医院ブログ」カテゴリーアーカイブ

むし歯の細菌は、だれから感染するか

〇ミュータンス菌は、親から感染   誕生前の赤ちゃんの口の中には、もちろん細菌はいません。生まれたばかりの赤ちゃんの口の中に   は、すでに細菌がいくらか検出されるようですが、(産道をくぐり抜ける間にもらってしまうらし   い)、むし歯の細菌(ミュータンス菌)はいません。むし歯の細菌が、口の中に見つかるのは、乳   歯が生え始める生後六ヶ月ごろです。   では、このむし歯菌はどこから赤ちゃんの口の中に感染するのでしょうか。普通、最も密接にふれ合   う保育者から感染します。一般的にはお母さんですね。お父さんや保育園の保母さんということも   あります。   ところで、むし歯を引き起こすミュータンス菌は、同じ種類でもわずかな違いで7タイプに分けら   れますが、お母さんと子どもの口の中にいるミュータンス菌をそれぞれ調べてみると、ほとんどの   場合が同じタイプのものでした。ミュータンス菌は、親から子に感染しているのです。   〇むし歯の感染を防ぐ   むし歯菌が親から子に感染するとなると、どうしたらいいのでしょう。むし歯を伝染させないために   スキンシップもスプーンの口移しもやめたというお母さんがいました。しかし、むし歯の伝染は防   いでも、母子の一番大切なつながりを忘れてしまったのでは、かえって大問題です。   この悩みを、次の研究が解決してくれました。   フィンランドの女性研究者サーダリンさんは、面白い研究をしました。歯科検診に参加した妊婦の   口の中の細菌レベルを調べて、ミュータンス菌がいっぱいいる妊婦を選び出し、お産が終わって、   赤ちゃんが三ヶ月?二歳の間、お母さんにキシリトールガムを食べさせたのです。そして、子ども   の口の中のミュータンス菌を調べました。子どもにはキシリトールガムは食べさせていないのです   が、キシリトールガムをかんだグループのお母さんの子どもたちの口の中からは、ミュータンス菌   が少ししか見つからなかったのです。ガムをかませるのをやめてからも調査はつづいていますが、   やっぱりガムをかんだ母親グループの子どもたちは、ミュータンス菌が少ないままなのです。   お母さんの口の中のミュータンス菌を少ないレベルに維持すると、子どもに感染しにくくなるらし   いのです。これは、母子の一番大切なつながりが、子どもをむし歯菌から救うことができることを   示しています。   この研究より前に母親のミュータンス菌を減らす予防処置をしたところ、何もない子どもたちの口   の中の細菌に大きな違いが生じたという実験が報告されています。三歳で実験を終了した後も差は   開いたままでした。   これはミュータンス菌の代わりに、いわゆる善玉菌が勢力を広げたために、ミュータンス菌が感染   しにくくなったものと考えられています。むし歯の数にも当然大きな差が出ました。

定期クリーニングは必要です。

〇歯医者って、通っても歯は悪くなるじゃない? これは、まじめに歯科医院に通いつづけた人たちの本音かもしれません。ちょっと悪くなるたび に受診していたのに歯を失っている・・・しばしばそういう方に出会います。残念ながら事実のよ うです。 ほんとうは、患者さんが生涯にわたって歯で悩むことなく「おいしく食事ができて、苦もなくお しゃべりができて、気兼ねなく笑える」ようにするのが、歯科医療の役割なのですが、残念なこと に歯科医の教育も国の医療制度も、そして多くの歯科医の関心もそういう方向を向いていません。 削って詰めてかぶせて、入れ歯を入れて・・・、その後どうなるかを考えていません。治療の考え 方も材料も技術も医療保障も、本来、患者さんの利益にならなければ価値はないはずです。そして 同じ患者さんの利益でも、そのときばかりの利益ではなく、生涯の利益を考えるのが専門家の責任 です。 じゃあ、どうすればいいのか。そのキーワードが「かかりつけ」です。 〇治療のくりかえし 歯医者さんにまじめに通ったといっても、幼いころ小さなむし歯の穴を詰めるのに始まって、悪 くなっては削って詰めて、さらに悪くなったらかぶせて・・・とその場その場で治療をくりかえし たのでは、歯は悪くなる一方で、よくなる理屈はありません。反対に、痛くて耐えられなくなるな でガマンして、どうしようもなくなって、歯医者さんに駆け込む。これもからだによいわけはあり ません。炎症と痛みは、からだに大きなストレスを及ぼしますし、感染したところからは血液の中 に多量の細菌が流れ込みつづけています。 じゃあ、どうすればいいのか。そのキーワードが「かかりつけ」です。 〇キーポイントは定期的なクリーニング 「かかりつけの歯科医院をもっていますか」とたずねると、80?90%ぐらいの人は、「もっ ている」と答えます。しかし問題は、そのかかりつけの中身です。悪くなるたびに治療するだけで は、かえって悪化を加速させてしまいます。こんな受診では、いくら頻繁に通っていても、かかり つけとはいいません。また、年に一度定期的に通って検査を受ける、悪いところがあったら治療す る。この定期点検型も、ちょっと似ていますが、やはりかかりつけとはいえません。 「かかりつけ歯科医院」のキーポイントは、定期的なクリーニングにあるのです。治療のために受 診するのとは違う、まったく別のかかり方です。 「なんだ、そんなこか、クリーニングならたいしたことじゃない」と考える人もいるでしょう。 〇定期的なクリーニングの目的はバイオフィルムの除去 「歯ブラシの届かないところの掃除だね」歯医者さんでクリーニングを受けたことのある人は、そ んなふうに考えるでしょう。しかし、その<掃除>のポイントはなかなか複雑です。 ちょっと耳慣れない言葉でしょうが、バイオフィルムという細菌のすがたを知れば、どうして定 期的にクリーニングする必要があるのか、どうして薬じゃダメなのか、どうして家庭での管理だけ ではうまくいかないのか、ご理解いただけるでしょう。定期的なクリーニングの目的は、バイオ フィルムを破壊し除去することなのです。 若いころからかかりつけ歯科医院で定期的なクリーニングを受けていれば、年を取って入れ歯に なることはありません。中年になって、ちょっと悪くなってからでも、まだ手遅れではありませ ん。さらに、患者さん一人ひとりの病気のかかりやすさを調べ、それに基づいてリスクをコント ロールすれば、入れ歯になる危険は、ほぼなくなります。 くりかえし言いますが、「定期的に点検をしてくれる」だけではダメです。バイオフィルムの破壊と除去、つまり専門的なクリーニングのない定期的な点検では、意味がありません。  

