「顔はかわいいのに、笑うとむし歯が見えるのがねえ。いっしょに買い物してると、
「姉妹ですか?」なんていわれるけど、口のなかまでこうもそっくりとはね。ホント、
遺伝ってコワイわあ。」
「親の歯が悪いから、歯の質が遺伝して子どももむし歯になりやい」なんて信じている
かたもいらっしゃるようですね。でもお子さんにむし歯が多いのは、遺伝のせいではあ
りませんよ。むし歯はむし歯菌の感染によって起こる病気なんですから。
生まれたばかりの赤ちゃんの口のなかには、むし歯菌も歯周病菌もいません。ですか
ら、そのままいけば、一生むし歯にも歯周病ににもならないはずです。
とはいえ実際には、そんなことはまずありません。家族かいっしょに暮らしていれば、
家族の口のなかの菌がうつります。よくあるのが、親が子どもに離乳食を食べさせると
き、親が使ったスプーンを子どもに使ってむし歯菌がうつるケース。子どもが大きく
なってからだって、親が使った箸やコップを子どもが使えば、親の口のなかの菌がうつ
ります。むし歯だらけのお父さん、お母さんが使ったむし歯菌がウジャウジャついたス
プーンで子どもにごはんを食べさせれば、子どもの口のなかもむし歯菌でいっぱいに
なってしまいますよ。
また、家族は生活習慣も似ているものです。ダラダラ食べをする、いつもの甘い飲み物
を飲んでいる、歯みがきをおろそかにするなど、家族みんながむし歯になりやすい生活
をしていれば、口のなかの環境はますます似てくるでしょう。
そうは言っても、家族のスキンシップは日常生活のなかで欠かせないものです。そこ
で、むし歯や歯周病をうつさないためには、家族ぐるみで口のなかを健康な状態にして
おくことです。スキンシップをなくそう、なんて神経質にならずに、むしろ日ごろの丁
寧なセルフケアに加えて、定期的に歯科医院でプロのケアを受けて、愛する家族のため
に口のなかのむし歯菌を減らしましょう!
それから、ご両親の努力で、むし歯菌が少ないむし歯菌ゼロのお嬢さんが育ったとして
も、大人になってからむし歯菌をうつされることもあります。口のなかがどんな状態か
もわからない見ず知らずの人とキスするなんて、口の健康を考えればもってのほか.
「むし歯が多いのは遺伝のせいではありません!おそらくご家族からむし歯菌がうつっ
たんです。ていねいなセルフケアに加え定期的に歯科医院でプロのケアを受けて家族ぐ
るみで予防しましょう。」
生涯に渡ってお子さんのお口のなかのむし歯菌の数が常に少なければ、むし歯で悩みのない
人生が保証されます。そのためのポイントは、
①離乳食が始まる頃から、大人と子どもの食器は分けましょう。
②常に親子で歯科医院に受診し定期クリーニングを受けて、お口の中のむし歯菌の
数を減らしましょう。
③キシリトール系のお菓子はむし歯菌を殺菌し減少させてくれます。含有量100%
のものを計画的に食べましょう。
④親子で唾液の検査を行い、むし歯菌の数を定期的にモニタリングしましょう。
この4つが実践できればきっと親子で、むし歯の悩みのない日常が遅れるはずです。
すぐに歯科医院でご相談して下さい。


4