金属アレルギー
「歯科治療を受けてから、体調がどうもすぐれない」
「もともと治りにくい口内炎や皮膚トラブルがある」
「ネックレスや指輪などの金属製品でかぶれやすい」
こんな症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?ある金属が肌に触れることで、症状
を発症する金属アレルギー。近年、お口の中に装着している義歯や詰め物など、歯科で
使用される金属が原因となり、顔・全身にアレルギー症状を発症する方が増えていま
す。
金属アレルギーにより引き起こされる疾患とは?
当院ではアレルギー外来を解説して以来、全身のさまざまな疾患を抱えている患者さん
が金属アレルギーを疑い来院しています。ここでは、歯科材料、特に歯科金属によるア
レルギーが引き起こす代表的な疾患を紹介します。
ここで知っておいていただきたいのは、歯科治療による金属アレルギー疾患は口の中ば
かりではないということ、アトピー性皮膚炎など、顔や身体など直接金属が触れていな
い部位に症状が出ることもあるのです。
顔面・口の中に起こる症状
口内炎、歯肉炎、口唇炎、舌炎、口腔扁平苔癬(口腔粘膜における慢性の角化異常を伴
う病変のひとつ)など。
全身の症状
アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、扁平苔癬、皮膚そう痒症、ステロイド皮膚症、脱毛
症、掌蹠膿疱症(手のひら・足の裏、あるいはその近辺にできる小さな水疱)など。
どのような物が金属アレルギーを起こしやすいのですか?
現在、金属アレルギー発症の因子は、ネックレス、ピアスなどのほかに、ヘアピン、髪
飾り、眼鏡フレーム、化粧品などがあげられます。
これらの品物には、水銀、ニッケル、クロム、コバルト、パラジウムなどアレルゲン
(アレルギーを引き起こす原因となるもの)が含まれており、全身のアレルギー疾患を
引き起こす可能性があります。
特に近年増加しているのが、各種歯科金属によるアレルギー疾患です。金属の詰め物・
被せ物・入れ歯には、アレルゲンとなりうる金属が使用されています。
多種多様の合金で作った詰め物、被せ物を装着していると、歯科金属に含まれる金属が
溶け出し、口内炎や歯肉炎はもちろん、アトピー性皮膚炎や口腔扁平苔癬などの全身の
症状があらわれてくるケースがあります。
症状が出れば歯科金属が原因でしょうか?
歯科治療後に口腔内に症状が発生した場合、歯科金属と関連性が強くなります。とはい
え、顔面・口腔内に症状が出たからといって、歯科金属だけが原因とは限りません。症
状を正しく把握し、原因を突き止めるためにも、パッチテストなどのしっかりとした検
査をおこなうことが、治療への第一歩といえるでしょう。
どのように治療するのですか?
金属アレルギーとひとくちにいっても、私たちの身のまわりには、いろいろな種類の金
属があります。どの種類の金属が患者さんの体質に合わないかを正しく調べることが大
切です。
パッチテスト
お口の中の金属アレルギーがあるかないかを調べるために、歯科用金属をすべて網羅し
た。歯科用金属シリーズパッチテストを用いて、パッチテストをおこないます。
口腔内金属成分検査分析
パッチテストでアレルギーのある金属元素が判明すると、それがお口の中にあるのかを
調べる検査をおこないます。お口の中の金属は外さずにそのまま検査が可能な方法でお
こないます。具体的には、タービンを使って金属の表面を擦り、金属粉末を採取して分
析します。
アレルゲン除去
分析の結果、アレルゲンが口の中の歯科金属に含んでいると判明した場合、これらを除
去する必要があります。具体的には詰め物・被せ物・入れ歯などを、アレルゲンフリー
の材料(セラミックやプラスチック)への交換治療をおこないます。
アレルゲンフリーの材料
オールセラミック
白く透明感のあるセラミックス(陶器)を使用し被せ物です。内部に金属を一切使用し
ていないため、歯を自然な色合いにしていきます。長く使用しても変色することもあり
ません。
歯周病などで歯肉が下がっても、差し歯独特の黒いすじが見えないといった特徴もあり
ます。近年では人工ダイアモンドである「ジルコニア」を使用した高い強度を持ったが
注目されています。
ノンクラスプデンチャー
金属のバネ(クラスプ)を使わず、装着していても人目につきません。また、弾性と強
度があるので、装着感が少なく、壊れにくいといった特徴もあります。
ほかにも、材質のつなぎ目がほとんどないため、お掃除がしやすく衛生的といった点が
あげられます。
治療の流れについて教えてください
検査
普段から皮膚の弱い方、口内炎のできやすい方、金属を使用する歯科治療に心配のある
方など、ケースに応じて全身のコンディションと共にきめ細かく検査をおこないます。
パッチテスト
検査薬を浸した絆創膏を皮膚に貼り、患者さんそれぞれの体質に合わない種類の金属を
見つける検査です。歯科用金属のほかにも、歯科用レジンやセメント材といった様々な
材料の検査ができます。しゅ
診断
パッチテスト、特殊な問診、レントゲン検査、口腔内診査などをもとに、金属アレル
ギーの診断をいたします。
修復治療・交換治療
お口の中の金属成分分析結果で、体質に合わない種類の金属がお口の中に発見されたと
きは、体質に合った材料に置き換えることが望まれます。
アフターケア
通常の歯科治療と同じく、金属アレルギーの治療もアフターケアがとても大切です。ア
レルギー症状は、全身のコンディションにより大きく左右されます。患者さんご自身も
日常の健康維持にご留意いただくと共に、必ず定期検診をお受けください。
子どもの口臭の原因と予防法
うちの子から口臭!?子どもの口臭の原因と予防法
自分の子どもの口臭が気になったことはありますか?やや稀ではありますが、子どもでも口臭があ
ります。
子どもの口臭の原因とは?