やはり定期検診(歯石取り)は重要です。

〇ズサンな治療だから長持ちしない、のではない 治療した歯が長持ちしないのは、必ずしもズサンな治療が原因ではありません。精度の高い治療 は、見た目が美しく、清掃しやすく快適です。ただし、歯の長持ちに直結するわけではありませ ん。悪くなってからの治療そのものが、歯を失うリスクと引き替えなのです。歯の長持ちは、処置 の精度よりも処置後の継続的なケアに左右されます。 たとえば現在の一般的なクラウンは金属の精密な鋳物製ですが、その平均耐用年数は7.1年。 これに比べて金属板でできた旧式のクラウン(あまり歯を削らない)は12.7年という信頼でき るデータがあります。また、金属を練ったアマルガムという詰めものは7.4年ですが、それより 手間のかかるインレー(精密な鋳物)は5.4年しかもっていません。 治療がやり直しになる原因の三割以上は、むし歯の再発です。その次に多いのは、歯の中の炎症 や神経を取った後のトラブルで、合わせて二割くらいです。 〇定期管理をすればブレーキをかけることができる このように削って修理した歯は、再治療が避けられないのです。このため年を取るにつれて歯の 治療は大きくなっていきます。インレーがクラウンに、クラウンをかずせた歯が失われブリッジ に、ブリッジの土台になった歯が失われ部分入れ歯に変わっていくのです。これに対してかかりつ け歯科医で定期管理をしていれば、歯の喪失にしっかりとブレーキをかけることができます。30 歳をすぎてからはじめて受診した人でも(当然修復した歯がたくさんあるのですが)、定期管理を つづけている間(平均約7年間)に一本も歯を失わない人は約八割です。もちろん若いころから定 期管理をするに越したことはありません。 歯科医師の教育でも、歯を治療して、最後に歯が抜けて入れ歯になるのが普通の姿だと教えられ ています。従来の歯科医は、悪くなってしまった人の悪い部分ばかりを見ていたために、年を取っ て歯がなくなるのは当たり前だと勘違いしていたのです。

歯を長く持たすには?(歯を抜かない治療)

〇200歳ぐらいまではもつ 健康が維持できれば、歯はどれくらい長持ちするのでしょう。歯を支える歯茎の骨は、健康な人 の場合、20歳から一年に0.06ミリくらいなくなります。歯を支える骨は200歳ぐらいまで もつ計算です。咬み合わせの面は、長い年月ですり減ってしまします。歯ぎしりやかみ癖のある場 合は、50歳になる前にひどくすり減ってしまうこともあります。このような場合には、人工的に 歯の形を整えた方が長持ちします。根っこさえ健康であれば、生涯自分の歯として使えます。 ところが実際には、下アゴの第一大臼歯を例にとると、女性は51歳、男性は57歳が平均寿命 です(厚生労働省の調査)。日本人の女性(平均)は51歳までに、下アゴの奥歯を4本失い、 50歳代の後半から30年近くは入れ歯のご厄介になっているのです。 命の平均寿命は女性が長いのですが、歯の平均寿命は、男性に比べて女性が短いのです。命は長 く、歯の命は短いのですから、女性は長い間入れ歯生活を送っているわけです。 〇悪くしてしまった人はより悪く 人生が50年だった昔は、歯のない人は珍しかったのです。ハッキリと悪くなってから処置を受 ける、さらに悪くなったら歯を抜くというのは、人生50年のときの治療法です。そのような治療 をつづけると、60歳すぎで確実に入れ歯になります。 これは歯の治療そのものが、かえって歯を失うリスク(危険因子)になっているからです。 歯の硬い組織は、一度削ると元には戻らないだけでなく、むし歯にかかりやすくなります。神経 を失うと、元に戻らないだけでなく、根の先に病変ができやすくなります。人工の歯(クラウン) をかぶせれば、どんなに上手にかぶせても、歯周病にかかりやすくなるのです。歯を抜いてブリッ ジにすると、土台の歯には大きな負担がかかります。むし歯にも歯周病にもかかりやすくなりま す。入れ歯を維持する歯には、もっと無理がかかります。 こうして「悪くしてしまった人はより悪く」、雪だるま式に歯がなくなっていくのです。

ホームホワイトニングって何?

