投稿者「yokohama_dc」のアーカイブ

知らないと損する歯の構造

エナメル質

歯の表面部分、一番外側の部分をエナメル質と

いいます。エナメル質は人間の体の中で最も硬

い組織で、水晶と同じくらいの硬さがありま

す。厚みは2?3ミリほどあり、歯に対する

様々な外部組織から歯髄(歯の神経が通ってい

る部分)を守るということが、最大の役割で

す。

象牙質

エナメル質の下の層にある組織です。歯の大部

分を構成している、歯の主成分です。

エナメル質よりも柔らかい組織であるため、虫

歯は象牙質に達した後は、むし歯の浸食スピード

が加速します。

また、象牙質に刺激が加わりますと痛みを感じ

ます。象牙質は僅かに再生能力があり、歯髄を

保護するように働きます。

歯髄

歯の中心部に流れる神経が通っている組織で

す。歯の痛みを感じるのは主にこの歯髄です。

歯髄には痛みを感じるということ以外にも、象

牙質の形成や歯への栄養の供給、炎症などの刺

激に対する防御反応などの役割があります。

また、「歯の神経を抜く」といった場合、これ

らの組織をすべて取り除くことを指します。

これを専門用語で「抜随」(ばつずい)といい

ます。

セメント質

歯根の象牙質の表面を覆っている組織です。歯根膜と呼ばれる結合組織をつなぎとめる役割をして

います。

歯根膜

歯槽骨(歯を支えている骨)と歯根の間にある薄い膜のことです。

歯と歯槽骨を繋ぐという役割のほか、「噛み応え」を感じるという役割や、歯に伝わる咬合力を調

整するという役割もあります。噛んで痛みを感じるときには、この部分に炎症があります。

歯槽骨

歯を支えている骨のことです。通常、歯は簡単に抜けることはありませんが、歯周病が進行すると

歯槽骨や歯根膜が破壊されるため歯を支えることが出来なくなり、歯が抜けてしまうことがありま

す。

また、歯周病で一度吸収してしまった歯槽骨は、どんなに良い治療を行ったとしても回復が非常に

困難です。

歯肉

いわゆる「歯ぐき」です。正しくは歯肉(しにく)と言います。

歯ぐきは歯槽骨を保護する役割をしています。ここに炎症を引き起こした状態を歯肉炎といいま

す。さまざまな病気のシグナルがこの歯肉に現れることが多いので、歯肉の検査はとても重要で

す。

●フッ素塗布でむし歯予防 最近、周りで「フッ素塗布をやってきた!」という方をみかけませんか? お口の中の汚れを歯磨きだけですべて落とすことは、テクニックと時間を要するため、非常に難し いとされています。そこでむし歯予防の一つとして、歯科医院では定期的にフッ素塗布(正しくは フッ化物塗布)が受けられます。 フッ素塗布を取り入れるとなぜむし歯予防に繋がるのでしょうか。ここではフッ素塗布の効果や回 数、デメリットについてご紹介します。20160526_003     ●フッ素塗布の効果 むし歯になる原因に対して、フッ素塗布の以下の ような働きが、「歯」と「お口の中の細菌」に作用し、むし歯になりにくくする効果があるとされて います。 1.唾液中に含まれるミネラルの沈着を促進し、再石灰化を助ける 2.歯の質を強化し、酸から歯を溶けにくくする 3.酸の生成を抑える □乳幼児・子どもへの効果 「生えてきた乳歯」や「生えたての永久歯」は、歯の質が弱くむし歯になりやすいため、フッ素を塗 ると予防効果を大きく期待できるとされています。 □成人への効果 歯周病や部分入れ歯の使用によって、顎の骨や歯茎が痩せて(吸収して)しまい、普段なら歯茎で 覆われているはずの歯の内部のセメント質象牙質が露出してくることがあります。 