朝の口臭の原因とは?
気持ち良く目覚めるために。朝の口臭の原因とは?
朝目が覚めると口の中が苦味や酸味でいっぱいという人はいませんか?寝起き時は、特に口臭がひ
ときわきつくなりますが、それにはちゃんと理由があるのです。口臭がきつくなる5つの原因につ
いて紹介します。
主な原因とは
1.口の中で細菌が繁殖している
口臭の原因の1つとして、口腔内の細菌が関係しています。この細菌は食べカスや、はがれた口腔
粘膜などのタンパク質成分を分解してガス(揮発性硫黄化合物)を発生します。とくに寝ている間
は、通常の3倍の速さで菌が増殖すると言われていますので注意が必要です。
2.口の中が乾燥している
唾液の量が減れば細菌の増殖につながり、口臭の原因になります。唾液の働きについては別のブロ
グで説明しますが、その働きの1つに歯の汚れを流し落とす作用があるからです。
就寝中は唾液の分泌量が減ると言われていますが、口腔内の乾燥は、口呼吸、寝る前のアルコール
摂取、ストレスなどからも生じます。
3.普段たばこを吸っている
普段タバコを吸っている人は、口腔内の粘膜や歯に常にヤニが張り付いている状態になります。こ
のヤニは口臭の原因となります。また、ヤニに含まれるニコチンは歯周病をゆ誘発することにもな
るので、更に口臭を悪化させます。
4.歯周病やむし歯を患っている
口臭の原因の80%が歯周病だといわれています。
また、むし歯があるとそこには細菌が溜まりやすくなり、口臭を悪化させる原因になります。
5.前日にニンニクなどを食べた
前日にニンニクなどの臭いの強い食材を食べていると朝の口臭はきつくなります。消化・吸収され
た臭い成分が血液に運ばれ、肺で空気(息)と混ざるのが原因です。
気持ち良く目覚めるために
朝の口臭は、寝る前にしっかり歯をみがくだけでも改善されます。
1日のうちになかなか歯をみがく時間をとるのが難しい方も、できるなら寝る前の丁寧な歯みがき
でその日の汚れをしっかり落とし、スッキリしたお口で気持ち良く就寝する習慣をつけましょう。
そして朝一番の歯みがきも口の中をすっきりさせますので、ぜひおすすめします。