”歯ブラシ1本あれば、歯周病を予防できませんか?歯間ブラシやフロスなんてめんどくさい!
「歯ブラシ1本で歯周病を予防できる」だなんて、日本に蔓延している「歯ブラシ万能神話」
には困ったものです。歯周病の原因であるプラークやバイオフィルムが、歯と歯のあいだ(隣
接面)や歯と歯ぐきの境目の溝(歯肉溝)にできると、歯ブラシはなかなか届かず、取るのが
難しいのです。

それに衛生学では「予防の成功には3種類のケアが必要」とされているんです。ひとつはセル
フケア。2つ目がパブリックヘルスケア(自治体の歯科健診や公衆衛生活動)。3つ目が歯科
医院で受けるプロフェッショナルです。
ところが日本では、多くの人がセルフケアさえ頑張れば大丈夫だと誤解している。しかも歯ブ
ラシ1本で予防できると。これには私たちは猛省しなくちゃなりません。予防指導が「歯ブラ
シ指導に偏っていないか?」とね。北米人の歯みがき時間は日本の半分ぐらいですが、高齢に
なって抜かずに残っている歯は後期高齢者で、日本より多いようです。これはプロフェッショ
ナルケアが十分にされているからです。

まず、セルフケアですが、隣接面も掃除しないと、半分近い面積にプラークが溜まったままで
す。日本ではフロスや歯間ブラシを使う習慣が拡がりません。指導しても「面倒だ」ってね。
日本人はきれい好きだっていいますが、プラーク1mgには10億もの細菌がウヨウヨです
よ。これを溜めていて平気とはね。
パブリックヘルスケアでは、歯科健診がタダでも、実際に受ける人はごく少数。歯周病は痛ま
ずに進みます。検診を受け見逃さないことです。
もっとも重要なのがプロフェッショナルケア。歯周病の原因となる歯肉溝のプラークは、歯ブ
ラシではまず取れないので、歯科医院でていねいに取ってもらうこと、これが必須なんです。
ふだんからフロスや歯間ブラシも使うこと、健診を受け、3ヶ月に一度は歯科医院で歯周ポケットのな
かをきれいにしてもらうこと。この3つを続ければ、歯周病の予防はきっと成功します。すぐ
にもはじめましょう!

”歯と歯のあいだや歯周ポケットのなかなどの肝心な場所に歯ブラシはなかな届きません。フ
ロスや歯間ブラシを併用し、定期的に健診を受け、本物の歯周病予防をはじめましょう!”
http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/