歯が痛くなったときの対処法は?自宅でできるケアと注意点
突然の歯の痛みは、とてもつらいものです。そろそろ年末年始の冬休みも近づいて参りました。仕事中・就寝前・旅行中など、すぐに歯科医院へ行けないタイミングだったり、歯科医院が休診中に痛みが出ることも多く、「どうしたらいいのか?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、歯が痛くなったときに自宅でできる応急処置と、やってはいけない行動、そして受診の目安について分かりやすくまとめました。
1. まずは落ち着いて、痛みの原因を確認しましょう
歯が痛くなる原因はさまざまですが、代表的なものは以下の通りです。
-
むし歯(虫歯)による痛み
-
歯ぐきの炎症や腫れ
-
歯周病の悪化
-
歯の神経の炎症
-
かぶせ物や詰め物が外れた・合っていない
-
知覚過敏
-
強い噛みしめや歯ぎしり
痛みの性質によっておおよその原因は推測できますが、自己判断は禁物です。応急処置はあくまで一時的に痛みをやわらげるものであり、必ず歯科医院での診察が必要です。
2. 歯が痛いときに自宅でできる応急処置
(1) うがいをして清潔にする
ぬるま湯で軽く口の中をゆすぎ、食べかすを取り除きます。
特に、痛い歯の周りに食べ物が挟まっていると痛みが強くなることがあります。
※ 熱いお湯はNG
炎症が悪化し、痛みが増すことがあります。
(2) 歯をやさしく磨く
痛みがあるとブラッシングを避けがちですが、汚れが残っていると炎症が悪化します。
強くこすらず、やわらかい歯ブラシでやさしく磨くのがポイントです。
(3) 冷たいタオルでほほを冷やす
歯ぐきが腫れているときやズキズキする痛みには、ほほを外側から冷やすと炎症を抑えられる場合があります。
※ 氷を直接当てたり、冷やしすぎるのは避けましょう。
血流が変わり逆効果になることがあります。
(4) 痛み止めを上手に活用する
市販の痛み止め(鎮痛薬)は一時的に痛みを和らげるのに効果的です。
ただし、薬で痛みを抑えても原因が治るわけではないため、必ず早めの受診が必要です。
※アレルギーのある方、持病で薬を制限されている方は医師・薬剤師へ相談しましょう。
(5) 歯に挟まった食べ物を取り除く
フロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の食べかすを取り除くと痛みが和らぐことがあります。
※ 無理に強く押し込まないこと。
歯ぐきを傷つけてしまう可能性があります。
3. 歯が痛いときに「やってはいけない」行動
(1) 患部を温める
お風呂・ホットタオル・温かい飲み物は炎症を強め痛みが悪化します。
(2) アルコールの摂取
血行が良くなり痛みが増します。
一時的に紛れるように感じても、後で強い痛みにつながることがあります。
(3) 痛い歯を触る・押す
気になって舌で触ったり、指で押してしまう方もいますが、炎症を悪化させる原因になります。
(4) 我慢して放置する
痛みが強い=症状が進行しているサインであることが多く、放置すればさらに悪化します。
特に夜眠れないほどの痛みは緊急性があります。
4. 早めに受診した方がよいサイン
以下の症状がある場合は、できるだけ早く歯科医院での診察をおすすめします。
-
ズキズキ脈打つような強い痛みが続く
-
ほほが腫れてきた
-
冷たいもの・熱いものにしみる症状が悪化している
-
かぶせ物・詰め物が取れた
-
痛みが数日続いている
-
食事がしづらいほどの痛みがある
特に腫れがある場合は、細菌感染が広がっている可能性があり、早めの対応が必要です。
5. まとめ:痛みは「体からのサイン」。早めの受診が大切です
歯の痛みは、体が「何かトラブルが起きているよ」という大切なサインです。
応急処置はあくまで一時的に痛みを和らげる方法であり、根本的な治療には歯科医院での診察が不可欠です。
「そこまで痛くないから大丈夫」と思って放置してしまうと、
治療が長引いたり、歯の神経を取らなければならなくなる場合もあります。
痛みが出たときは、無理をせず、早めにご相談ください。
皆さまのお口の健康を守るため、当院でもしっかりサポートいたします。