ホームホワイトニングの6つの秘訣 真っ白な歯になりたい!ホームホワイトニングをやってみたい!という方は多いので はないでしょうか?ホームホワイトニングとは、マウスピースと薬剤を使用して自宅で 簡単に出来るホワイトニング方法です。もしかしたら踏み出せない理由として『ホーム ホワイトニングで本当に歯は白くなるの?』と疑っているのかもしれません。 しかし、ホワイトニング先進国であるアメリカでは約20年前から行われており、さ らにホームホワイトニング利用経験者の割合が95%とも言われています。それだけ、 ホームホワイトニングの効果は実感されており、白い歯が相手に与える印象は重要だと 考えられているということです。ホームホワイトニングは、方法を間違わなければ、誰 でも簡単に真っ白な歯を手に入れることが出来ます。今日は、ホームホワイトニングで 結果を出す方法や使用方法・予算・注意点など、必要な情報を全てお伝えします。あな たも真っ白な歯を手に入れて、笑顔の多い生活を送ってください。 1.ホームホワイトニングで歯の白さはこんなに変わる! 『ホームホワイトニングは、自分のペースで希望通りの白さまでホワイトニング出来ま す。』 通常1週間のホームホワイトニングで最低1トーン、反応の出やすい方だと2?4トー ン明るくなります。大人の方で歯の色は8?9トーンと言われているので、相当印象が 変わることがお分かりいただけると思います。 2.ホームホワイトニングとは 歯科医院で型取りをしてもらったオーダーメイドのマウスピースに薬剤を入れて、1日 2時間ほど装着するだけの非常に簡単なホワイトニング方法です。 3.ホームホワイトニングの使用方法 何事も正しい方法があります。本来得られる効果を得られないのは、間違ったやり方を している場合がほとんどです。自己流を捨て、最も効果のでる方法を学んでください。 用意するもの ・自分専用のマウスピース ・専用薬剤 ※歯科医院専売の薬剤を使用します。処方をしないと販売できない薬剤です。ドラッグストアなどで市販されているものとは異なりますので注意してください。 オススメの薬剤とその理由 ・Tionホワイトニング 理由:日本製で『歯にしみにくい』という特徴を持っています。また、従来のホワイト ニングの薬剤が透明なのに対してTIONは乳白色なので薬剤がどこまで入っているの かわかりやすです。ホワイトニング剤は海外製が多いので、特性を必ず把握することが トラブルを防ぎます。 必要な時間と期間 初回は1日2時間を2週間続けることで、白さを実感できます。白さを実感した後、し ばらくホワイトニングを行わないと歯の色は戻ってきますので、気になり始めたら再度 行います。初回に比べ、効果を実感しやすくなっているので、一度行うだけでも白さを 実感できる度合いが高まります。最適なタイミングで行うことで、常に真っ白な歯を キープできます。 使用方法 まず最初に歯医者で行う手順 1.お口の中全体をチェックします。 2.お口の中をクリーニングします。(着色や歯石を取ります) 3.レントゲンでむし歯がないか確認します。(むし歯があると痛みが出てしまうため) 4.お口の中の写真を撮ります。(ホワイトニング前の色を確認します) 5.歯型を取りマウストレーを作成します。(3、4日で出来上がります) 6.マウストレーをお口の中にあわせて痛い所がないか確認します。 7.マウストレーとジェルをお渡しし、使い方を説明します。 次に自宅で行う手順 1.きれいに歯磨きをします。 2.マウストレーの歯の唇側(ポッチのある方)にジェルを米粒大の量入れます。 3.マウストレーを歯に装着します。 4.もしジェルがあふれたらティッシュでふき取ります。 5.1日1回2時間を目安に装着してください。 6.トレー装着中の飲食喫煙はできません。 7.トレー装着中は強く噛まないでください。 2時間経ったら 1.マウストレーを外します。 2.お口を良くすすいでください。歯を磨いてください。 3.マウストレーを流水で良く洗ってください。 4.ジェルが残るようであれば歯ブラシでやさしく洗い、水を切ってケースにしまいます。 効果を最大にするコツと注意点 ・ホワイトニングをした直後30分?1時間は飲食をしてはいけません。 ・ホワイトニングの効果を最大にするため、期間中は着色性の強い飲食物は取らないよ うにしましょう。 ・毎日続けた場合、通常は2週間で目に見える効果が表れます。安定した結果を得るためには、さらに1?2週間続けてください。 ・ジェルはきちんとキャップをし、冷暗所で保管してください。(冷蔵庫で保管しても大丈夫ですが、凍らせないようにご注意ください。)ジェルの使用期間は、ご購入か  ら1年です。 ・日頃から歯磨きをしっかり行うことが、白さを保つポイントです。 使用期間中控えたい食べ物や飲み物 飲み物:コーヒー・紅茶・烏龍茶・抹茶・赤ワイン・ベリー系ジュース・コーラ・ココア 食べ物:カレー・ミートソース・キムチ・コチュジャン・豆板醤・チョコ・醤油・ソース・味噌・ケチャップ・からし・わさび・その他色の濃いもの・合成着色料が入ったもの その他:たばこ・うがい薬・口紅・色付き歯磨き粉 繰り返し継続していくことが大切 ホームホワイトニングで歯を真っ白にする一番のポイントは継続することです。ホーム ホワイトニングは専門知識のない方でも安心して使っていただけるように作られていま す。そのため、歯医者で行うオフィスホワイトニングの薬剤に比べ、濃度が10%? 20%しかありません。継続することで、トーンが明るくなり、日に日に白さを増すの です。”継続は力なり”ですね。 4.予算 ホームホワイトニングは、薬剤の本数にもよりますが、3万円前後くらいだと考えてお きましょう。この違いは、使用している薬剤の値段とその歯科医院の方針によっての差 だと言えます。 ホームホワイトニングの特徴としては、オフィスホワイトニングと違い、白くする歯の 本数によって左右されないという点です。ホームホワイトニングは、歯全体を覆うマウ スピースを作るため、白くしたい所に薬剤を注入すればいいのですが、オフィスホワイ トニングは1本の歯に対する価格なので本数が増えればその分費用も増えるという訳で す。また、ホームホワイトニングはホワイトニング後に後戻りしても薬剤のみ購入すれ ばまたホワイトニングできるのでその面から見てもホームホワイトニングのほうが安く なります。 5.ホームホワイトニングに適していない方 ホームホワイトニングは安心して使用できるお手軽な方法ですが、その中でも行っては いけない方も存在します。望む結果を得られるよう、まずは自分が該当していないか必 ずチェックしましょう。 ・妊婦さん:妊娠中は体内のホルモンバランスが崩れているため、体調に影響が全くないとも言えません。薬剤が直接害となることはありませんが、念には念をいれましょう。 ・むし歯がある方:薬剤によってしみたり、悪化させてしまう懸念があります。 ・歯並びが極端に悪い方:マウスピースを装着できない可能性があります。 ・歯周病の方:歯茎が腫れたり下がってしまっている場合、優先すべき順番は歯周病の治療になります。歯周病を放置して抜歯しなければならなくなってしまうと、元も子もありません。 ・幼少期にテトラサイクリン系抗生物質の薬を飲んでいて、歯がグレーになっている方:歯の形成時に色素が沈着してまっているため、効果を実感できません。 6.オフィスホワイトニングとの比較とホームホワイトニングのデメリット オフィスホワイトニングとは、歯医者で行うホワイトニングのことです。自宅で行う ホームホワイトニングと、歯医者で行うオフィスホワイトニングとでは下記の図のよう な違いがあります。 ホームホワイトニング    オフィスホワイトニング 白さの実現        回数次第で真っ白に      回数次第で真っ白に 1回にかかる時間       2時間            1時間 白くするまでの時間    1?2週間で実感       1回の施術で実感 維持できる期間       6ヶ月くらい         2?3ヶ月 どちらの方法でも歯を真っ白にすることはできますが、オフィスホワイトニングは短期 間で白くする事ができます。しかし、効果の持続が短いのが特徴です。対して、ホーム ホワイトニングは白くなるまでに時間がかかるものの、効果の持続性は長いのが特徴で すね。 「来週の結婚式までに白くさせたい!」というような方は、オフィスホワイトニングを 選択し、「少し時間がかかっても良いから家でやりたい」という方はホームホワイトニ ングを選択するなど、ご自身のライフスタイルや口内状態に合わせて選択しましょう。 口内状態に関しては信頼できる歯科医院の先生と相談して、判断してくださいね。 ※ホワイトニングのデメリットとして、どちらの方法を選択したとしても、人によっては、歯がしみてしまう場合があります。しみると感じた場合には放置せず、歯科医師に相談してください。 まとめ いかがでしたでしょうか?ホームホワイトニングのメリットやデメリット、効果を最大 限に高める使い方についてご理解頂けたかと思います。ホワイトニングは、正しい方法 で行えばどなたでも歯を白くする事ができます。ぜひ、今回の記事を参考にして頂い て、効果的にご自宅でホワイトニングを行ってみて下さいね。 ※ホワイトニングの度合いは、個人差があります。今回の記事は一つの参考としてご認識下さい。

