〇定期的なバイオフィルムの破壊と除去
http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/
メインテナンスの通院で何をするかは、患者さんの状況によって異なりますが、どの患者さんの場
合にも、歯の専門的なお掃除は欠かせません。バイオフィルムは強力に歯にくっついていますし、
歯にはたくさんの小さな窪みがあります。ここに歯ブラシの毛先は届きません。歯と歯の間はフロ
スを上手に使わなければきれいにできません。徹底したお掃除の後にはフッ素入りペーストで入念
に研磨してくれるでしょう。

歯と歯肉の境目にも歯ブラシの毛先が届きにくいところがあります。長期間そのままにすると、そ
こに構造の安定したバイオフィルムができて、歯肉に炎症を引き起こします。歯ぐきに隠れた部分
http://www.cyber-digital.jp/dental-flash/
では毒性の強いバイオフィルムになります。定期管理では、このようにしてできた細菌の固まりや
歯石を破壊し除去します。
〇歯の専門的なお掃除
歯の専門的なお掃除は、まず、器械を使って歯をつやつやにみがきます。回転がゆっくりの器具を
使うのでちょっと振動を感じますが、不快だったら「もっと弱く」と注文をつけてもいいでしょ
う。歯ぐきや舌の表面をお掃除してくれるところもあります。
残念ながら、この種の定期管理は保険ではできませんが、三ヶ月に一度か六ヶ月に一度、髪をカッ
トに行くように、歯科医院に歯の掃除のために行く人が少しずつ増えています。
定期管理をしてくれる歯科医院には、最後に歯をみがいてくれるところがあります。みがき方のコ
ツ、歯ブラシの感触、きれいになった後の壮快感、そういうものは教えられて理解するものでな
く、体感して感激して、納得するものです。このような壮感体験は、セルフケアをつづけるうえで
も有益です。もちろんこの専門的なお掃除は、むし歯や歯周病のリスクコントロールのひとつで
す。食生活のチェック、お口の清掃状態の評価、フッ素塗布、歯と歯ぐきのすき間の評価など要点
をおさえてその人その人のリスクを管理するのが定期管理です。
〇深い歯周病ポケットのある人のメインテナンス管理
歯周病になると歯と歯肉のすき間に深い溝ができます。これを歯周ポケットと呼んいますが、歯周
病の治療をして炎症がなくなっても、深い溝は残ります。この溝をすっかりなくすには、歯肉を切
り取らなければなりません。そこでしばしば、深い歯肉の溝を残したまま管理することになりま
す。このような管理の仕方(ポケット・メインテナンス)では、定期的な管理がとても大切です。それほど重症ではない場合、あるいは外科的に歯周ポケットをなくすにはむしろ重症すぎる場合、そして外見上歯肉が下がると困るような部分では、ポケット・メインテナンスが普通の処置方法です。深い歯肉の溝があっても、プラーク(歯垢)コントロールができていれば再発は防げます。ただ、うっかり注意を怠ってしまうとすぐに再発します。
深い歯周ポケットのメインテナンスには、とくに熟練が必要です。歯科衛生士は耳かきのような刃物を使って、歯ぐきの下の隠れたポケットの中を手探りできれいにします。歯根の表面は、口の中の見えている部分と違って、表面がザラザラですからその表面に歯石が入り込み、そこにバイオフィルムが定着しています。それを取り除くのがポケット・メインテナンスの最も重要な作業です。
歯ぐきの下の歯石を取るときだけは、あまり気持ちがいいというわけにはいきません。深いところでは麻酔をすることもあります。定期管理をしっかりしていれば、通常、深いところに歯石がついてしまうことはありません。歯ぐきに隠れた場所のバイオフィルムも器具ですくうだけできれいになるので、痛みや不快感はほとんどないのです。