ネバネバする
・歯を磨くと出血する
・歯茎が赤く腫れている
特に歯と歯茎の境目が赤く腫れたように見える、歯ブラシをすると歯茎から血が出るという場合
は、歯肉炎である可能性が高いです。
歯肉炎は若者からお年寄りまで幅広い年代で見られ、症状の出る期間は口腔内の細菌の保有バラン
スによってかなり個人差があると言われています。歯肉炎の原因はプラーク(歯垢)での細菌の繁
殖ですので、普段からケアしていくことが最も大切です。
◆おすすめ歯磨き方法(スクラビング法)
普段から行えるケアとして最も簡単に清掃できるのが、「スクラビング法」という歯磨き方法で
す。スクラビング法のポイントは下記です。
・歯と歯茎に歯ブラシの毛を直角に当て小刻みに前後に振動させる
・振動幅は2?3ミリで20回程度振動させる
・歯の裏側で直角であてるのが難しい場合、45度程度でもOK
この際に1番大事なことは、ストロークの大きな歯磨きではなく、あくまでも振動させるように小
刻みで動かすということです。また、歯ブラシの毛の一部が必ず歯茎に触れているようにすること
も大切です。では、歯肉炎対策ができる歯ブラシや歯磨き粉選びについてみていきましょう。
2.歯肉炎?治し方のポイント
2-1.歯ブラシは先端の細いものを選ぶ
歯肉炎の場合、歯と歯肉の境目や歯周ポケット近くまでできるだけ歯垢を落とす必要があります。
そのため、毛先が歯肉の境目に入っていくように先端が細いものが最適です。しかし、このタイプ
の歯ブラシは先端の細さゆえに歯の表面を磨く力が弱いので、密にブラシが植毛されているものを
選びましょう。
また、デンタルフロス・歯間ブラシなどを使えば、歯と歯の間や溝の部分の歯垢を落とすことがで
き、歯磨きでは落とせない部分のケアできます。歯肉炎用に市販されているデンタルフロスに関し
ては『あなたに合ったおすすめのデンタルフロスの選び方』などが参考になります。
手磨き用の歯ブラシではなく電動歯ブラシを使われている方もいらっしゃると思いますが、どちら
の方が優れているとは一概に言えません。
2-2.歯磨き粉は発泡剤不使用のものを選ぶ
歯磨き粉の多くには、爽快感を得るために強めのミントや発泡剤などを使用しています。こういっ
た歯磨き粉を必要以上に多く使うことで、口の中が清涼感でいっぱいになってしまい、磨きが不完
全でも磨いたつもりになってしまうことがあります。そういったことを防ぐ意味で、発泡剤不使用
の歯磨き粉がおすすめです。価格は600円前後で購入できます。
また、炎症がひどい場合は痛くて歯ブラシを使えないこともあります。そのような場合は指につけ
て直接歯茎をマッサージするように使うタイプもあるので、歯茎の状態に合わせて歯磨き粉を使い
分けましょう。歯磨き粉だけで歯肉炎を治すことはできませんが、ご紹介した歯磨き粉とスクラビ
ング法を組み合わせれば、非常に効果的と考えられます。
3.歯医者さんで治療
歯肉炎は歯周病の初期の状態ですが、ほとんどの場合は近所の歯科医院に行けば保険適用の範囲内
で治療が可能です。歯垢や歯石を除去し、歯磨き指導をしてもらうことで歯肉炎の再発を予防する
こともできます。どこの街にも必ずある近所の歯医者さんなら、むし歯治療を中心に行っていても、
歯肉炎など歯周病の治療をやってもらえます。また、重度の歯肉炎の場合は抗生物質などの薬によ
る治療や手術療法を行っている歯医者さんもあります。
4.まとめ
歯肉炎の治し方のポイントを整理すると下記になります。
・スクラビング法による毎日の歯みがき
・歯ブラシは先端の細いものを選ぶ
・歯磨き粉はできれば発泡剤を使っていないものを選ぶ
歯肉炎は歯周病の初期段階なので軽く考えてしまいがちですが、症状が進行すると最終的には歯を
失うこともあります。また、歯を失うだけでなく実際に口の中の病気が原因で重篤な病気を引き起
こし、死亡するケースもあります。毎日の丁寧なブラッシングを心がけ、明るく元気な生活を送っ
て下さい。
歯肉炎には丁寧な歯磨き!今すぐ始められる歯肉炎の治し方
歯医者さんや歯科検診で、「歯肉炎」と言われたことはありませんか?歯肉炎は歯周病の初期症状