オフィスホワイトニングってなに?

ってオフィスホワイトニングは短期間で歯を白くする! 歯を白くしたい!ホワイトニングをやってみたい!という方は多いのではないでしょ うか? 一般にホワイトニングとはホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを言い、 同時に両方を行うホワイトニングをデュアルホワイトニングと言います。今回はそれ ぞれのシステムについてご説明していきましょう。本当に白くなるかどうか、費用、期 間についての疑問、不安もあるのではないでしょうか? まずオフィスホワイトニングとは、クリニック内で施術を受けるホワイトニングで す。又ホームホワイトニングとは、ご自宅で行うホワイトニングであり、今回はオフィ スホワイトニングについてご説明していきたいと思います。 しかし、実はオフィスホワイトニングの薬は1991年に日本で開発され、認可の関 係で日本では使用できず、アメリカで使われるようになりホワイトニング先進国となっ たのです。それだけオフィスホワイトニングは歴史があり、効果も実証されているので す。オフィスホワイトニングは歯医者で行う方法なので安全に白い歯を手に入れること ができます。今回はホワイトニングで結果を出す方法や使用方法・予算・注意点など、 必要な情報を全てお伝えします。あなたも白い歯を手に入れて、明るい生活を送ってく ださい。 1.オフィスホワイトニングでは歯の白さはこんなに変わる! オフィスホワイトニングは1回の処置で白さを実感できます。初めての方は1回より 続けて3回行うことによりより効果が高くなります。1回に処置で1トーンから2トー ン白くなります。3回の処置で3?5トーン白くなります。この辺りは事前に検査を受 け説明を求めて下さい。 2.オフィスホワイトニングとは 歯科医院で行う歯のホワイトニングです。歯に直接薬剤を塗布し、光を当てて歯をホ ワイトニングしていく方法です。1回目の処置でホワイトニングの効果が出るので早く 歯を白くしたい方にはおすすめの方法になります。 オフィスホワイトニング後の白さは徐々に戻ってしまうために、ホームホワイトニン グを併用することによって白さが持続できます。 3.オフィスホワイトニングの方法 必要な時間と期間 歯科医院で行い、1回のホワイトニングは1時間から1時間半くらいです。1回のホ ワイトニングでも効果は期待できますが、1週間に1度、3回行うことで白さをより実 感できます。白さを実感した後、しばらくホワイトニングを行わないと歯の色は戻って きますので、気になり始めたら再度行います。半年ぐらいに1回程度です。初回に比 べ、効果を実感しやすくなっているので、1度行うだけでも白さを実感できる度合いが 高まります。最適なタイミングで行うことで、常に真っ白な歯をキープできます。ま た、ホームホワイトニングを一緒に行うことで白さをより長く維持できます。 手順 お口の中をチェックします。まず、 術前検査(ホワイトニングとは別の日) 1.前歯の色調をチェックします。 2.レントゲンにて、むし歯があるか、神経の有無等をチェックします。 むし歯があると先にむし歯の治療が必要になります。又神経の無い歯には別の方法のホワ イトニングが必要となります。 3.お口の中のクリーニングを行い、着色、歯垢、歯石を取りホワイトニングを行う準備を します。 ホワイトニング当日 ?お口の中の写真を撮ります。 ?歯に薬を塗って光を当てます。 ?薬を洗い流します。 ?、?を5回繰り返します。 ?お口の中の写真を撮って?と比較します。 1?2週間の間隔で???を2回もしくは3回繰り返します。 そして2?3ヶ月後にメンテナンス及び再ホワイトニングを行います。 効果を最大にするコツと注意点 ・ホワイトニングをした直後30分?1時間は飲食をしてはいけません。 ・ホワイトニングの効果を最大にするため、期間中は着色性の強い飲食物は取らないよ うにしましょう。 ・1回でも効果がありますが、3回行うことでより効果が実感できます。 ・日頃から歯磨きをしっかり行うことが、白さを保つポイントです。 試用期間中控えたい食べ物や飲み物 飲み物:コーヒー・紅茶・烏龍茶・抹茶・赤ワイン・ベリー系ジュース・コーラ・ココア 食べ物:カレー・ミートソース・キムチ・コチュジャン・豆板醤・チョコ・醤油・ソース・味噌・ケチャップ・からし・わさび・その他の色の濃いもの・合成着色料が入ったもの その他:たばこ・うがい薬・口紅・色付きの歯磨き粉 繰り返し継続していくことが大切 オフィスホワイトニングで歯を真っ白にする一番のポイントは継続することです。オ フィスホワイトニングは2?3ヶ月に1回程度繰り返し行うことで白さを持続できま す。また、ホームホワイトニングを一緒に行うことでより白さが持続できるので、オ フィスホワイトニングの間隔を開けることができます。 4.予算 オフィスホワイトニングは、歯の本数にもよりますが上下12本で1回1万円です。 通常2?3回行うことをおすすめしています。 オフィスホワイトニングの特徴としては、ホームホワイトニングと違い、すぐに効果 が出ることです。明日、明後日にも歯を白くしたい人にはお勧めです。また、自分で毎 日ホワイトニングをするのは面倒な人にも、オフィスホワイトニングはあっています。 5.オフィスホワイトニングに適していない方 オフィスホワイトニングは歯医者で行うため、安心できる方法ですが、その中でも 行ってはいけない方も存在します。望む結果を得られるよう、まずは自分が該当してい ないか必ずチェックしましょう。 ・妊婦さん:妊娠中は体内のホルモンバランスが崩れているため、体調に影響が全くないともいえません。薬剤が直接害となることはありませんが、念には念をいれましょう。 ・むし歯がある方:薬剤よってしみたり、悪化させてします懸念があります。 ・歯並びが極端に悪い方:マウスピースを装着できない可能性があります。 ・歯周病の方:歯茎が腫れたり下がってしまっている場合、優先すべき順番は歯周病治療になります。歯周病を放置して抜歯しなければならなくなってしまうと、元も子もありません。 ・幼少期にテトラサイクリン系抗生物質の薬を飲んでいて、歯がグレーになっている方:歯の形成時に色素が沈着してしまっているため、効果を実感できません。 ・ホームホワイトニングに比べ薬剤の濃度が濃いため、ホワイトニング中シミや痛みが強い方は出来ないこともあります。 白さが戻りやすい ホームホワイトニングのように1週間?2週間かけて徐々に白くしていくものとは違 い1回の処置で効果を出すものなのでやはり後戻りが早いです。ホームホワイトニング の効果が1?2年なのに比べオフィスホワイトニングの効果は3ヶ月くらいです。 費用がかかります オフィスホワイトニングは1本の歯に対して0円という料金設定の歯科医院がほとん どで前歯だけ、見えるところだけと言っても12本ほど処置が必要になります。また、 1回の処置で効果を実感できることがほとんどないので最低でも3回ほどの処置が必要 になります。 6.オフィスホワイトニングの白さを持続させる方法 1.初めての方はオフィスホワイトニングを2?3回続けて行う 2.ホームホワイトニングを自宅で行う 3.美白用歯磨き粉を使う。お勧めは「ライオン・ブリリアント・モア」通販等で購入可能 4.3ヶ月でオフィスホワイトニングを行う、2度目からは1回でも効果は出やすい まとめ オフィスホワイトニングは早く白くしたい方、より白くしたい方、自宅でやるのが面 倒な方にはとてもいい方法です。ぜひ一度歯が白いことが自分の人生まで明るくできる ことを一度体験してみてはいかがでしょうか。 ※ホワイトニングの度合いは、個人差があります。今回の記事は一つの参考としてご確認下さい。  

