”歯科医院によって歯のみがきかたって違いがあるのね。
久しぶりに、歯医者さんに行ったら。小刻みに震えるように毛先を動かしてみがくといいっ
て、衛生士さんが言うの。歯ブラシをクルンクルンしてみがくのが正しいって、小学生のこと
に習って以来ずーっとそうしていたのに。「正しいみがきかた」にも色々があるのね。ホント
あてにならないわ。”
中高年のかたのおはなしです。若いかただったら、毛先を歯の根元に当てて細かく動かす「スクラビン
グ法」を、歯医者さんや学校で教わって育ってきているかたが多いですね。
おっしゃるとおり、以前は「歯ぐきにブラシを当て、ローリング法といってホウキで掃くよう
にクルンクルンと歯ブラシを回転させる方法でみがきましょう。」って教えてました。
私自身もすごーく熱心にしてました。歯ブラシは硬めをおすすめしていましたし、今と
はぜんぜん違いますね。
でも,
むし歯や歯周病について今ほど解明されていなかったこのころ、これが最前線の歯み
がき法だったんです。
その後、歯科学の成果が少しずつ積み上がり、むし歯や歯周病の原因はほぼ解明されました。
「こうすれば予防できるじゃないか」とわかってからは、それまでの予防情報が大きく更新さ
れました。もちろん歯みがき法もです。

歯ブラシの品質アップも素晴らしくてね。日本のメーカーさんってすごいでしょ?軟らかくて
歯ぐきにやさしく、でも汚れはしっかり取れる。こんな歯ブラシなら、歯ぐきの近くをスクラ
ブしても歯ぐきが傷つきません。
当時、スクラビング法が推奨されていなかったのは、そのころの歯ブラシでは歯ぐきが痛くて
できなかったせいもあるでしょう。基本的には「歯ブラシは毛先の柔らかいタイプ、もしくは
ふつうタイプ」起用後、朝食後、昼食後、就寝前4回のブラッシングがおすすめです。
サイエンスって、どんどん進歩していきますよね。iPS細胞だって、10年前には想像もしな
かった。それと同じように歯科のサイエンスもどんどん進歩しています。歯みがき情報も、よ
り効果のあるものへと更新されているんですよ。

患者さんに早くお伝えしたくて、私たちも啓発キャンペーンや口腔衛生指導を頑張っています
が、患者さんご自身も、クリーニングがてら歯科情報をゲットしに、定期的に歯科医院におい
でください。知らずに損しちゃわないように。ぜひお願いしますね。
”歯科のサイエンスの進歩とともに歯みがき情報も更新されてます。
ふだんから定期的に歯科医院に通ってお得な最新情報をゲットしてくださいね!”