるため歯を支えることが出来なくなり、歯が抜けてしまうことがありま
す。
また、歯周病で一度吸収してしまった歯槽骨は、どんなに良い治療を行ったとしても回復が非常に
困難です。
歯肉
いわゆる「歯ぐき」です。正しくは歯肉(しにく)と言います。
歯ぐきは歯槽骨を保護する役割をしています。ここに炎症を引き起こした状態を歯肉炎といいま
す。さまざまな病気のシグナルがこの歯肉に現れることが多いので、歯肉の検査はとても重要で
す。
8/12(金)?8/17(水)は休診日となります。
また8/10(水)、8/11(木)は診療日となります。
よろしくお願いいたします。