歯の白さを保つために気をつける食材

着色しやすい食品? 食べてはいけない食品にはランクがあります。「絶対食べてはいけない食品」「食べ ないほうがいい食品」「気をつけて食べたほうがいい食品」です。 「絶対食べてはいけない食品」 これは単品ではなく着色性食品と着色補助食品の食べあわせによるものです。着色補 助食品はそれ単独では着色しませんが着色性食品と一緒に食べることによって着色を助 長してしまう食品です。具体的には炭酸飲料や柑橘系食品、柑橘系飲料、ほうれん草が これにあたります。例えば、カレーとソーダ、コーラなどの組み合わせやグレープフ ルーツとコーヒー、赤ワインの組み合わせなどです。これらを一緒に摂る場合にはまず 着色性食品を食べ終わってから着色補助食品を摂るようにすれば着色を防げます。カ レーを食べ終わってから飲み物を飲むとか赤ワインを飲み終わってからグレープフルー ツを食べるといったほうが良いでしょう。ただし、一部の炭酸飲料には多量の着色料を 使用しているものがあります。これらはそれ単独で着色性食品と着色補助食品をかねて いることになり、要注意です。 炭酸飲料や柑橘系食品ほどではありませんが度数の高いアルコール飲料も歯の表面の 水分を奪い、着色を助長するため着色補助食品といえます。前途のうがい薬の中にも高 濃度のアルコールを含有しているものがあり、うがい薬に含まれる着色料とあわせて単 品で着色と補助の両方の作用がありますので注意してください。実は最近流行している サプリメントの中にも注意が必要な製品があります。体の疲れをとるといわれる「クエ ン酸」。食事これはお口の中を酸性にしてしまう着色補助食品に含まれます。クエン酸単体 では色はつきませんがこれを飲んだあとに「食べないほうがいい食品」をとるとすぐに 色がついてしまうのです。クエン酸はお口の中を酸性にしてしまうため歯の表面が一時 的に荒れてしまい、色付きの食品はすべて歯に着色する危険が出てきてしまうのです。 クエン酸が健康食品として流行ってきたのが最近だったのですが、「食べないほうがい い食品」に加えさせていただきます。皆さんの中でクエン酸を愛用している方がいらっ しゃいましたらできるだけ粉末のものを食後にお飲みになることをお勧めいたします。 また、ホワイトニング中は食前食後にかかわらず控えていただいたほうがいいと思いま す。 またほうれん草や青いバナナにはシュウ酸と呼ばれる渋みの成分が含まれているので すがこれは酸に当たるため歯の表面が荒れてしまうことがあります。ほうれん草を食べ ると口に中に変な感じが残る人、いませんか?これも着色補助食品に当たりますので着 色性食品とは一緒に食べないほうがいいでしょう。もしどうしてもほうれん草を食べる 場合はなるべくゆでたものの方がベターです。またシュウ酸はキャベツやビールにも含 まれていますので注意してください。 着色しやすい食品? 食べないほうがいい食品とは着色性食品といわれ、歯を黄色くします。ティーカップ や湯飲み茶碗は使っているうちに真っ白な陶器の底のほうが茶色くなってきます。あれ は陶器の表面に茶渋がついてくることにより起こるのですが、お茶を飲み終わるまでの 短い時間でも毎日使っていると茶色く着色してきます。これと同じことがお口の中でも 起こっていて、コーヒーや紅茶が好きで毎日飲んでいる人は歯に茶渋がついてきます。 具体的にはコーヒー、紅茶、烏龍茶などのお茶類です。他に注意すべき飲み物としては 赤ワインが挙げられます。赤ワインにはタンニンが含まれておりやはり歯に沈着しま す。他にもブルーベリーやぶどう糖タンニンが含まれているフルーツも要注意です。料 理ではカレーなどターメリックという香辛料を使用したものも歯に着色します。また、 加工食品の中に「着色料」と表記してあるものは歯にも着色する可能性がありますので 注意が必要です。食べたあとにはなるべく早く歯を磨くか、うがいだけでもすることを お勧めします。 うがいといえば市販されているうがい薬の中には着色料を使用したかなり濃い色のも のがありますが、これらも歯に着色する可能性がありますので注意が必要です。着色に 気をつけるならできるだけ無色のものかブルーのうがい薬を使ってください。 「気をつけて食べたほうがいい食品」 これは色がついているものすべてです。日常、単品で食べることは特に問題ありませ んが、着色補助食品と一緒に食べると薄い色の食品でも歯に着色してしまうことがあり ます。またホワイトニング直後(約24時間)は歯の表面が乾燥してセンシティブに なっているため、この「気をつけて食べたほうがいい食品」もとらないほうが良いで しょう。具体的には白いシャツにこぼして色がつくものはすべてです。絶対食べてはい けないということはないのですが、白い歯を保つためにも気をつけて食べたほうが良い でしょう。 「歯を白くする食品」 パパイヤにはパパインという酵素が含まれておりタンパク質を分解する作用がありま す。これは消化を助けるとともに歯についた汚れも落としてくれるのです。食後のデ ザートにはパパイヤをお勧めします。また、オーストラリアに自生するピールという木 にも歯を白くする作用があるといわれています。オーストラリアの原住民であるアボリ ジニーはこのピールとかじって歯を白くしていたといいます。ただこの現代でピールの 木を人前でかじるわけにはいきませんので、今ではこのピールから抽出されたエキスを 使って歯磨きやフロスなどいろいろなオーラルグッズが作られています。ふつうに手に 入る食品では繊維質のもの、例えばごぼうやセロリ、ビーフジャーキー、スルメなどは 前歯でかじることにより歯の表面の汚れを取ってくれます。歯を直接白くするものでは ありませんが牛乳などの乳製品には歯の表面をコーティングして色をつきにくくする作 用があります。カレーや赤ワインなど色の濃い食品をとる前に飲んでおくと良いでしょ う。逆に口が渇いているときの赤ワインなどは歯に色がつきやすくなりますので注意が 必要です。    