の総称で、ひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気です。しかし、放っておくと悪化し
て「歯槽膿漏」になり、最終的には歯を失う可能性もあります。ここでは、そんな歯肉炎の治し方
をまとめて紹介しますので、ぜひ読んでみて下さい。
1.歯肉炎の症状と毎日のブラッシングで治す方法
「歯肉炎」とは簡単に言うと、歯茎がプラーク(歯垢)によって炎症を起こしている状態のことを
言います。具体的な症状としては、下記のようなものがあります。
・朝起きたとき、口の中が
ネバネバする
・歯を磨くと出血する
・歯茎が赤く腫れている
特に歯と歯茎の境目が赤く腫れたように見える、歯ブラシをすると歯茎から血が出るという場合
は、歯肉炎である可能性が高いです。
歯肉炎は若者からお年寄りまで幅広い年代で見られ、症状の出る期間は口腔内の細菌の保有バラン
スによってかなり個人差があると言われています。歯肉炎の原因はプラーク(歯垢)での細菌の繁
殖ですので、普段からケアしていくことが最も大切です。
◆おすすめ歯磨き方法(スクラビング法)
普段から行えるケアとして最も簡単に清掃できるのが、「スクラビング法」という歯磨き方法で
す。スクラビング法のポイントは下記です。
・歯と歯茎に歯ブラシの毛を直角に当て小刻みに前後に振動させる
・振動幅は2?3ミリで20回程度振動させる
・歯の裏側で直角であてるのが難しい場合、45度程度でもOK
この際に1番大事なことは、ストロークの大きな歯磨きではなく、あくまでも振動させるように小
刻みで動かすということです。また、歯ブラシの毛の一部が必ず歯茎に触れているようにすること
も大切です。では、歯肉炎対策ができる歯ブラシや歯磨き粉選びについてみていきましょう。
2.歯肉炎?治し方のポイント
2-1.歯ブラシは先端の細いものを選ぶ
歯肉炎の場合、歯と歯肉の境目や歯周ポケット近くまでできるだけ歯垢を落とす必要があります。
そのため、毛先が歯肉の境目に入っていくように先端が細いものが最適です。しかし、このタイプ
の歯ブラシは先端の細さゆえに歯の表面を磨く力が弱いので、密にブラシが植毛されているものを
選びましょう。
また、デンタルフロス・歯間ブラシなどを使えば、歯と歯の間や溝の部分の歯垢を落とすことがで
き、歯磨きでは落とせない部分のケアできます。歯肉炎用に市販されているデンタルフロスに関し
ては『あなたに合ったおすすめのデンタルフロスの選び方』などが参考になります。
手磨き用の歯ブラシではなく電動歯ブラシを使われている方もいらっしゃると思いますが、どちら
の方が優れているとは一概に言えません。
2-2.歯磨き粉は発泡剤不使用のものを選ぶ
歯磨き粉の多くには、爽快感を得るために強めのミントや発泡剤などを使用しています。こういっ
た歯磨き粉を必要以上に多く使うことで、口の中が清涼感でいっぱいになってしまい、磨きが不完
全でも磨いたつもりになってしまうことがあります。そういったことを防ぐ意味で、発泡剤不使用
の歯磨き粉がおすすめです。価格は600円前後で購入できます。
また、炎症がひどい場合は痛くて歯ブラシを使えないこともあります。そのような場合は指につけ
て直接歯茎をマッサージするように使うタイプもあるので、歯茎の状態に合わせて歯磨き粉を使い
分けましょう。歯磨き粉だけで歯肉炎を治すことはできませんが、ご紹介した歯磨き粉とスクラビ
ング法を組み合わせれば、非常に効果的と考えられます。
3.歯医者さんで治療
歯肉炎は歯周病の初期の状態ですが、ほとんどの場合は近所の歯科医院に行けば保険適用の範囲内
で治療が可能です。歯垢や歯石を除去し、歯磨き指導をしてもらうことで歯肉炎の再発を予防する
こともできます。どこの街にも必ずある近所の歯医者さんなら、むし歯治療を中心に行っていても、
歯肉炎など歯周病の治療をやってもらえます。また、重度の歯肉炎の場合は抗生物質などの薬によ
る治療や手術療法を行っている歯医者さんもあります。
4.まとめ
歯肉炎の治し方のポイントを整理すると下記になります。
・スクラビング法による毎日の歯みがき
・歯ブラシは先端の細いものを選ぶ
・歯磨き粉はできれば発泡剤を使っていないものを選ぶ
歯肉炎は歯周病の初期段階なので軽く考えてしまいがちですが、症状が進行すると最終的には歯を
