歯科治療を行えば行うほど歯の寿命は短くなる?
みなさんは「歯の治療は早めに受けたほうがいい」と聞いたことがあると思います。確かに、むし歯や歯周病を放置してしまうと症状はどんどん進行し、最終的には歯を失う原因になります。ですから治療自体はとても大切です。
しかし一方で、「歯科治療をすればするほど歯の寿命は短くなる」という事実があることをご存じでしょうか?
少し意外に感じるかもしれませんが、これは歯科医療の現場で長く言われている不都合な真実です。今回は、その理由と背景についてわかりやすくご紹介します。
治療は「元の状態に戻している」のではなく「後始末」のような作業
歯科治療の多くは、壊れた部分を元に戻す“修理”ではなく、悪くなった部分を削り取って、人工物で補うという方法で行われます。
例えばむし歯治療。
むし歯の部分を削り取ると、そこには穴が空きます。その穴を金属や樹脂、セラミックなどで埋めるのですが、一度削った歯は元の完全な姿には戻りません。
また、詰め物や被せ物には寿命があります。数年〜十数年経つと、劣化や隙間ができてむし歯が再発することもあります。また口の中は様々な温度変化により、詰め物は膨張したり収縮したりします。そこに細菌が繁殖し再びむし歯を作ります。
再治療の際には、前よりもさらに歯を削る必要があるため、治療を重ねるごとに歯は小さく、薄く、弱くなっていきます。
つまり、治療の回数が増える=歯の寿命が縮まる、というわけです。

「治療の連鎖」が歯を弱くしていく
歯科ではよく「治療の連鎖」という言葉が使われます。
-
むし歯になり削って詰める
-
詰め物が取れたり、再びむし歯ができて再治療
-
今度は被せ物になり、さらに大きく削る
-
神経を取る処置が必要になる
-
神経を失った歯は脆くなり、やがて破折
-
最終的に抜歯へ
この流れは決して珍しいことではありません。実際、多くの方が一度は経験しているかと思います。
つまり「治療をするたびに、歯の寿命は少しずつ削られていく」ということなのです。
天然の歯に勝るものはない
歯科材料は年々進歩しています。接着技術やセラミックなどの審美材料、インプラントなどの選択肢も広がり、「治療の質」は確実に上がっています。
それでも、天然の歯に勝るものはありません。
人工物はどんなに優れていても劣化しますし、噛む力を完璧に再現できるわけではありません。
だからこそ「治療をしないで済むこと」が一番の理想であり、歯科医療の最終的なゴールは「削らないこと」「抜かないこと」にあるのです。
歯の寿命を延ばすためにできること
では、どうすれば治療の回数を減らし、歯を長持ちさせられるのでしょうか?
1. むし歯や歯周病を予防する。やっぱりセルフケア
基本中の基本ですが、一番大切です。毎日の歯磨き、デンタルフロス、歯間ブラシなどを使ったセルフケアに加え、歯科医院での定期的なクリーニングや検診を受けましょう。
2. 早期発見・早期対応
「痛みが出てから歯医者に行く」のでは遅い場合が多いです。症状が出るころには、病気はすでに進行しています。早めにチェックしてもらうことで、削る量を最小限に抑えることができます。
3. 神経を残す治療を優先する
神経を取ると歯は確実に寿命が短くなります。近年はMTAセメントなど神経を残す治療法もありますので、できるだけ歯を守る方向で相談してみましょう。
4. 歯ぎしり・食いしばりの管理
歯に過度な力がかかると、詰め物が取れたり歯が割れる原因になります。マウスピースなどで予防するのも大切です。
5. 食生活を見直す
砂糖や酸の多い飲食物はむし歯リスクを高めます。間食の回数や飲み物の選び方を工夫することで、歯を守ることができます。
治療=悪いことではない
ここまで読むと「じゃあ治療を受けないほうがいいの?」と思うかもしれません。もちろんそんなことはありません。
悪いところを放置すれば、むし歯や歯周病はどんどん進行し、より大きな治療が必要になります。大事なのは「最小限で済ませる」ことです。
そして「予防は治療に勝る」を肝に銘じること
-
なるべく削らない
-
神経をできるだけ残す
-
予防で治療の必要を減らす
この3つを意識することが大切です。
まとめ
歯科治療はとても重要ですが、一度削った歯は二度と元に戻りません。そして治療を繰り返すほど歯は弱り、寿命は短くなります。
だからこそ「治療をしないで済むこと」こそが最大のゴールです。
そのためには、毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのチェックが欠かせません。
あなたの歯を一番長持ちさせる方法は、最新の治療ではなく「治療の必要がない状態を保つこと」。
ぜひ今日から、予防を意識した生活を始めてみてください。