はじめての方へ

「当院の診療スタイルは治療と同時にお口の中のシロアリの退治を考え、そのための方程式を見つけることです」

このページをご覧になっているということは、ご自身のお口の中に関心が芽生え歯科医療機関を探しているのではないでしょうか?
このページで簡潔に当院のコンセプトをお伝えしますので最後まで読んでください。

歯を失う2大疾患である虫歯や歯周病は、いくつもの原因が重なって発症し歯の寿命を縮めていきます。この「いくつもの原因」や「原因に対する解決策」を当院では詳しく検査や資料を採取し考えていきます。そして更にあなたに合った歯ブラシ、あなたに合ったケアグッズ(特に歯間ブラシのサイズ)、歯みがき粉の正しい使用方法(ほとんどの方が知りません)などをご提案します。

誤解を恐れずに言いますが、過去にあなたのお口の中の治療を担当してきた歯科医師や歯科衛生士は「なぜ虫歯ができるのか?」「虫歯になるプロセス」をきちんとあなたに正確に説明し、それを防ぐ提案を受けてきましたか?
現在通院中であるのなら「なぜ虫歯ができるのか?」「虫歯になるプロセス」を担当医に質問してみて下さい。

「そりゃ歯ブラシしてないからですよ!」とか「磨き残しや食べカスがあるからですよ」程度のあやふやな解答であるとしたら要注意。歯の寿命の本質を意識していないのかもしれません。

そもそもあなたが通院している歯科医院にはあなた専属の歯科衛生士(マイハイジニスト)が存在しますか?
その衛生士はあなたのお口の健康をどこまで理解していますか?
歯の寿命を延ばす提案を歯科衛生士から受けたことがありますか?
私は歯の寿命を最大限に引き延ばすには個別での予防の方程式を見つけることと考えています。

さてここからが本題です。
少し想像してみて下さい。家の部屋の壁に穴が開きました。この壁にできた穴は日増しに大きくなってます。そんな時はどうするでしょうか?

当然誰もが壁の修理を考えます。しかし穴を開けた原因がシロアリだったとしたらどうでしょう。壁に開いてしまった穴を埋める前に、まずやるべき事はシロアリの駆除だと思いませんか?シロアリを退治せずに壁にできた穴を埋めても、必ず別の場所にシロアリは穴を開けてしまいます。経年的(加齢とともに)銀歯が増えている方、お口の中はシロアリだらけです。

現在の歯科医療の根底にある問題点は実はここにあります。
「歯に穴が開き虫歯ができる」→「患者さんは穴をうめるために歯科医院を受診する」→「歯科医師は患者さんの歯に開いた穴を埋めるため治療する」→「また何かあったら来てくださいと言って治療を完了させる」→「定期検診のお知らせを送る」このサイクル身に覚えありませんか?

よくある歯科クリニック通院パターンですが大切なことが抜け落ちてるのです。そう、それは「シロアリの退治です」この最も大切なプロセスが抜け落ちてしまっています。この「シロアリ退治」を行うために虫歯と歯周病に焦点を当てて検査を行い、生活習慣を変えていただくことを当院のコンセプトとしています。

当院ではこの「シロアリ退治(予防)の方程式」を時間をかけていくつかの検査を行い患者さんご本人にご提案しています。このシステムをメディカルトリートメントモデル(以下MTM)と呼んでいます。理解を深めたい方はこのサイトに掲載している「治療のない診療室を目指して」を読んで下さい。

虫歯や歯周病があろうがなかろうが、現在自覚症状を感じていなかったとしても、あなたにとっての「シロアリ退治(予防)の方程式」見つけるためにぜひを予約をお取り下さい。(045-892-8318まで)

お待ちしております。

院長 石川洋史

当院は完全予約制です

当院は患者様にできる限りお待たせする時間が少なくなるよう、完全予約制になっております。

大幅な遅刻は他の患者様にも迷惑になりますのでご遠慮願います。

約束の時間より遅れると、その日は診療ができない場合がございます。

お辛いところの処置を優先します

1番お辛いところの処置を優先いたします。さらにむし歯や歯周病からあなたの歯を守るためにメディカル・トリートメント・モデル(MTM)での治療を実施しておりますので、事前に以下のような検査や情報収集を行わせていただきます。

検査データを見える化します

ご説明資料

お口の健康を把握するために各種検査データを科学的に見える化いたします。そのためにいくつかの検査を行わせていただき、資料をご提供します。

説明資料サンプル

治療の流れ

受付・予診表記入

  • 受付後、予診表にご記入ください。
  • 時間になりましたら診療室へご案内いたします。

初めてご来院の方は、手続きがございますので早めにお越しください。

お持ちいただくもの

  • 保険証(コピー不可)またはマイナンバーカード
  • 現在お薬服用の方は、お薬手帳、お薬の紙など

問診・主な口腔内チェック

  • 歯科医師による詳しい問診を行います。
  • むし歯チェック、口腔内清掃歯周病検査、染め出しによる状況確認などを行います。

口腔内撮影

  • 現在のお口の中を経過観測のために撮影いたします。
  • レントゲンなどの資料と合わせてご説明いたします。

レントゲン撮影

  • レントゲン撮影を行います。
  • 撮影したレントゲンはデジタル化されモニターでご説明いたします。

咬翼法での撮影

当院では通常のレントゲン撮影に加えて、咬翼法(バイトウイング)での撮影をします。奥歯をかみ合わせて撮影する方法で、従来の歯科医院の撮影方法では見つけにくいむし歯を見つけることができます。

すべての歯を最適な角度で撮影するために、1回に10枚または14枚が必要です。当院ではより精密に診断するために14枚で撮影しています。

歯科衛生士によるカウンセリング

  • ご要望をカウンセリングにてお伺いします。その後に歯磨き指導や治療を行う場合もあります。

だ液検査

  • お口の中のリスクを測定するためにだ液を採取して検査を行います。
  • だ液の分析から数値化されたリスクのご説明をいたします。
唾液検査について詳しく読む

歯科医師による最終チェック治療計画のご説明

  • 検査結果を踏まえて隅々までチェックいたします。
説明資料サンプル

セルフケアのご提案

  • その方のお口の状態にあった歯ブラシも紹介いたします。
  • お口の状態によってケアの方法が変わってきます。一人ひとりにあったケアの方法をアドバイスさせていただきます。
ケアグッズについて詳しく読む

治療

  • 急なお痛みなどがある時は応急処置をいたします。
  • その後は治療計画にそって治療・メンテナンスを行います。

お会計 次回の治療予約

  • 次回のご予約をお取り頂きます。