ホワイトニングとは

?ホワイトニングとは? ホワイトニングは1989年にアメリカで実用化された技術で、歯の表面に付着した 色素のみを落とすのでなく、歯自体を白くしていくものです。歯の表面を傷つけること なく歯の中にある色素を分解して歯の明るさを上げて白くしていくのです。 施術方法は歯の表面の汚れを落とした後、ホワイトニング剤H?O?(低濃度)を歯の表 面に塗ります。これにハロゲンライトやレーザー、プラズマライトなどを当ててこのホ ワイトニング剤を活性化させ、歯の中にある色素を分解していきます。以前はホワイト ニングのことを色素を抜くことからブリーチングと呼んでいましたがブリーチングとい うと強力な薬品を使って髪の毛や衣類を漂白することを連想させるので、現在ではアメ リカでもブリーチングよりホワイトニングという言葉が好まれるようになりました。こ の技術の出現によりそれまでは歯を削ってセラミックを被せることでしか白くすること ができなかったのが、自分の歯を残して白くすることができるようになったのです。 ただしこの効果は個人個人によってかなりの差があります。元々歯の色が濃い人、子 供のときに飲んだ風邪薬が原因で歯の色が濃くなってしまった人はホワイトニングの効 果は低くなりますし、着色性食品を好む人はホワイトニング後の再着色が早く起こりま す。また、ホワイトニングにはメンテナンスが不可欠です。1回白くすれば終わりとい うものではありません。定期的なお手入れをしていかないと徐々に歯の再着色が起こる のです。通常、2ヶ月から色が付き始め、何もお手入れをしないと半年で元の歯の色に 近くなってしまいます。日本では歯に関しては治療が終了するとそれで終わり。また痛 くなったら健康保険で治せばいい、と思っている人が多いのではないでしょうか。実は 歯に限らず体の病気は定期的なチェックとメンテナンスが必要なのです。 ホワイトニングに興味はあるんだけどちょっと抵抗があるとい人もいるのではないで しょうか。「歯をいじるのが怖い」と思っていませんか?ホワイトニングは美容整形で はありません。歯を削って被せることは歯の美容整形といえるかもしれませんが、ホワ イトニングは歯のケアのひとつでお肌の美白と一緒です。又、ホワイトニングには2種 類ありクリニックで行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニング があります。それぞれの技術はいずれこのブログでご紹介していきたいと思います。      