もしも気になったら、親としてなんとかしてあげたい口臭。実は子どもならではのものもありま
す。
対策を講じる前にまず原因を知りましょう。
歯みがきを行わない習慣を口呼吸によるお口の乾燥が大半です。
でも病気が原因の場合もあります。
口腔内の乾燥は、細菌からの感染を防ぐ扁桃(へんとう)の免疫機能を弱めて、お口の中に存在す
る細菌の増殖を引き起こすことがあります。その細菌が作りだすガスのような物質が口臭を引き起
こす原因なのです。
また「アデノイド増殖症」という鼻の奥の突きあたりの部分にある咽頭扁桃(いんとうへんとう)
=アデノイドが大きくなり過ぎる病気や、「アレルギー性鼻炎」も鼻をつまらせて口呼吸を習慣化
し、口臭を引き起こしてしまうことがあります。
これらは病院でしか診断できませんが、当てはまることはありましたか?
お子さんの口臭の原因が分かれば、適切な対処で口臭を軽減し予防することができます。
口臭の予防と対策
まずは「歯みがき習慣」について。
基本的には毎食後、正しく歯をみがくことが大切です。お子さんが一人でみがけるようになって
も、小学校低学年くらいまでは、しっかりみがけているか仕上げみがきでサポートしてあげましょ
う。
また舌を清潔に保つことも口臭予防につながりますよ。
・ガム方
文字通りガムを噛んで改善する方法です。
ガムの匂いで口臭を消すのではなく、噛むことで唾液の分泌をうながし口臭を防ぐ方法です。ただ
しガムを噛めない幼児には適しません。
・寝方
うつ伏せで寝ると鼻が塞がれ口呼吸になることがあるので、仰向け寝をさせましょう。
・和食中心の食生活
和食は洋食に比べて食物繊維が多く、噛む回数が多くなります。
噛む回数が多いほど唾液分泌量が多くなるので、子どもたちになるべくたくさん噛んでもらうこと
を目指しましょう。
原因に合った対策をしていけば、自然にお子さんの口臭が和らぎます。
お子さんの口臭の問題が消えれば、毎日明るく過ごせるでしょう。
口臭を防ぐ対策を継続することで、口腔内が清潔な状態に保たれますのでぜひ取り組んでみてくだ
さい。
朝の口臭の原因とは?
気持ち良く目覚めるために。朝の口臭の原因とは?
