治療のない世の中を目指して 「そもそも予防歯科って何」

そもそも予防歯科って何?

歯医者に行くタイミングは人それぞれですが、多くの方は「痛くなったら行く」と考えています。しかし、痛みが出てからの治療は歯に大きな負担がかかることをご存知でしょうか?そこで注目されているのが「予防歯科」です。

予防歯科とは

予防歯科とは、むし歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐための歯科医療です。歯を削ったり抜いたりする治療ではなく、「歯を守ること」に焦点を当てています。

具体的には、定期的な検診、プロによるクリーニング、生活習慣やブラッシング指導などが含まれます。

ただし予防歯科を定期クリーニングと思い込んでいる方が実に多いことも現実です。

歯科医院でクリーニングだけを受けていれば、歯をを守れるわけではありません。

大切なのご家庭での自己管理です。ただそんなに複雑な事ではなく

基本的には以下の3つがポイントです。

①正しいブラッシング(自己流はNG)

②正しい歯磨き粉の使用

③歯科医院での定期メンテナンス

これらを計画的に行うと、歯のトラブルはほとんど回避できます。欧米や北欧では

この3つが確立されているため、むし歯や歯周病はまれな病気とされています。

しかし日本人は上記の3つを確立している方はほんの数%でしょう。だから後期高齢者以上の

90%は入れ歯になってます。経済的には先進国ですが予防歯科に関しては、日本は

後進国なのです。

なぜ予防歯科が大切なのか?

むし歯や歯周病は初期には自覚症状がほとんどありません。そのため、症状が出てから治療を始めると、治療回数や費用が増え、歯の寿命も短くなってしまいます
一方、定期的に歯科医院で上記の3つをチェックすれば、痛みや大きな治療を避けることができ、歯を長く健康に保つことが可能です。

当院で行う予防の施術

  1. 口腔内検査
     口腔内の状態をチェックし、むし歯や歯周病のリスクを早期に発見します。

  2. プロフェッショナルクリーニング(PMTC)
     日常のブラッシングでは落としきれない歯垢や歯石を除去し、虫歯や歯周病を予防します。

  3. フッ素塗布・シーラント
     歯質を強化し、むし歯になりにくい状態を作ります。

  4. 生活習慣・ブラッシング指導、正しい歯磨き粉の使用方法の指導(ここが1番重要です)
     正しい磨き方や食生活のアドバイスで、毎日のセルフケアを効果的にサポートします。

まとめ

予防歯科は「治療」ではなく「歯を守る」ためのケアと学習です。
痛くなってから歯医者に行くのではなく、健康な状態を維持するために歯医者に通うことが、長く自分の歯で食事を楽しむ秘訣です。

ご家庭での効率的な自己管理を学ぶ場が歯科医院での定期メンテナンスです。少なくても当院の予防はそのように考えています。

横浜歯科クリニックでは、メディカルトリートメントモデルを通じて患者さん一人ひとりに合わせた予防プログラムをご提案しています。
定期的なチェックで、むし歯や歯周病を未然に防ぎましょう。