セメント質や象牙質はエナメル質(歯茎から上の歯の表面部分)よりも弱くむし歯になりやすいた め、歯ぐきが露出してしまった場合には、フッ素を塗ることでむし歯のリスクを下げることに役立つ とされています。 ●フッ素塗布の方法や回数 塗布の必要な回数はお口の状態によって異なりますが、1年に2?4回の塗布を継続することで20% ?40%程度のむし歯の予防効果があるとされています。塗布の方法は「歯面塗布法」、「トレー 法」、「イオン導入法」の三つの方法があります。なお、歯科によって実施している方法が異なり ますので、詳しくは治療を受けられる歯科医院に確認しましょう。 □歯面塗布法 丸めた綿や綿棒や歯ブラシにフッ化物を浸して、歯1本ずつにフッ素を塗る方法。トレー法やイオ ン導入法に比べて短時間で終わらせることができるため、1歳の(乳歯が生えた)お子様から大人 まで受けられます。 □トレー法 トレー(マウスピース)にフッ化物を入れたものを口にくわえて、上あごと下あごに分けて各3? 4分間フッ素を浸透させる方法。トレーを一定時間くわえることに耐えられるお子様から、大人ま で受けられます。 □イオン導入法 フッ化物を浸した綿や、トレー(マウスピース)にフッ化物を入れたものを口にくわえて、上あご と下あごに分けて各3?4分間、人体には感じない程度の弱い電流を流してフッ素を浸透させる方 法。電流を通すことで、フッ素がより歯の表面により付着しやすくなるとされています。綿やト レーを一定時間くわえることに耐えられるお子様から、大人まで受けられます。 【医療機関で受けるフッ素と、歯磨き粉剤に含まれるフッ素の違い】 これら2つの違いは、フッ素の濃度にあり、期待できる効果も少し異なります。 歯科や市町村の保健センターなどの医療機関で使用する高濃度フッ素(9,000?123,000ppm)は、 歯質の強化を特に期待することができます。 一方で、薬局やスーパーなどで販売されいるフッ素配合の歯磨き剤などに含まれる低濃度のフッ素 (500?1,000ppm)は、使い続けることで再石灰化の促進や酸を作る力を抑えることを期待するこ とができます。これらを併せて行うことで、むし歯予防の効果がより高まります。 ●フッ素塗布の注意点 フッ素塗布を行った場合でも、効果が出なかったり、別の問題が出てくる恐れもあります。 わからないことがあれば歯科医師に相談し、どのようなデメリットがあるのか、きちんと把握して から治療を受けましょう。 ○むし歯になりやすい方は生活習慣も同時に見直す フッ素を塗っても、歯磨き歯がきちんとできていない場合や、食事をダラダラと食べ続ける習慣が ある場合にはむし歯になる可能性がありますので注意しましょう。 むし歯は「歯の質の問題」、「お口の中の細菌」、「糖分の取り方」、「食べ物が口の中に停滞する 時間」が重なることによって発生します。フッ素を使用することで「歯の質の問題」と「お口の中 の細菌」のむし歯に対する抵抗性を強化することができますので、それに加えて食事やおやつの取り 方と適切なブラッシングをきちんと行い続けることにより、はじめてむし歯予防に繋がります。 ○変色や知覚過敏の悪化などのデメリットを確認する フッ素の種類(フッ素第一スズ)の中には、歯に着色や変色を起こす恐れや、知覚過敏症を悪化さ せる恐れがあります。なお、歯科医院によって取り扱うフッ素の種類は異なりますので、どのよう なことが起こる可能性があるのか、詳しくは治療を受けられる歯科医院に相談しましょう。 ○過剰摂取はしない 一度に多くのフッ素(体重1?あたり2?以上)を飲み込んでしまった場合は、吐き気や嘔吐など の急性中毒を生じることがあります。 しかし、歯科で受ける塗布では、急性中毒が起こらない範囲の量を用いているようですので心配な いでしょう。

美容院に通うようにPMTCしませんか?