朝目が覚めると口の中が苦味や酸味でいっぱいという人はいませんか?寝起き時は、特に口臭がひ
ときわきつくなりますが、それにはちゃんと理由があるのです。口臭がきつくなる5つの原因につ
いて紹介します。
主な原因とは
1.口の中で細菌が繁殖している
口臭の原因の1つとして、口腔内の細菌が関係しています。この細菌は食べカスや、はがれた口腔
粘膜などのタンパク質成分を分解してガス(揮発性硫黄化合物)を発生します。とくに寝ている間
は、通常の3倍の速さで菌が増殖すると言われていますので注意が必要です。
2.口の中が乾燥している
唾液の量が減れば細菌の増殖につながり、口臭の原因になります。唾液の働きについては別のブロ
グで説明しますが、その働きの1つに歯の汚れを流し落とす作用があるからです。
就寝中は唾液の分泌量が減ると言われていますが、口腔内の乾燥は、口呼吸、寝る前のアルコール
摂取、ストレスなどからも生じます。
3.普段たばこを吸っている
普段タバコを吸っている人は、口腔内の粘膜や歯に常にヤニが張り付いている状態になります。こ
のヤニは口臭の原因となります。また、ヤニに含まれるニコチンは歯周病をゆ誘発することにもな
るので、更に口臭を悪化させます。
4.歯周病やむし歯を患っている
口臭の原因の80%が歯周病だといわれています。
また、むし歯があるとそこには細菌が溜まりやすくなり、口臭を悪化させる原因になります。
5.前日にニンニクなどを食べた
前日にニンニクなどの臭いの強い食材を食べていると朝の口臭はきつくなります。消化・吸収され
た臭い成分が血液に運ばれ、肺で空気(息)と混ざるのが原因です。
気持ち良く目覚めるために
朝の口臭は、寝る前にしっかり歯をみがくだけでも改善されます。
1日のうちになかなか歯をみがく時間をとるのが難しい方も、できるなら寝る前の丁寧な歯みがき
でその日の汚れをしっかり落とし、スッキリしたお口で気持ち良く就寝する習慣をつけましょう。
そして朝一番の歯みがきも口の中をすっきりさせますので、ぜひおすすめします。
歯肉炎には丁寧な歯磨き!今すぐ始められる歯肉炎の治し方
歯医者さんや歯科検診で、「歯肉炎」と言われたことはありませんか?歯肉炎は歯周病の初期症状
の総称で、ひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気です。しかし、放っておくと悪化し
て「歯槽膿漏」になり、最終的には歯を失う可能性もあります。ここでは、そんな歯肉炎の治し方
をまとめて紹介しますので、ぜひ読んでみて下さい。
1.歯肉炎の症状と毎日のブラッシングで治す方法
「歯肉炎」とは簡単に言うと、歯茎がプラーク(歯垢)によって炎症を起こしている状態のことを
言います。具体的な症状としては、下記のようなものがあります。
・朝起きたとき、口の中が
ネバネバする
・歯を磨くと出血する
・歯茎が赤く腫れている
特に歯と歯茎の境目が赤く腫れたように見える、歯ブラシをすると歯茎から血が出るという場合
は、歯肉炎である可能性が高いです。
歯肉炎は若者からお年寄りまで幅広い年代で見られ、症状の出る期間は口腔内の細菌の保有バラン
スによってかなり個人差があると言われています。歯肉炎の原因はプラーク(歯垢)での細菌の繁
殖ですので、普段からケアしていくことが最も大切です。
◆おすすめ歯磨き方法(スクラビング法)
普段から行えるケアとして最も簡単に清掃できるのが、「スクラビング法」という歯磨き方法で
す。スクラビング法のポイントは下記です。
・歯と歯茎に歯ブラシの毛を直角に当て小刻みに前後に振動させる
・振動幅は2?3ミリで20回程度振動させる
・歯の裏側で直角であてるのが難しい場合、45度程度でもOK
この際に1番大事なことは、ストロークの大きな歯磨きではなく、あくまでも振動させるように小
刻みで動かすということです。また、歯ブラシの毛の一部が必ず歯茎に触れているようにすること
も大切です。では、歯肉炎対策ができる歯ブラシや歯磨き粉選びについてみていきましょう。
2.歯肉炎?治し方のポイント
2-1.歯ブラシは先端の細いものを選ぶ
歯肉炎の場合、歯と歯肉の境目や歯周ポケット近くまでできるだけ歯垢を落とす必要があります。
そのため、毛先が歯肉の境目に入っていくように先端が細いものが最適です。しかし、このタイプ
の歯ブラシは先端の細さゆえに歯の表面を磨く力が弱いので、密にブラシが植毛されているものを
選びましょう。
また、デンタルフロス・歯間ブラシなどを使えば、歯と歯の間や溝の部分の歯垢を落とすことがで
き、歯磨きでは落とせない部分のケアできます。歯肉炎用に市販されているデンタルフロスに関し