金属アレルギー

金属アレルギー 「歯科治療を受けてから、体調がどうもすぐれない」 「もともと治りにくい口内炎や皮膚トラブルがある」 「ネックレスや指輪などの金属製品でかぶれやすい」 こんな症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?ある金属が肌に触れることで、症状 を発症する金属アレルギー。近年、お口の中に装着している義歯や詰め物など、歯科で 使用される金属が原因となり、顔・全身にアレルギー症状を発症する方が増えていま す。 金属アレルギーにより引き起こされる疾患とは? 当院ではアレルギー外来を解説して以来、全身のさまざまな疾患を抱えている患者さん が金属アレルギーを疑い来院しています。ここでは、歯科材料、特に歯科金属によるア レルギーが引き起こす代表的な疾患を紹介します。 ここで知っておいていただきたいのは、歯科治療による金属アレルギー疾患は口の中ば かりではないということ、アトピー性皮膚炎など、顔や身体など直接金属が触れていな い部位に症状が出ることもあるのです。 顔面・口の中に起こる症状 口内炎、歯肉炎、口唇炎、舌炎、口腔扁平苔癬(口腔粘膜における慢性の角化異常を伴 う病変のひとつ)など。 全身の症状 アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、扁平苔癬、皮膚そう痒症、ステロイド皮膚症、脱毛 症、掌蹠膿疱症(手のひら・足の裏、あるいはその近辺にできる小さな水疱)など。 どのような物が金属アレルギーを起こしやすいのですか? 現在、金属アレルギー発症の因子は、ネックレス、ピアスなどのほかに、ヘアピン、髪 飾り、眼鏡フレーム、化粧品などがあげられます。 これらの品物には、水銀、ニッケル、クロム、コバルト、パラジウムなどアレルゲン (アレルギーを引き起こす原因となるもの)が含まれており、全身のアレルギー疾患を 引き起こす可能性があります。 特に近年増加しているのが、各種歯科金属によるアレルギー疾患です。金属の詰め物・ 被せ物・入れ歯には、アレルゲンとなりうる金属が使用されています。 多種多様の合金で作った詰め物、被せ物を装着していると、歯科金属に含まれる金属が 溶け出し、口内炎や歯肉炎はもちろん、アトピー性皮膚炎や口腔扁平苔癬などの全身の 症状があらわれてくるケースがあります。 症状が出れば歯科金属が原因でしょうか? 歯科治療後に口腔内に症状が発生した場合、歯科金属と関連性が強くなります。とはい え、顔面・口腔内に症状が出たからといって、歯科金属だけが原因とは限りません。症 状を正しく把握し、原因を突き止めるためにも、パッチテストなどのしっかりとした検 査をおこなうことが、治療への第一歩といえるでしょう。 どのように治療するのですか? 金属アレルギーとひとくちにいっても、私たちの身のまわりには、いろいろな種類の金 属があります。どの種類の金属が患者さんの体質に合わないかを正しく調べることが大 切です。 パッチテスト お口の中の金属アレルギーがあるかないかを調べるために、歯科用金属をすべて網羅し た。歯科用金属シリーズパッチテストを用いて、パッチテストをおこないます。 口腔内金属成分検査分析 パッチテストでアレルギーのある金属元素が判明すると、それがお口の中にあるのかを 調べる検査をおこないます。お口の中の金属は外さずにそのまま検査が可能な方法でお こないます。具体的には、タービンを使って金属の表面を擦り、金属粉末を採取して分 析します。 アレルゲン除去 分析の結果、アレルゲンが口の中の歯科金属に含んでいると判明した場合、これらを除 去する必要があります。具体的には詰め物・被せ物・入れ歯などを、アレルゲンフリー の材料(セラミックやプラスチック)への交換治療をおこないます。 アレルゲンフリーの材料 オールセラミック 白く透明感のあるセラミックス(陶器)を使用し被せ物です。内部に金属を一切使用し ていないため、歯を自然な色合いにしていきます。長く使用しても変色することもあり ません。 歯周病などで歯肉が下がっても、差し歯独特の黒いすじが見えないといった特徴もあり ます。近年では人工ダイアモンドである「ジルコニア」を使用した高い強度を持ったが 注目されています。 ノンクラスプデンチャー 金属のバネ(クラスプ)を使わず、装着していても人目につきません。また、弾性と強 度があるので、装着感が少なく、壊れにくいといった特徴もあります。 ほかにも、材質のつなぎ目がほとんどないため、お掃除がしやすく衛生的といった点が あげられます。 治療の流れについて教えてください 検査 普段から皮膚の弱い方、口内炎のできやすい方、金属を使用する歯科治療に心配のある 方など、ケースに応じて全身のコンディションと共にきめ細かく検査をおこないます。 パッチテスト 検査薬を浸した絆創膏を皮膚に貼り、患者さんそれぞれの体質に合わない種類の金属を 見つける検査です。歯科用金属のほかにも、歯科用レジンやセメント材といった様々な 材料の検査ができます。しゅ 診断 パッチテスト、特殊な問診、レントゲン検査、口腔内診査などをもとに、金属アレル ギーの診断をいたします。 修復治療・交換治療 お口の中の金属成分分析結果で、体質に合わない種類の金属がお口の中に発見されたと きは、体質に合った材料に置き換えることが望まれます。 アフターケア 通常の歯科治療と同じく、金属アレルギーの治療もアフターケアがとても大切です。ア レルギー症状は、全身のコンディションにより大きく左右されます。患者さんご自身も 日常の健康維持にご留意いただくと共に、必ず定期検診をお受けください。  

子どもの口臭の原因と予防法

うちの子から口臭!?子どもの口臭の原因と予防法 自分の子どもの口臭が気になったことはありますか?やや稀ではありますが、子どもでも口臭があ ります。 子どもの口臭の原因とは? もしも気になったら、親としてなんとかしてあげたい口臭。実は子どもならではのものもありま す。 対策を講じる前にまず原因を知りましょう。 歯みがきを行わない習慣を口呼吸によるお口の乾燥が大半です。 でも病気が原因の場合もあります。 口腔内の乾燥は、細菌からの感染を防ぐ扁桃(へんとう)の免疫機能を弱めて、お口の中に存在す る細菌の増殖を引き起こすことがあります。その細菌が作りだすガスのような物質が口臭を引き起 こす原因なのです。 また「アデノイド増殖症」という鼻の奥の突きあたりの部分にある咽頭扁桃(いんとうへんとう) =アデノイドが大きくなり過ぎる病気や、「アレルギー性鼻炎」も鼻をつまらせて口呼吸を習慣化 し、口臭を引き起こしてしまうことがあります。 これらは病院でしか診断できませんが、当てはまることはありましたか? お子さんの口臭の原因が分かれば、適切な対処で口臭を軽減し予防することができます。 口臭の予防と対策 まずは「歯みがき習慣」について。 基本的には毎食後、正しく歯をみがくことが大切です。お子さんが一人でみがけるようになって も、小学校低学年くらいまでは、しっかりみがけているか仕上げみがきでサポートしてあげましょ う。 また舌を清潔に保つことも口臭予防につながりますよ。 ・ガム方 文字通りガムを噛んで改善する方法です。 ガムの匂いで口臭を消すのではなく、噛むことで唾液の分泌をうながし口臭を防ぐ方法です。ただ しガムを噛めない幼児には適しません。 ・寝方 うつ伏せで寝ると鼻が塞がれ口呼吸になることがあるので、仰向け寝をさせましょう。 ・和食中心の食生活 和食は洋食に比べて食物繊維が多く、噛む回数が多くなります。 噛む回数が多いほど唾液分泌量が多くなるので、子どもたちになるべくたくさん噛んでもらうこと を目指しましょう。 原因に合った対策をしていけば、自然にお子さんの口臭が和らぎます。 お子さんの口臭の問題が消えれば、毎日明るく過ごせるでしょう。 口臭を防ぐ対策を継続することで、口腔内が清潔な状態に保たれますのでぜひ取り組んでみてくだ さい。