むし歯の進
歯科検診のときに、歯医者さんから「C1(シーワン)」などという言葉がよく聞こえます。
この「C」は、Caries(カリエス=むし歯)の頭文字で、1?4までの数字でむし歯の状態を表し、
数字が大きくなるほど、むし歯が進行していることを表します。
・CO
実は、初期むし歯

も「C」を使って表されますが、歯にはまだ穴があいておらず再石灰化で元の健康
な歯に回復することが可能なことから、「CO(シーオー)」、Caries Observation(カリエス・オ
http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/
ブザベーション)と表し、いわゆる観察が必要な歯(要観察歯)として扱われています。
穴の開いてしまった実際のむし歯には、様々な段階があります。
・
C1
一番程度の浅いC1は、むし歯の進行がまだエナメル質にとどまっている状態です。この時点では特
に痛みを感じませんが、エナメル質には穴が開き変色も生じるので目で見てむし歯になっているこ
とが分かります。
ちなみにむし歯の部分が茶色や黒に見えるのは、食べ物の色素やむし歯菌などの細菌が出す色素が
沈着するからです。治療としては、エナメル質の腐った部分を削除し、充填剤で穴を埋めます。
・C2

C2は、エナメル質を超えて象牙質にまでむし歯が進んだ状態です。
歯髄(歯の神経)に近づくにつれて冷たいものがしみるようになり、痛みの自覚症状が現れてきます。治療はむし歯の部分を大きく削り
樹脂や金属セラミックで詰めていきます。
http://www.cyber-digital.jp/dental-flash
・
http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/
C3
C3は、象牙質が破壊され、歯髄にまで到達して炎症(歯髄炎)が起きている状態です。この状態ま
で進行すると神経を直接刺激するため、激痛を伴います。治療は歯髄を取り除き、歯の腐った部分を被せ物(クラウン)で入れかえます。
・
C4
C4は、歯肉よりも上の部分が崩壊し、歯の根の部分にまで進行した状態です。歯根部分にまで細菌
が入り込むと、歯髄が炎症を起こして死んでしまうため痛みは逆に感じなくなります。しかし根の
先端の部分に膿(うみ)の袋ができる場合があり、噛んだときに痛みを感じます。ここまでむし歯
が進行すると歯を残すことは難しく、抜いてしまう場合がほとんどです。
以上のように歯に穴の開いてしまったむし歯は初期むし歯と異なり、成分補給による修復や唾液の
自然治癒はなく、治療が必要です。初期むし歯が実際のむし歯に進行する前に再石灰化でその進行
を防ぐことが大切です。