全身の病気のいくつかのものも歯周病のかかりやすさの因子と考えられています。そのなかでもき
わだって悪い働きをするのが糖尿病です。歯周病は、見えない歯周病は、見えない歯周ポケットの
なかに有害な細菌がたくさんすんでいて、それが絶え間なく歯の周りの組織に炎症を引き起こす病
気ですが、糖尿病患者の場合には、外から侵入する細菌を免疫力免疫力のはたらきが弱くなってい
ます。このため、短期間のうち重症の歯周病にすすんでしまう可能性が高いのです。

糖尿病患者の場合には、歯肉の炎症も目立ってかたちあらわれます。また、膿が歯のまわりの組織
にたまって急に痛くなる歯周膿痬を頻繁に起こします。歯周病が重症にすすみやすいばかりで
はありません。糖尿病の患者さんの場合には、手足にケガをしたときに傷の治りが悪いのです
が、それと同じように歯周病のために生じた傷の治りも悪く、治療に対する反応も良くありませ
ん。
もちろん、糖尿病は歯周病を起こす直接の原因ではありません。歯周病をひどくする因子です。で
すから糖尿病は歯周病の人は、健康な人より何倍も歯周病に対する予防を心がける必要があるので
す。そして、唾液中の糖の含有量も多いことから、糖や炭水化物を摂取してないにもかかわらず、
虫歯になる場合が多いため、やはり健康な人よりも予防や定期検診をしっかり実行すべきでしょ
う。

また、歯周病治療を行うと血糖値が低下するという報告があることも事実です。糖尿病患者が、糖
尿病治療と平行して、歯周病治療を行うことは、現在では常識となっています。
血糖値が低下せずお困りの方、ぜひ歯周病治療を受けて下さい。
http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/