バイオフィルムができるまで むし歯や予防で歯科医院ができる1番の方法が、PMTC、と最近では予防歯科では良く言われるよ うになりました。そして北欧の予防先進国では、PMTCは、皆さんが美容院や床屋さんへ行くよ うに日常生活に溶け込んでいます。それほどPMTCは、予防に効果的な上快適な予防方法なので す。PMTCは本来お口の中でバラバラに生存している細菌が、手を取り合い塊となって生活して いるバイオフィルムを破壊することができる、唯一の方法です。バイオフィルムはものすごく 強固なため、歯磨きはもちろん歯石除去の時でも確実に壊すことができないのです。 PMTCはそんな頑固なバイオフィルムを気持ちよく落とすことができます。むし歯や歯周病の予防 になり、歯の色も本来の色に戻してくれます。 PMTCは予防効果が高いだけでなく、なぜ気持ちいいのでしょうか?それは、当院で使用する器具に にあります。PMTCで使用する器具はほとんどがゴム制です。歯と歯の間、歯の表面、歯と歯が 噛みあう面も、歯科衛生士がゴムのチップと樹脂制ブラシで丁寧に落としていくからです。 少し振動はありますが、歯を削る時の「キーン」といった頭の先まで響く音ではありませんので、 金属音が苦手な方もご安心下さい。歯の表面、噛み合わせの部分、歯と歯の間までしっかり磨け たら、次に歯茎のポケットも洗浄します。そして最後にフッ素を塗り仕上げになります。 フッ素の効果に関しては、今後改めてご紹介させていただきたいとおもいます。ぜひ PMTCの気持ち良さを早速体験してみて下さい。  

横浜歯科クリニックの予防は皆様に健康美をお届けいたします。

?予防歯科は快適です? 予防歯科は、むし歯治療とは違います。1番の違いは歯を削らないということ。歯科医院ではを削られるのが大好き!という方おそらくいないと思います。だからこそ「削らない治療」をするための1番は『むし歯や歯周病にならないということです」「そんな事わかっている」という声がいまにも聞こえてきそうですね。たしかに、それが1番良いのはわかっているけど、1番難しい方法に感じしまうかもしれません。
スケーリング・ルートプレーニング

とても気持ちの良いクリーニングです。

むし歯や歯周病にならないために定期検診が大切なのは分かっているけど、歯科医院の「あの音が」・・・『あの匂いが・・・」そもそも歯科医院の雰囲気が嫌いという方は、残念ですがとても多いのが現実です。そこで横浜歯科クリニックでは『気軽に」「気持ち良く」「美しく」予防をしている方が、お子様からご年配の方までたくさん増えてくれれば、と思い歯科衛生士が皆様に対応させていただいてます。 予防と聞いて、1番最初に何を思いつくでしょうか?「歯磨きを奨励して、歯科医院でクリーニングをしてもらうこと」正解です。しかしそれだけではありません。なぜあなたのお口の中でむし歯ができてしまったのでしょうか?なぜあなたのお口の中で歯周病が進行してまったのでしょうか? お口の中のむし歯菌、歯周病菌たちがプラーク(食べ物の残りかすが歯の表面につき細菌が繁殖したもので、白くネバネバしています。)やバイオフィルム(細菌が集合してできた塊で、表面が膜になっている)、歯石を作って繁殖し、病気を引き起こしたからです。その他にもお口の中の環境がどうなっているのか?、ストレスやお薬によっても、むし歯や歯周病になる原因は変わってきます。むし歯や歯周病は菌による感染症ということ、感染リスクは人それぞれ違うことを知っていただくとが、予防スタートです。 「歯磨きしてもむし歯になった」「歯磨きしなくてもむし歯にならない」よくこんな会話を聞くことがあります。どうやら歯磨きの回数だけがむし歯の原因ではなさそうですね。お口の中の本当の原因は、むし歯菌と歯周病菌なのです。いくら歯磨きしても、歯ブラシでは菌が取れませんよね。それでは、なぜむし歯、歯周病予防に歯磨きが必要なのでしょうか?少し専門的になりますが、歯磨きでプラークは半分になりますが、バイオフィルムを落とすことはでないのです。それでも唾液が正常ならむし歯も予防できますが、バイオフィルムになってしまうと、膜に邪魔されて唾液の効果が発揮できません。このようにむし歯や歯周病に詳しくなることで、お口の中を効果的に健康にして、さらにキレイに若々しくなることができます。バイオフィルムやその除去の方法は、またこの次にご説明させていただきます。ぜひこれをお読みなっているあなた、ぜひ予防歯科を実践してみましょう。