ては『あなたに合ったおすすめのデンタルフロスの選び方』などが参考になります。
手磨き用の歯ブラシではなく電動歯ブラシを使われている方もいらっしゃると思いますが、どちら
の方が優れているとは一概に言えません。
2-2.歯磨き粉は発泡剤不使用のものを選ぶ
歯磨き粉の多くには、爽快感を得るために強めのミントや発泡剤などを使用しています。こういっ
た歯磨き粉を必要以上に多く使うことで、口の中が清涼感でいっぱいになってしまい、磨きが不完
全でも磨いたつもりになってしまうことがあります。そういったことを防ぐ意味で、発泡剤不使用
の歯磨き粉がおすすめです。価格は600円前後で購入できます。
また、炎症がひどい場合は痛くて歯ブラシを使えないこともあります。そのような場合は指につけ
て直接歯茎をマッサージするように使うタイプもあるので、歯茎の状態に合わせて歯磨き粉を使い
分けましょう。歯磨き粉だけで歯肉炎を治すことはできませんが、ご紹介した歯磨き粉とスクラビ
ング法を組み合わせれば、非常に効果的と考えられます。
3.歯医者さんで治療
歯肉炎は歯周病の初期の状態ですが、ほとんどの場合は近所の歯科医院に行けば保険適用の範囲内
で治療が可能です。歯垢や歯石を除去し、歯磨き指導をしてもらうことで歯肉炎の再発を予防する
こともできます。どこの街にも必ずある近所の歯医者さんなら、むし歯治療を中心に行っていても、
歯肉炎など歯周病の治療をやってもらえます。また、重度の歯肉炎の場合は抗生物質などの薬によ
る治療や手術療法を行っている歯医者さんもあります。
4.まとめ
歯肉炎の治し方のポイントを整理すると下記になります。
・スクラビング法による毎日の歯みがき
・歯ブラシは先端の細いものを選ぶ
・歯磨き粉はできれば発泡剤を使っていないものを選ぶ
歯肉炎は歯周病の初期段階なので軽く考えてしまいがちですが、症状が進行すると最終的には歯を
失うこともあります。また、歯を失うだけでなく実際に口の中の病気が原因で重篤な病気を引き起
こし、死亡するケースもあります。毎日の丁寧なブラッシングを心がけ、明るく元気な生活を送っ
て下さい。

歯の詰め物が取れた時の対処法とは?



インプラント
歯科治療を行う際、患者さんへの説明が何より大切だと考えます。
当院で一度インプラント治療を受けた方は、次に他の歯を失った時迷わずインプラントを選択され
ることがほとんどです。しかし初めてインプラント治療を受ける方は、インターネットや雑誌など
で悪い点だけ取り上げたネガティブな情報を見て、インプラント治療は恐いという印象を持つ方も
少なくありません。
当院では、まず模型検査、口腔内写真、レントゲン、CT、歯周病検査、必要に応じて血液検査
などを行い、それらの結果をもとに医療面接を行います。インプラントだけではなく義歯、ブリッ
ジ等の選択肢を示して、それぞれの利点、欠点を説明します。1本インプラントを埋入するオペ時
間は15分ですが、医療面接は3時間程掛ける事もあります。
医療面接ではぜひ、患者さんの方からも治療に期待すること、骨量・骨質・噛み合わせ、服用中
の薬のリスクなどを問いかけてみてください。
医療論理に基づいた医療計画を立案し、メインテナンスの重要性などもしっかりとお伝えしてい
ます。
歯の欠損と補綴の方法
歯の欠損と補綴の方法
むし歯や歯周病などで歯が抜けると、咬み合わせが悪くなったり、十分な咀嚼ができなくなり、発
音も正しくできなくなります。少しの歯でも欠損すると、その両側の歯に負担がかかり、それらの
歯
も失うことになります。これらを防止するため、義歯やブリッジなどで歯を補うことを補綴とい
います。
・義歯
1本も歯がない場合に装着する義歯を総義歯、1本でも歯がある場合に装着する義歯を局部義歯と
いいます。義歯の保持は、総義歯では、唾液の粘着力や口腔粘膜との吸着力に頼る粘膜負担です
が、局部義歯では、残りの歯に金属のバネをかけて取り付け、粘膜負担を助けます。
これらの方法は、残りの歯を削らずに機能回復ができますが、常にはずして清掃する必要があり
ます。局部義歯では、クラスプをかける歯に負担がかかりグラグラしてきたり、鉤歯がむし歯にな
ることもあります。
義歯の材料はレジンが中心ですが、強度をもたらせるために厚くせざるをえず、装着感、温度感
覚などに問題のあることがあります。
金属を用いるとこの問題は解決しますが、保険適用外となり費用の問題が出てきます。
・ブリッジ
歯が数本欠けているときに適応となります。欠損部の両側の歯を橋桁(支台歯)にして、金属に
よる橋(ブリッジ)を装着する方法で、歯のない部分は人工歯によって補います。ブリッジは固定
