乳歯
人間の子供の頃にある歯は合わせて20本であ
り乳歯(脱落歯、第一生歯)と呼ぶ。前方から
順に乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第一乳臼
歯、第二乳臼歯と呼ばれる。乳歯は生後6?
8ヶ月ごろより多くの場合は下顎の前歯から生えてくる。3歳頃には全て生えそろう事が多い。
乳歯は永久歯と比べてエナメル質と象牙質の厚みが薄く柔らかい。
全体的に歯は小さく、青白や乳白色を示す。石灰化度が低いため、う蝕になりやすい。
また、乳歯には骨髄や臍帯血に比べて高密度で幹細胞が含まれており、近親者へ移植できる可能性
もあることから、骨などの再生の実用化に向けた研究が進められている。
永久歯
6歳頃から永久歯が生え始める。人間の永久歯は大きく切歯、犬歯、小臼歯、大臼歯の4種類に分
けることが出来る。現代人の歯は上下合わせて28本。親知らずを含めると32本である。切歯は
中切歯、側切歯、の2種類上下計8本ある。犬歯は上下計4本。臼歯は計20本存在し、小臼歯
(第1小臼歯、第2小臼歯)と大臼歯(第1大臼歯、第2大臼歯、第3大臼歯)に分けられる。乳
歯の脱落後に生えてくる、中切歯?第2小臼歯までを代生歯、第2生歯とよび、乳歯の存在しない
大臼歯を加生歯と呼ぶ。まず、第1大臼歯(6歳臼歯とも呼ばれる)から生え始め、その後徐々に
生え替わっていく。大体13歳頃には前歯から第2大臼歯までの28本が生えそろっている。第3
大臼歯は生えてくるのが遅く、また、生えてこない事もあり「親知らず」(知歯/智歯)ともよばれ
る。