”歯ブラシは、硬い毛のほうがしっかりとみがける。
どうも歯みがきは、ハードタイプって毛の硬いやつでゴシゴシやらないとと、磨いた気がしな
いのですが。最近はやりの、軟毛だの、毛先が細かくなったテーパ-ドってどうなんでか?
手元がフワフワしちゃって、磨けた気がしないんです。硬い毛のやつで、一気に終わらせる
ほうがスッキリしますが、それでいいのですか?”
このかたのおっしゃること、乱暴なようでいて、じつは一面正しいです。広い歯面のプラーク
を効率よく取るには、軟毛やテーパード毛ではたしかに不利。まどろっこしいと感じるのは、
無理もありません。
ただ、硬い歯ブラシでゴシゴシすると、歯ぐきが痩せエナメル質より一段やわらかい象牙質が
出て、これを削ってしまわないか心配です。理想的な歯ブラシ圧は150~200g。台所用
のハカリなどで試すと案外軽いタッチですよ。

それに硬い歯ブラシは、歯と歯のあいだや歯と歯ぐきの境目の掃除がしにくいでしょう?この
へんはとくにむし歯や歯周病のリスクが高いところ。ツルツルした歯面はもともとプラークが
溜まりにくく、むし歯のリスクの低い場所なのに対し、歯と歯のあいだや歯と歯ぐきとの境目
は歯ブラシが届きにくくプラークも溜まりやすいのです。歯ブラシを選ぶなら、ここのお掃除
に少しでも有利なものがおすすめなんですよ。

それでは、どんな硬さの歯ブラシがいいのか?ある歯ブラシメーカーに
よる実験結果をお教えしましょう。5社のさまざまなタイプの歯ブラシ26本を比較した結
果、いちばん歯と歯のあいだをきれいにできたのは、フラットタイプのミディアムソフトでし
た。同タイプ内で比較すると、全体的にソフトやハードよりミディアム(あるいはミディアム
ソフト)の毛質がプラークの除去に有利という結果でした。
ただし、歯ブラシ1本ではプラークの除去率はせいぜい50~60%、歯間ブラシやフロスを用いると90%位の除去率になります。
ですから歯周病で血が出るなどの問題がないから、できればミディアムの毛質でみがき、フロ
スか歯間ブラシもぜひ使ってください。この場合、歯科衛生士さんに選んでもらうのがいちば
ん。もちろんフッ素(フッ化物)配合歯みがき剤も忘れずに。

”歯面を効率よく掃除する目的なら硬めでもよいのですが、むし歯になりやすいのは、なんと
いっても歯と歯のあいだ。そのお掃除には硬めよりミディアムがよいでしょう。でも、歯ブラ
シだけでは決して取りきれないので、フロスか歯間ブラシもぜひいっしょに使ってください
ね!”

http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/