失うこともあります。また、歯を失うだけでなく実際に口の中の病気が原因で重篤な病気を引き起
こし、死亡するケースもあります。毎日の丁寧なブラッシングを心がけ、明るく元気な生活を送っ
て下さい。
ネバネバする
・歯を磨くと出血する
・歯茎が赤く腫れている
特に歯と歯茎の境目が赤く腫れたように見える、歯ブラシをすると歯茎から血が出るという場合
は、歯肉炎である可能性が高いです。
歯肉炎は若者からお年寄りまで幅広い年代で見られ、症状の出る期間は口腔内の細菌の保有バラン
スによってかなり個人差があると言われています。歯肉炎の原因はプラーク(歯垢)での細菌の繁
殖ですので、普段からケアしていくことが最も大切です。
◆おすすめ歯磨き方法(スクラビング法)
普段から行えるケアとして最も簡単に清掃できるのが、「スクラビング法」という歯磨き方法で
す。スクラビング法のポイントは下記です。
・歯と歯茎に歯ブラシの毛を直角に当て小刻みに前後に振動させる
・振動幅は2?3ミリで20回程度振動させる
・歯の裏側で直角であてるのが難しい場合、45度程度でもOK
この際に1番大事なことは、ストロークの大きな歯磨きではなく、あくまでも振動させるように小
刻みで動かすということです。また、歯ブラシの毛の一部が必ず歯茎に触れているようにすること
も大切です。では、歯肉炎対策ができる歯ブラシや歯磨き粉選びについてみていきましょう。
2.歯肉炎?治し方のポイント
2-1.歯ブラシは先端の細いものを選ぶ
歯肉炎の場合、歯と歯肉の境目や歯周ポケット近くまでできるだけ歯垢を落とす必要があります。
そのため、毛先が歯肉の境目に入っていくように先端が細いものが最適です。しかし、このタイプ
の歯ブラシは先端の細さゆえに歯の表面を磨く力が弱いので、密にブラシが植毛されているものを
選びましょう。
また、デンタルフロス・歯間ブラシなどを使えば、歯と歯の間や溝の部分の歯垢を落とすことがで
き、歯磨きでは落とせない部分のケアできます。歯肉炎用に市販されているデンタルフロスに関し
ては『あなたに合ったおすすめのデンタルフロスの選び方』などが参考になります。
手磨き用の歯ブラシではなく電動歯ブラシを使われている方もいらっしゃると思いますが、どちら
の方が優れているとは一概に言えません。
2-2.歯磨き粉は発泡剤不使用のものを選ぶ
歯磨き粉の多くには、爽快感を得るために強めのミントや発泡剤などを使用しています。こういっ
た歯磨き粉を必要以上に多く使うことで、口の中が清涼感でいっぱいになってしまい、磨きが不完
全でも磨いたつもりになってしまうことがあります。そういったことを防ぐ意味で、発泡剤不使用
の歯磨き粉がおすすめです。価格は600円前後で購入できます。
また、炎症がひどい場合は痛くて歯ブラシを使えないこともあります。そのような場合は指につけ
て直接歯茎をマッサージするように使うタイプもあるので、歯茎の状態に合わせて歯磨き粉を使い
分けましょう。歯磨き粉だけで歯肉炎を治すことはできませんが、ご紹介した歯磨き粉とスクラビ
ング法を組み合わせれば、非常に効果的と考えられます。
3.歯医者さんで治療
歯肉炎は歯周病の初期の状態ですが、ほとんどの場合は近所の歯科医院に行けば保険適用の範囲内
で治療が可能です。歯垢や歯石を除去し、歯磨き指導をしてもらうことで歯肉炎の再発を予防する
こともできます。どこの街にも必ずある近所の歯医者さんなら、むし歯治療を中心に行っていても、
歯肉炎など歯周病の治療をやってもらえます。また、重度の歯肉炎の場合は抗生物質などの薬によ
る治療や手術療法を行っている歯医者さんもあります。
4.まとめ
歯肉炎の治し方のポイントを整理すると下記になります。
・スクラビング法による毎日の歯みがき
・歯ブラシは先端の細いものを選ぶ
・歯磨き粉はできれば発泡剤を使っていないものを選ぶ
歯肉炎は歯周病の初期段階なので軽く考えてしまいがちですが、症状が進行すると最終的には歯を
失うこともあります。また、歯を失うだけでなく実際に口の中の病気が原因で重篤な病気を引き起
こし、死亡するケースもあります。毎日の丁寧なブラッシングを心がけ、明るく元気な生活を送っ
て下さい。

