「日本は、世界に冠たる長寿国。つまり歯だってそ
のぶん長生きしてるわけです。当然,体と歯は関連があるわけで。
やっぱり長寿なぶん、日本人は歯も長持ちに違いないのでしょうか?」
結論から申しますと、まったくの間違いです。いい例が、米国と日本の比較です。後期
高齢者の残存歯数の平均は、今の米国人は日本人より多いんです。平均寿命は日本人よ
り3~4年も短いというのにね。
米国では学校に歯科健診はないし、会社にも自治体にも(健康診断はおろか)歯科健診
はありません。なのに歯は残っている。歳を取ってこの違いは大きいです。奥歯でしっ
かり噛んで食べられるか、十分に噛めないか、そういう違いです。
バンクーバでは準生活保護を受けているお母さんたちは、

要保護の家族には歯科治療のクーポンが当
時10万円分ほど支給されると、その使い道を聞くと、「せっかくだから、ま
ずは子どもの予防に使う」と。
定期的にクリーニングを受けて予防する、つまり歯は自分たちで予防して守るものだと
いう考え方が文化となって国民に沁みついているんだなあと思いました。日本の考え方
は逆です。自分の健康は学校健診や職場の健診、自治体の検診でチェックしてもらえ
る。子どもの健康や自分の健康は国に支えてもらえます。それなのに職場や自治体の歯
科健診の受診率はとても低い。予防しなくても、悪くなったら国の保険制度で安く治療
を受けられ、国に助けてもらえるからでしょう。ただしそのため歯で苦労をし、結果的
に多くの歯を失ってしまっている。
日本のこの状況はたいへん残念です。予防をすれば歯を残せると科学的に証明され、世
界中で役に立っている予防法があるというのに。残念すぎてため息が出ます。歯の健康
を国まかせにしすぎてはいないか、ぜひご一考いただきたいものです。
医療が充実し日本人の寿命はぐっと延びました。しかし健康寿命はどうでしょうか。若
い頃から予防をして歯を守り、人生の最後によく噛んで食べることができれば、体力や
気力が充実して日本人の健康寿命はもっと延びるんじゃないかなあと私は内心思ってい
るんですよ。
「せっかく長生きしているのに、予防をしない分、早く歯を失ってしまう日本人。長生
きのわりに健康寿命が短いのはそのあたりにも原因があるのではないかと私はにらんで
いるんです。」先日厚生省の発表をニュースで取り上げていました。日本人の健康寿命は
75歳までだそうです。つまり自分で自立して生活できる年齢が75歳までで、平均寿命の86歳までの10数年は、認知症や介護と背中合わせでの生活を送らなければならないようです。
現在75歳の90%が入れ歯である現実と相関関係はもはや否定できません。また歯がしっかり残っているかたは80歳を過ぎても自立した生活を送っている事実も見逃してはいけません。
歯を守る重要性は人間の豊かな生活に大きく関わっていることを知ってください。