されるので、装着感は自然ですが、支台歯を削らなくてはなりません。支台歯が健全で、冠を被せ
るために削り取る歯質の量が多い場合には、装着後に支台歯がしみたりすることもあります。しか
し現在では、削る歯質をエナメル質のみに抑え、装着性の材料で取りつけるという画期的な方法も
現われ、歯科治療に大きな変革をもたらしています。
・義歯とブリッジの中間の例
義歯は取りはずせ、ブリッジは取りはずさないことを原則とすると、この双方の欠点を補う中間
の補綴法があります。
アタッチメントは、歯に加わる力をやわらげる緩圧装置の一種で、維持歯(支台歯、鉤歯)に設
置される固定部と、欠損部(義歯となる部分)に設置される可動部からなり、たがいに関節のよう
に連結しています。その結果、欠損部の歯の動きは緩圧された力となって伝わり、さらに義歯より
もはずれにくい利点があります。ただし、この方法は保険適用外で、費用の問題が出てきます。
・歯牙移植
自分の不要な歯を抜き、歯がなくなった場所の骨に移すことを自家歯牙移植といいます。これ
は、移植免疫などを考えることなく行え、生着率も非常に高いのですが、自分の歯で不必要かつ移
植可能な歯のみにかぎられるのが欠点です。
他人の歯を用いれば、使える歯はいくらでも供給されますが、移植免疫の問題が発生し、生着率
も悪くなってきます。
・インプラント
金属が主体であるため、免疫反応の発生は無視でき、さらに材料の供給面では問題ないのです
が、異物が口の中、とくに粘膜上皮をつらぬいているというリスクがあるため、誰でも行えるとい
うわけにはいきません。
現在、日本ではインプラントを標榜している科はありませんが、専門医制度(インプラント学会
認定)はとられており、技術・知識両面に熟練が要求される治療法です。

GWの休診日のお知らせ
4/29(土)、
5/3(水)?5/5(金)は休診日となります。
よろしくお願いいたします。
重度歯周病とは?
重度の歯周病についてお話しします。歯周病が
重度になるとさらに状況は悪くなります。歯を支えている骨は三分の二以上が溶けて、歯周ポ
ケットは非常に深くなり、歯がグラグラと動きだし物が食べにくくなります。
歯根に大量の歯石が付き、歯肉は下がり歯根が見えてきます。また歯肉は赤く腫れていて、歯と歯
肉の境目からは膿がでてきます。
朝目覚めると口の中がねばねばし、血の味がしてくることもあります。口臭も強くなります。
一見きれいな歯肉かなと思いますが、かぶせ物と歯肉の間の隙間がたくさん空いてきてしまいま
す。
これは歯を支えている骨が溶けていることをあらわしています。歯の表面はしっかり歯磨きされて
いますが、歯と歯の間にはプラークが歯根に付いています。
歯もグラグラしますが、かぶせ物をしてそれらが繋がっていると、歯が動いているかをご自身で自
覚できないときもあります。
レントゲンで見ると、右の歯の骨が歯根の先に向かって溶けているのがわかります。そして、歯を
支えている骨が歯根の先端あたりまで溶けているのがわかります。結果として歯がグラグラして来
て、あたかも歯がだんだんと伸びて来るように歯根から押し出されてきます。ここまで来てしまう
と大抵抜歯となり、部分入れ歯、総入れ歯へと移行していきます。歯周病は自覚症状が出てから
では、間違いなく手遅れになります。早期発見、早期治療は必須でしょう。
中度歯周病とは?
中度の歯周病とは、
軽度の歯周病の症状に加えてさらに、歯を支えている骨が半分くらい溶けていきます。少し歯が
グラグラするようになり、歯が浮いたような感じがし、だんだんと硬いものが噛みにくくなってき
ます。
歯周ポケットはさらに深くなり、プラークによって歯肉が腫れているのでさらに深く細菌が侵入し
ていきます。そして歯根に歯石が付いてきます。こうなるとポケットの中まで歯ブラシの毛先が届
かないし、歯肉から出血や痛みを感じるのでさらに歯磨きができずより病気が進行していきます。
歯と歯肉の境目からは膿が出てくることもあります。
歯を支えている骨が半分くらい溶けているので歯と歯の間の歯肉が下がり、歯根に付いた歯石
(黒っぽい色)が透けて少し黒く見えます。そして歯根が少し見え、歯が長くなったような気がし
ます。
歯周病の程度は、同じ人でも個々の歯によって違います。また、むし歯の有無、根の中の状況
等によってもその程度や治療法は、大きく異なりますので、個々の歯に関して、正確に病状を把握
して治療ならびに予防を行うことが大切です。このような状況に至ってしまうと、歯をもたせるの
は相当厳しいので、定期的に検診とメンテナンスは必ず受診すべきでしょう。